今月の詩特選 


『MY DEAR 投稿掲示板』において、

この1ヵ月間の評で、高評価だった作品を再録しております。

優秀作を、あらためて、ゆっくりとご鑑賞下さい。







ま る ま る  







 たどり着いたお通夜の夜


友達のお嬢さんは まだ小学生
楽しいと 目も口も眉も 
にっこり笑う女の子

笑顔のとっても愛らしかったその子は 
遠い世界へ 旅立った
治らない病気だった

朝の歯磨きをしていた息子に
 今夜はお通夜に行ってくるね
返事をしたのかしてないのか
いつも通りの 無反応

お別れはたくさんのお花に囲まれ
今 そこで微笑んでくれるような
温かさに包まれていた

その夜の帰宅はいつもより遅く
息子は風呂からあがったばかり
私の ただいま より先に
 行って来たの?
髪を拭くその手を止めて
私の目を見て 確かめるように

なんだ ちゃんと聞こえていたんだ
いつものシラケた気配の奥で
実はしっかり わかっていたんだ
帰らぬ人となってしまう 小さな女の子
その
決して当たり前じゃないことの 深刻さを

わからなかったら たいへんだったよ

あなたの思いも 届いている
お嬢さんは お星さまになるね
どうか 安らかに





                       〔島 秀生:選〕











晶  子




 螺旋の君


天地開闢より遥か遠く
君が始めた螺旋の道を
僕たちの喜び悲しみも
僕たちの命も刹那として
君が君になるために歩いて行くのを
螺旋の中の僕たちが
見つめている

紺色のスーツを着た女性が
カフェから背筋を伸ばして駅に向かって行った
バッグには赤地に白の十字の札が揺れてた
彼女の喜び悲しみを僕は知らない

天地が破れて
一つの種族が滅ぶ時
最後に食べた温かいご飯の記憶と
歴史と呼ばれる日々を抱えて
消えていく一人を思う

全ては君の中で
君を孵化させるための準備をしている
そして僕らは君の目

生の嘆きと滅びの静けさの脈動を君は求めたの

誰かの嘆きに呼応して
生まれたこの詩のように
僕らの嘆きに呼応して
君は自分を手に入れる

僕らが魚だった頃を忘れたように
君も僕らを覚えていない
でも確かに君の螺旋の中に
僕らはいて
螺旋の階層を透過して君を見ている

ないものの世界からあるものの世界に転化した意思が
合わないネジを捻じ込まれるネジ穴のように
今も僕らを潰し苦しめる
そしてその熱量が
僕らを生かす

螺旋の君
今朝も太陽が町並みを照らし始めたよ
沢山なのにたった一つの君
光と陰がつくられていくよ
僕らの命を巻き込んでつくられる君
朝食に僕が食べた蜂蜜パンは美味しかったかい
君は僕らだ




                       〔島 秀生:選〕











理  蝶




 アクアリウムと平和


暗がりの水槽で
重力に甘やかされた魚たちは
あちらこちらの照明によって
はなやかに仕立てられる
7つの海からきた彼らが 
縦横に行き交う様は
さながら この世界の交差点のようだ

海はいくつかに章分けされて 物語を語る
瞬間の挿し絵であり本文が 
ガラスの向こうできらめいており
僕たちは時を忘れて 
うつくしい海の1ページにみとれる

13時半からはショーがあって
屋外アリーナを人が囲む
割れたマイクと陽気な音楽で
和やかにショーは進んでゆく

イルカが跳ねて しぶきが光る
この国のどこかで 同じように
イルカが跳ねて しぶきに色めく
また明日も 同じように
イルカが跳ねて しぶきに沸いて

疑いなく 明日もイルカは跳ねるだろう
そこに格別のありがたみはない
平和とはひとつ
この心の凪のことなのかもしれない と
ふと思う

凪いだ心すら平和のかけら 
そう思えば 
こどもの笑顔や ゆるやかな午後が
いっそう かがやいて見える

14時のかがやきが暖かくて
なんだか目が潤む
大きなあくびでごまかす
こんな話 誰にしよう
イルカの背びれを 夢中で追っている
となりの君には届かないし

白い鳩が
落ちたボーロをつついている
子どもがきゃっきゃとおどかして
鳩は快晴の空へと飛び立った
その後ろで
子どもの親が優しく微笑んでいた

なんだか出来すぎだよ と思ったが
それもいいな と今日は思えた





                       〔島 秀生:選〕





 ひとりの道


ちょっとひねくれてるから
きっと散歩が好きなんだ
街の華やぎから遠く
川沿いの青臭い中をゆくんだ

なで肩を揺らし 静かな方へ
誰もいない川沿いを とんがって歩く
平日のしがらみに
足を取られてちゃいけないぜ
ため息の暮らしをやり直す
ひとりの道なんだから

ふいに
丸石だらけの 
優しげな河原に
少年少女が駆ける幻

それはふと立ち上がった思い出か 

それともなんだ
やっぱり僕は寂しいのだろうか

わからない
考えたってわからない
たぶん答えはないさ 
いつか答えにするのさ

幻とは
忘れがたい何かからの言づて
今僕にできるのは
忘れずにそっと胸にしまっておくこと

まっすぐ続く ひとりの道
川沿いで聴く 午後のスピッツ
幻を連れて どこまでゆこうか
風に吹かれて どこまでもゆこうか





                       〔夏  生:選〕





 春のうた


空も飛べそうな気がするけど
あばらわなわな震える季節、春
いくつになっても慣れない
ふらつく陽気が
居心地わるいから愛しい、春

桜とビラ舞う大学通り
服に着られた青年はおどおどと
期待と不安にぷくりと膨れた
水まんじゅうみたいな瞳揺らして、春
だれも気に留めないあざを
大げさに隠すから空回って、春

気疲れしてよろよろと歩く彼
街を縫う引越しトラックに
轢かれそうになって 
はっと吸い込んだその空気が、春

肺から入った春が 動脈に溶けてゆく
血液がとんとんと こめかみを叩く度
毛穴から昇るかぐわしさに気づくだろう

指の先まで春が行き届く瞬間
その一瞬を忘れないで
冬のしんがりが身体から去って
君はようやく 真に春を迎えるんだ
その時はじめて 春はやわらかく君に立ちはだかるだろう

四月のゆらめきに
自分を丸ごと揺すぶられる錯覚が
夜毎やってきても

変わらないこと 変われないこと
自分に変えられる本当にわずかなこと
それを見失わないこと

怒った肩をそっと下ろして深く息をしよう
そうすれば こめかみから花が香ってくる
そう、その調子

なあ青年、
君は今 青くて眩しくてかぐわしくて…
まるで春そのものなんだ
だからこそ 今君の感じる景色は
こんなにも鮮やかなんだよ 
時に痛みすら覚える程に 

なあ青年、その痛みを愛せよ
大丈夫さ 君が今からゆく先は 
君の人生で一番きれいな、春





                       〔青島江里:選〕











上田 一眞




 おば様の歴史


キャスリンおば様が
サンフランシスコに住む親戚
ユウセン・シミズと彼の姪クララに伴われ
初めて
わが家にやって来たのは
昭和五十七年の夏
ぼくが結婚し
新生活を始めたときだった

日系二世のおば様
銀色の髪
高齢だが 気品のある美しい人だ
生まれはサクラメント
フィラデルフィアに在住で
父上は和歌山・雑賀の出身
ご先祖は紀州藩の御徒侍だったという

流暢な日本語で
優しくつぶやくように話す
婉然とした挙措は 
米国人でありながら
大和撫子と呼ぶに相応しい

日舞の師範でもしてるんじゃないか
そう思わせる立ち居振る舞い
洗練された所作に
今の日本女性が失くしたものを
おば様は持っていた

姿かたちは大和撫子でも
行動力は男並だ
終戦後まもなく 米陸軍に入隊し
来日 
しばらく東京にいた
GHQで通訳をした経験がある
マッカーサーの担当もしていたというから
優秀だったのだろう


**

おば様は辛い過去を背負っていた
戦争未亡人だったのだ

ご主人はドイツ系の米国人で
海兵隊の下士官
職業軍人だ
ホノルルのとあるパーティで知り合い
互いに魅かれあって
結ばれた
ドイツ系らしく謹厳実直な人柄だった

サンディエゴの新居で
二人は新婚生活をスタートさせたが
時代のうねりの中で
ゆっくり新婚を味わう間もなく
戦争が始まり
ご主人は新兵の訓練所(教官)から
太平洋の戦域に赴いた

ガダルカナル島など
ソロモン諸島各地を転戦した後
勲功あって士官に昇格 
ソロモンを離れタラワに異動した

米国でも名を馳せた地獄の島 タラワ
激闘の末にご主人は
この島で
あえなく最後を遂げられた

愛する人が南海の孤島で
戦死したとの報知を受けたときは
驚きと悲しみで
血液が逆流し 家の入口に崩れ落ち
気を失った
おば様いわく

 主人を殺した日本軍の将兵を呪った
 憎しみの感情がたぎった

しかし 来日した後は
見る目が少しづづ変わってきた

日本兵の姿はすでになく
国敗れた直後の日本ではあったが
父祖の地の山河は美しかった
特に蜜柑の花咲く紀州の山野は水清く
豊饒の大地だった
おば様の琴線に触れる感動があったようだ 

 出自を顧みたとき
 日本人でよかった

ただ 彼女の眼には
深い湖のような哀しみの色があった

日本兵を憎む心と
同じ日本人であるルーツを嘉(よみ)す心
二つの心を繋ぐ糸

  撚れる糸
  縺れる糸
  引合う糸
  切れる糸

このアンビヴァレンツな心理
ぼくには
複雑過ぎて理解不能
説明できるほどの語彙を持たない
小説など及びもつかぬほどラディカルで
奥深い

歴史の厳しい洗礼を受けた人の感慨は
海原のように広くて
海淵のように深いと知った

日本人の血が色濃く流れる米国人
和魂(わぎみたま)を持つ
才女
フィラデルフィアのキャスリンおば様

興味津々のぼくは
それから暫く文通を続けた


**

翌年の春
短冊に書かれた短歌とともに
一枚の写真が添えられ
送られて来た 
満開の桜並木を背景にして微笑む
おば様が写っていた 

ご主人の眠るアーリントン墓地を訪ねた際
桜並木を歩いたそうだ
ポトマック河の河畔に咲く花の群れ
仄聞するに この桜 米国の花水木と交換に
日米友好の印に
日本から贈られ植えられたとか

おば様は
桜の花がよく似合う
河面を染める花筏
柔らかなポトマック河の風に 
その美しい銀髪が輝くように靡いていた





                       〔島 秀生:選〕





 覆輪舌の野花


  ◆エビネ讃歌

かつて 
長門と呼ばれた山口県西・北部は
エビネ〔海老根〕蘭の宝庫だった


五月
ゴールデンウィークが終わる頃
ちょっとした杉林に分け入れば
うす暗い林床に
シダ類が繁茂するなか
サイハイランやムサシアブミと同居する
数多くのエビネを見ることができた

春を謳う小鳥たちや
年に一度の花どきを迎えた
山野草に会いたくて
カメラ片手に山稜を渉猟闊歩した

そして
一輪のエビネにまみえたとき
こころ躍らせてファインダーを覗き
夢中でシャッターを切った  
杣道の向こう
そこには花が支える
みやびで濃密な空気の淀みがあった


  ◆キエビネ

子供たちを連れて
今富ダム
**へ遊びに行ったとき
車を停めると
ぷ〜んと甘い香りが漂った

あたりを支配する香りの渦
駐車場そばの杉林に入ってみると
ほんの入り口に
大きなキエビネが二株屹立していた

このキエビネ
長門の山々を代表するエビネだ

弁も舌も黄一色の大花
暗い涸沢にこがね色の光彩を放つ蘭
特徴的なのは
株が大振りで背も高く
なかには
強い芳香を放つ個体があることだ

伊豆諸島 御蔵島のニオイエビネや
コオズとは種類を別にし
風合いも異なるが
漂う香りの芳醇さはいっしょだ

その痺れるような芳香は
洋蘭の女王 カトレアに優るとも劣らない


  ◆ジエビネ 
 
石灰岩の小山が多い 美祢・重安
人家の目と鼻の先 竹林に乱れ咲く
ジエビネの群落に出会った

キエビネと違い
花も株も小振りだが
華やかさでは引けを取らない
よく見ると花々の中に
見事な覆輪舌を持つものが数本あった

 赤茶弁 薄紅覆輪舌

思わず見入る
園芸物ではない天然の覆輪舌花
清楚ななかに漂う背徳の香り
花弁を見つめていると
サド公爵のジュスティーヌの姿が現れ
***
その官能に
私は魂を籠絡されてしまった


  ◆ナツエビネ

ナツエビネ 漢字では〔夏海老根〕
字のごとく夏の盛りに咲く変り種
紫色の涼しげな花

美祢・長門両市の境にある山
花尾山で山歩きを愉しんでいるときだ
広い山塊に歩き疲れ
ミツマタの木陰に腰をおろして
涼をとっていると
長い花茎に
ぽろぽろとつく面長の小花があった

ナツエビネが一株 
雨を呼ぶ
東風(こち)に吹かれて揺れている
風に湿り気を感じ
慌ててカメラにその姿を収めた

 白紫弁 紫覆輪舌

やがて雨粒がレンズを襲う
突然の驟雨に踊るこの花も
見事な覆輪舌を持っていた


  ◆キリシマエビネ(鹿児島)

鹿児島・大隅半島のど真ん中
志布志の街に 従姉が嫁していた
薩摩隼人の夫君は東洋蘭の愛好者
カンランがお好みだ

 “薩長連合” でカンラン探そうか…

そのように夫君から誘われ
カンランの自生地 肝属(きもつき)を訪れた
志布志から車で一時間ばかり
もう九州も最南部だ

海岸近くの明るい疎林の中
細葉のカンランの株を
従姉夫婦と三人で探した
花どきではないので葉を鑑賞するだけだ

二時間近く藪漕ぎしても
見つからず
諦めかけていたとき
藪の中に数本のエビネを発見
小さな白い花が
うつむき加減に咲いていた 

 うわぁ キリシマ 
 しかも 白花だ!
 
九州でも
ごく一部でしか見られなくなった
幻のキリシマエビネが
崖のそばで
海からの南風(はえ)に揺れていた
幸運にも花茎があがっていたので
見つけることができた


  ◆長門峡のエビネ

中也の名作「冬の長門峡」
この見事な詩の舞台
長門峡(ちょうもんきょう)は
日本海に注ぐ阿武(あぶ)川の上流域にある

この峡谷は景勝地であるとともに
好事家には
エビネの自生地として名が通っている

峡谷沿いの小道を散策しているとき
甘い香りが漂い
姿見えぬ
エビネの存在に
匂いで気づかされることがままあった

 長門峡に、水は流れてありにけり。
 寒い寒い日なりき。
****

と詠う「冬の長門峡」
幼子を亡くした傷心の中也は
寒い寒い冬を強く感じていたのだろう

冬から春へ季節が移ろい
エビネの香り揺蕩う春の長門峡ならば
中也のこころも
少しは癒やされたのではと想像した


  ◆絶滅落胆

エビネだけではない
カンラン ウチョウラン〔地生蘭〕
セッコク フウラン〔着生蘭〕
サギソウ トキソウ〔湿地蘭〕

山口県内のどこを探しても
もう見ることはほとんどない
いずれも絶滅が危惧されている野生蘭だ

エビネたちは何処へ行ったのか
深山の沢筋に隠れたか
心無い採取者の
「盗掘」という所業で貴重な蘭が滅んだ
覆水盆に返らず 
もう取り返しがつかない

 消えたエビネ王国

私が密かに眼で語りあった山野の恋人
エビネやサギソウ
年に一度しか会えない(咲かない)
天の河の二人に等しい 野の花

あの馥郁とした香りを何とか
取戻せないか…   

ひたすらそう願った



 覆輪……花弁や舌に入る細い色の帯のこと

 *山口県を構成する周防と長門
  エビネは長門に多く 周防には殆どない
  湿潤な日陰を好むため乾燥している周防で
  は生育しないのであろう
 **今富ダム 山口県宇部市今富
 ***ジュスティーヌ マルキ・ド・サド
  『悪徳の栄』澁澤龍彦訳より
 ****中原中也「冬の長門峡」より一部抜粋





                       〔三浦志郎:選〕





 みいちゃんと木苺


妹とふたり
浜沿いにある丘まで砂利道を歩く
お目当ては 木苺
実の割に大きめのつぶつぶがある
天然のラズベリーだ

 お兄ちゃんこれ食べられる?

  あぁ みいちゃん
  それは駄目
  よぉ〜く見てごらん
  つぶつぶが小さいから 蛇苺
  食べたらお腹痛くなるよ

海岸段丘の端 灌木の中
白い花を咲かせた後で紅い実をつける
珠玉の木苺

野薔薇の仲間だけあって
棘々がいっぱい
夢中になって
集める兄妹の両手は傷だらけだ

渚へ行って潮の香 漂うなか
木苺を海水で洗う
みぎわの小波に
引っ掻き傷がちょっぴり滲みた

 お兄ちゃんいっぱい採れたね

妹は籠のなかを覗き込み
小さな掌で木苺を掬った

顔中を口にして
頬張った
口の中を真っ赤に染めて
頬張った
可愛い笑顔いっぱいに
頬張った

  みいちゃんよかったな
  じゃけど
  食べ過ぎると口の中が痛うなるよ
  それに潮水で洗ろうたから辛いじゃろ*
  いっぱいあるから
  お母ちゃんへのお土産にしよっ

帰り道
しおからとんぼが音もなく
ツイと飛んで来て
妹の麦わら帽子にとまり 翅を休める
そして 僅かに首をかしげた

兄が指でくるくる輪を描いて
とんぼの目を廻そうとする
妹もいっしょに目をぐるぐる…
笑い声で
一瞬 時が弾けた

もうすぐ
彼女の好きな夏の到来だ

 ぴぃ〜ひょろろ

浜風に乗って
高い空にとんびが啼いた
見上げると空に広がる無限の蒼
天壌無窮の光が
目いっぱいに飛び込んで来た

七月生まれの妹に
六度目の夏が来る



 *山口弁では「辛い」も「塩っぱい」も
 「辛い」と言う





                       〔三浦志郎:選〕











喜 太 郎




 寄せ書き


あの子から手渡された寄せ書きの色紙
ずっと片想いだった
それでも一緒のクラスで過ごせた
楽しそうな笑顔や陸上を頑張る姿
心の中に刻まれてる切ない思い出
それでも一緒に卒業できる嬉しさ
そして………悲しさ
もう会えない
もう見れない
一度でいいから話せたら
『これ書いてくれる?』
『良いよ』
最初で最後の会話
【今まで ありがとう】と書いて渡す
少し不思議そうにして
笑顔で受け取り『元気でね』
後ろ姿を見ながら
うん 元気を忘れないよと心の中で呟いた





                       〔滝本政博:選〕











ベ  ル




 思い出は


生きている限り永遠だから
少年の心は傘寿を過ぎた今でも
澄んだ水たまりに映った空のよう

あの人は今も生きているのだろうかと
思うのだが
この街にいるのかも分からないあの人を
今日も新聞のおくやみ欄に目を通す

昔と変わらない青空に
真っ白い雲が流れていきます
それはしあわせなことです

懐かしい昭和歌謡がBSでやっている
記憶の波が押し寄せて
涙の川になりました
今も元気かその歌声は
まるで過去からの手紙です

メロディーに乗って
心の中のスクラップブックを広げて
いちばん楽しかった頃を思う
時計の針は変わらずに回っているから

また今日も私は生きる





                       〔三浦志郎:選〕











大 杉  司




 4 月


嘘を吐いても良い日だが
どうやらそんな余裕なく
周りは真面目に真剣に
頷きながら話を聞いている

春は急にやって来て
暖かい風を吹かせながら
僕らをどこかに導き出し
心機一転させている

気付けばもう4月だ
少し前まで寒かったのに
今となっては十分暖かく
心地良い時期になった

嘘なんて吐かず
この春を感じていたい
清い風に当たっていたい
小鳥のさえずりを聞いていたい

今の時代に嘘を吐いても
意味がないし笑えない
ただ騙される人が増えるだけで
不安になるばかりだ

しっかりと前を向こう
明るい顔で過ごしていこう
「心は晴れやかであるべき」と
近所の犬が吠えている





                       〔島 秀生:選〕











詩 詠 犬




 Skimaくん


いいな いいな 
どこにでもいる 隙間くん

あっちの路地にも そこのガード下にも
向こうでいちゃつくお二人さんにも
隙間くんが
素知らぬ顔して ちょこんとお邪魔をしているよ

お空では 雲と雲とに挟まれて 下界を眺める隙間くん
時には寂しい顔をして 俯いているんだよ
隙間風が 身に沁むこともあるけれど
隙間くん居なければ 息苦しくもなっちゃうよ

あすも あさっても 
この隙間くんと 
仲良く仲良く 生きて行く

僕自身も 隙間くんとなって 
あなたの横に
ちょこんと いたい





                       〔三浦志郎:選〕











荒木章太郎




 紅色鯨の種


紅色鯨の種を食べた国で
ジェノサイドが起きたらしい
これまで人類は
肉は腐らないように腸詰にした
葡萄を腐らせ
大豆を腐らせ
米を腐らせ
菌類との戦いを制したかにみえた
薔薇とサボテンの棘まで食べた
随分と沢山の犠牲を払った

解放と快楽を求めて
毒で悪を制してきたけど
熟成させようとした精神を
視床下部にある
糠床に埋めたままにして
腐らせてしまった

この先はどうなるか
神様も分からない
だからと言って
調理師に頼らない
占い師に頼らない
心理師に頼らない

口から取り入れるものについて
失敗から学ぶことは難しい
積み上げられた過去の遺物を
薬草にして咀嚼し
叡智にして前へ進む





                       〔三浦志郎:選〕











静間 安夫




 紅白の桜


昔から桜にまつわる不思議な話は数多い。それは必ずしも近代にな
る前の古い話ばかりではない。今、われわれが生きているこの時代
にもある。何よりも、このわたしが、そうした話の体験者のひとり
なのだ。
あれは、東京の本社から地方の工場に転勤して少し経ったころのこ
とだ。例年になく寒い冬も終わり、都会では味わえない彩り豊かな
春の風景が広がる中、ちょうど頃合を見計らうように、駅の南に広
がる田んぼの向こう側で、紅白の大きな桜の樹が開花し始めた。朝、
その様子をプラットホームから見たわたしは、是非とも間近で花を
愛でたいと思い、いつもの国道沿いの道ではなく、田んぼの中を遠
回りして工場に行く道を選んだ。
紅白の桜の樹まで辿り着いてみると、それぞれが樹齢百年を超えよ
うかという古木であること、二本の桜が由緒のありそうなお屋敷の
門前を護るように植えられていることがわかった。わたしの推測を
裏付けるように、門から石畳みの道が、こんもりした森の中を抜け
て奥の方へ続いており、ここからは見えないが、きっとその先に何
代も続く旧家が建っているに違いない。それにしても、桜花の透き
通るような美しさ、それに樹々の枝振りの見事さはどうだろう!如
何なる自然の妖精の手になるものだろうか!
そんなふうに見とれていると、突然「おはようこざいます!」と挨
拶されたので、びっくりして声のする方を見ると、ランドセルを背
負った十歳くらいの利発そうな男の子が、石畳みの道をこちらに向
かって歩いてきたのである。「おはよう!」多少動揺しながら挨拶
を返すと、その男の子はわたしの前に立ち止まって礼儀正しくお辞
儀をし、それから門を出て工場とは反対の方角に向かって再び歩き
出した。おそらく、男の子の通う小学校がそちらの方向にあるのだ
ろう。ともあれ、こんもりした森の奥に、今もって誰か人が住んで
いるのは確かなようだ。
それから数日後、工場の社員食堂で、たまたま古参の社員のひとり
と一緒に昼食をとる機会があった。きっとこの辺の事情に詳しいだ
ろうと思って、わたしはあの紅白の桜と男の子の話をしてみた。と
ころが、その社員はわたしの話を聞くと、急に物思いに沈んだよう
な表情になり、しばし黙り込んでしまったのである。ようやく口を
開いた彼は次のような話をしてくれた:

「あんたの言うとおり、あの紅白の桜が咲いている門の奥には、こ
の辺で一番の旧家があったんだ。何しろ戦争の前は、駅から他人の
土地を一歩も踏まずに、お屋敷まで行けたほどだったから。ただ、
今は誰も住んじゃいない。建屋もすっかり古さびて、まともに残っ
ているのは、桜の樹だけさ。
もともと、あの家は勤皇の家柄でね。幕末には倒幕の志士を匿った
こともあるそうだ。そんなわけで太平洋戦争のときは、当主が周囲
の見本になろうとして、軍隊に積極的に協力したばかりか、自分の
息子にも、お国を護るため、門前の紅白の桜のように潔く散ってこ
い、と諭して戦地に送り出したんだ。結局、息子はフィリピンで戦
死、息子の嫁も後を追うように亡くなり、子供は残さなかった。
やがて戦争が終わると、軍部の連中が嘘八百を言ってたことがわか
り、おまけに現人神のはずの天皇陛下まで『人間宣言』をしたとあ
っては、当主の受けたショックは並大抵のものじゃなかったようだ。
いわゆる『軍国主義のイデオロギー』ってやつが全くの虚妄であっ
たこと、また、その思想を無批判に受け入れて、息子を死に追いや
ってしまったことに、すっかり打ちのめされてしまったのさ。さら
に農地改革で土地の大半を失い、旧家の主としての誇りも失ってし
まう。そんなとき、絶望した当主にとってみれば、あの桜の樹を見
るたびに自分の過ちを思いだすことになったのだろう、つらさに耐
えかねて二本とも切り倒そうとしたそうだ。だが、『桜に罪はあり
ませんから』と当主の妻が必死で止めて、かろうじて切られずに残
ったのさ。
その後、この夫婦は、息子も含めて戦死した人々への贖罪の気持ち
からだろう、六歳になる戦災孤児を養子にとって育てたそうだ。う
っすらと覚えているよ、確か俺がこの工場に勤め始めたころだった
と思うけど、あのお屋敷の門前でそれらしい男の子を見かけたこと
がある。透き通るように色の白い子だったな。
なんとも不思議なのは、その男の子が小学校の卒業式の日、突然、
亡くなった息子の声で話し始めた、というんだ。『自分たち夫婦は
紅白の桜に宿っている、あのとき、切らないでくれて本当にありが
とう、自分たちはずっと父さんと母さんを見守っている、お身体を
大切に、云々』そう両親に告げたそうだ。両親は腰を抜かすほど驚
いたけれど、何かしら目に見えない世界の人が直接語りかけてきた、
と思ったという。なぜなら、木を切ろうとした事実は老夫婦以外は
知らないはずだから…。ところが、それらのことを告げた翌日、当
の男の子が神隠しに会ったんだ。それも、今に至るまで行方不明に
なったままなのさ。
老夫婦はどれほど嘆いたことだろう。でも二人はわかったんじゃな
いかな。その男の子の役割は、桜の樹の言葉を自分たちに届けるこ
とだったと。その役割を終えた今、桜花の精に姿を変えたのだとい
うことを。そして、二人はその後も紅白の桜を守りながら心穏やか
にお互いに長寿を全うしたそうだ。ところが、老夫婦が亡くなって
既に十年ほどがたち、あのお屋敷には、さっき言ったように、今、
誰も住んでいないはずなのだが…」

これが、その古参社員がわたしに話してくれたことだ。すると、わ
たしが出会った、あの利発そうで礼儀正しい男の子は誰だろう。天
に召された老夫婦に代わって、また再びあのお屋敷に戻って桜守り
になった、花の精でもあろうか。そう思うと、怖いとか背筋が寒く
なるとか、そんな感じは微塵もなかった。むしろ、不思議と、懐か
しくも床しい気持ちがしたのであった。
なぜなら、この世に生きる人間の苦しみの半ばは、死者との交感に
よって救われるから。その死者との間を取り持ってくれる者たちが、
どうして恐ろしいことがあろうか。





                       〔三浦志郎:選〕











akko




 優しい時間


靴ひもを結わえる夫の背中にいつものように
「行ってらっしゃい」
何ごともなかった日の当たり前に返ってきた
「行ってきます」

落ち葉を掃き終えた我が家の前を女の子が通る
ピカピカの大き過ぎるランドセルを背負い
緩い勾配の道を小さな靴で踏みしめながら

籠りきりの私の口から思いがけず声が出る
おずおずと嗄れ声で
「行ってらっしゃい」

女の子ははたと立ち止まり
私の目を真っすぐ見て
私に言い聞かせるかのような口調で
「行 っ て き ま す」

見つめ合った二人の間に一瞬優しい時間が流れた

箒と塵取りを手に遠ざかる女の子を見続ける
次の角を曲がるまで
スカートの裾が隠れるまで

忘れそうになっていた
行ってらっしゃい
行ってきます




                       〔島 秀生:選〕











紫 陽 花




 約束の春


今年の桜は遅い
お客さんが残念そうだ
聞いてみると
病気で家に閉じこもりがちの
お母さんが 桜が好きで
まだかまだかと
お花見に家族で行く日を
待っているらしい

私も例によらず
お花見が好きな人だ
ただ桜に限らない
ムスカリだとかたんぽぽだとか
れんげそんな色とりどりを
眺めながらの出勤を
春は楽しんでいる
地面の低いところから
青や黄色やピンクがふわふわ揺れて
春もふわふわやってくる
そうしてるうちに
あのごつごつした黒い幹に
桜の花の白っぽいピンクが
頭上いっぱいに広がる
あっという間に

これは約束なのだろう
春には 春のこの道には
この桜の木があって
私はここにいるという存在感
足元の小さい春の子たちとは
また違う存在感を持って
桜の木は花を咲かせる

だから私も
お客さんのお母さんも
今年も桜に会いにいかなければならない
春の約束だから





                       〔滝本政博:選〕





 あの日のかわいそうなささくれ


大丈夫と言ってくれた君の言葉に
ついに泣きだした私の今日のささくれよ
この静かな波の広がる砂浜に
少し休んでおいきなさい

かわいそうに かわいそうに
そう繰り返しながら
波はそうっと撫でていくのです
ザザー ザザー ザザー ザザー
波は寄せては返し
私はすっかり安心して
浅い波間に潜ったり浮いたり
綺麗に洗われていくのです
カサカサに乾いた汚れも
鱗みたいな曇りも
波は ザザー ザザー ザザー ザザーと
優しくリズムよく
私を上にしたり下にしたりしては
転がすのです
はじめは少し強いかなと思った波にも
もまれるうちには慣れてきて
私はお陽様のきらきらを受けて
きらめいたり砂のさらさらを感じて
笑ったりすることができるようになります

そうしているうちに
おや少し水が冷えてきたようです
お陽様が明日を迎えに行く
準備を始めています
私もそろそろ海からあがりましょう
そしてすっかり角が取れた
この体を抱いて
お月様に濡れた体を乾かしましょう

もしあなたが
月夜の砂浜に白く丸く光る小さな
何かを見つけたなら
それはきっと私が落とした
あの日のかわいそうな
かわいそうなささくれでしょう





                       〔夏  生:選〕