□ 新作紹介 □





雨   音



 いつかの日に


毎日が毎日続く
そんな筈はないのに
当たり前のように
平坦につながっていく

エンドレス再生した
パッヘルベルのカノンみたいに
退屈なんてしない
まるで空気のようだから
もしピアノで弾けたなら
もっと好きになるかもしれない

 紅茶カップのつるんとした縁に
 そっと腰掛ける

 丸いみなもに浮かんでいた
 私の顔が
 じわりと波打つ

 はなむけのように
 ぽとりと
 一滴の紅を垂らす
 じわじわと
 滲んでいく

 水の綾になって
 小さく羽を広げるように

散歩に行く
同じ時間に同じ道を
晴れた日には帽子をかぶって
雨の日には傘を差し

昨日黒猫と出会った場所には
今日はバラが咲いている

悪くないな

帰ったら
楽譜を探そう
練習すれば
きっと弾ける
つながったいつかの日に




















青 島 江 里



 翼の研究


古い車の音が
青い空に吸い込まれてゆきます

誰もいないまっすぐ
永遠みたいな左右に
青々とした草原が続いてゆきます

窓から忍び込んでくる草の匂い
僕たちはやがて本当の夏になります

流線形
僕たちはどうにか
季節の雨風を走り抜けてきました
新しい車が古い車と
呼ばれるようになるまでずっと

流れくる風に幾度も撫でられる
今日のボンネットは
輝かずにはいられなくて
見たこともない翼のような想いを
乗せながらまっすぐに走ってゆきます

後部座席の後ろにも続く記憶
君と過ごしてきた長い長い道のり

僕たちは知っているようで
まだ知らない道の途中
この道はやがて滑走路になって
あらゆる気配は空をめざすのです

左右に続く草原の
真昼のはためきのごとく
音を立てて飛んでゆく時間

走り続ける君と過ごしてきた
ありがとうしか見えない
僕たちだけの長い長い記憶

今 お互いの内側から
満たされながらあふれくる煌めき
青々と上昇してくるものが
いったい何なのかを知りたいのです



















井 嶋 り ゅ う



 セットメニュー


トッピングはどういたしますか?と聞かれて
トッピング?と訝しながらも
じゃあソフトクリームで、と答えてしまう
店員がいなくなったあと
もう一度メニュー表を眺める
トッピング込みのかき氷を注文したのだが
さらにトッピングを聞かれて答えてしまった
うにうにと波打ったソフトクリームが
だからふたつ
かき氷の上に寄り添った状態で運ばれてくることになる
…なるのか?
いや待てよ
そもそもソフトクリームと練乳込みのいちごかき氷を注文しているのだから
つまりそれはセットメニューなのだから
トッピングを聞かれることじたいおかしいのではないか
かき氷単体での注文と間違えられているのではないか
私はぴんぽんのぼたんをもう一度押す
はい、ご注文ですか?と先ほどの店員がやってくる
あのう、これはソフトクリームと練乳のセットですよね?
私はこれを頼んだのでそのセットで来ますよね?
お客様、これは見本です!
はい、いや、ここにソフトクリームと練乳付きで690円とありますよね?
これを頼んだのですが…
でもお客様はトッピングでソフトクリームとだけおっしゃいました
聞かれたのでそう答えてしまったのですが
単品の注文ではなくこの写真のこのセットの注文をしてるんです
これをくださいと指もさしましたよね?
では練乳もつけるんですね?
(だからセット注文だって言ってるのに)
じゃあ練乳をつけない場合はどうするんですか?
690円から練乳代金を差し引くわけですか?
はい、そうなります
「はい、そうなります」!?
彼女の計算方法ではあくまでも単品から始まるのだ
トッピングは通常プラスしていくもの
セット売りしているものでも
バラ売り可能という思考なのだ
それともメニュー表を見る私の解釈が違うのだろうか?
運ばれてきたいちごかき氷は
ミニサイズにも関わらず随分と大きい
店内はクーラーが効いていて
注文のやりとりをしている間に体が冷えてしまった
伝票を確認すると
単品のかき氷にトッピングが追加されている表示になっている
やはり最初からセット注文として通っていなかったのだ
そういえばサービスの豆菓子は廃止になったのだろうか
私はあれが大好きで
レジ前で販売されているものを購入したことがある
だがあれもトッピングのひとつで
こちらからの申し出が必要になったのだろうか
隣のテーブルを見ると
小皿に豆菓子の袋が乗っている
なるほど
…言いづらい




















齋 藤 純 二



 ライダーと右直事故


交差点を直進する二輪車と
右折をするトラックとの衝突事故で
昨日も二十歳の女性が亡くなられた
この右直事故による死亡事故は
三日に一度起きているということだ
もちろんスピードを超過せずに
交差点を通過するならば過失は自動車側が大きいが
ほぼ生身で衝突するのは二輪車な訳で
ここに「バイクは危険」といわれる
ひとつの事由がある

自動車側から対向車線を走る二輪車は
小さいので遠くに見える
夜間時の二輪車が認識しづらい
第二車線にいる自動車が止まり
その後方裏に隠れていた
第一車線にいる二輪車が見えず
などの条件で自動車は右折を始め
その時はすでに衝突が避けられない

私が二輪車に再び乗ろうとした時
この右直事故が怖くて二輪車を諦めよう
しかし最大限の注意を払えば何とか
避けられるのではいかと考えてみた
最近では右直事故に恐怖を抱く
ライダー達の注意喚起の動画発信などがあり
参考になることが多くとても有難い

交差点前では
後ろを走る車両に気をつけアクセルオフ
ブレーキレバーには指を添え
ブレーキペダルに足を添え
あの車は出てくると

ヘルメットがきちんと着用されずの死亡事故も多い
ベルトのあごひもが調整され結束がされているか
発進前はさらに確認が必要
また胸部への衝撃による死亡原因が
頭部と同じくらい多い
胸部のプロテクター着用率は10%未満だが
着用はライダーの自由な判断に委ねられている
私はないより良いだろうと着用している

右直事故は二輪車の運転技術で避けられない
二輪のプロレーサーでも右直事故にあう
交差点はライダーにとって危険度の高いエリア
その場の交通情報を収集するスキルを上げ
いつでも避けられる止まれるように
心とブレーキに添える想像力が必要なのだろう




















澤  一 織



 幼稚園入学式


ちいさくて ちいさくて ちいさな
椅子に座る
きみは
すぐ後ろに座る
ぼくたちの方を
ふりかえっては
ママ ぱっぱ
と小さな声で
よびかける

愉快な音楽と共に
園長先生の挨拶で
始まった入園式

きみは
すぐ後ろに座る
ぼくたちの方を
何度も 
ふりかえる

うさぎさんのハンドパペットを
左手につけた先生が現れて
むすんで ひらいて
のリズムに乗せて
始まった手遊び歌

うしろ姿のきみは
目の前のうさぎさんに合わせて
手をあげたり たたいたり
両足もばたばた
踊らせている

劇が終わったあと
園長先生から
保護者への言葉が
贈られる

窓の外はどんな色だろう
真新しい水色の園児服につけた
ワッペンの恐竜さんやカブトムシ

ふりかえって
ぼくたちに笑いかける
きみを乗せて
風光る空へと
羽ばたいてゆく

おめでとう

たまにふりかえるきみは
あくびをして
両足をゆらゆら
ゆらしている












 ぱっぱ、はなしをして


スーツに背負った重いものをそっと玄関前で降ろして ドアを開け
るとパジャマ姿の息子が駆け寄ってくる 

 ぱっぱ、はなしをして 

話というのは 絵本代わりに僕が作ったずいぶんと出鱈目な物語で 
息子が好きなキャラクターを好き勝手に登場させては その場で話
を展開していく どうしてか 息子は毎日話を聞きたがる 食事中
も洗濯中もお構いなしで

 ねぇ ぱっぱ、きのうのはなしのつづきをして 

リクエストに応えて話し始めると 膝に乗っかってきた息子が そ
れで それで と次の展開に胸を踊らせている 

息子が僕を父親へと育ててくれてから 臍曲がりな自分も ふとし
た瞬間 何もかもが突然愛おしく感じることがある たぶん 思っ
ていたよりしあわせとやらは すぐそばにあるものなのだろう

そろそろ寝る時間だよ と妻の声に促されて 布団に入った息子が
瞼を擦りながら もう一度だけと 話をリクエストしてくる 

いつまで いくつまで
話を聞きたいと
言ってくれるだろうか

これから友達との遊びも増えてくるのだろう いつかあまり話をし
てくれなくなるかもしれないね 今にも寝息を立てそうな息子の髪
の毛を撫でて

 ぱっぱ、はなしをして

いいよ 

おやすみなさい





















夏   生



 未完の映画


同じ映画を毎晩観ている
遠い昔、未完に終わった映画を
未完の理由は主役が突然旅立ってしまったから
彼は二十一歳だった
この映画でさらなる飛躍を遂げるはずだった

あっと間に光を浴びて
あっという間に消えてしまった
彼の人生は誰もが憂い惜しんだ
と、過去の資料は神妙に語る

彼は若いまま六十四年の時を経て
今夜も懸命に台詞を言う
少し舌っ足らずの口調と精悍な見た目の
ギャップにグラつく
容姿端麗の中に憂いと苛立ちを秘めた瞳は
よそ見をするなとこちらを引き留める

本当の彼は眩しい世界の住人になるより
海が好きでもっと広い世界で生きることを
望んでいた
他には何もいらない、と

彼は叶わない願いを詩に残していた
海への瑞々しい感動や
激動の時代の中にいるはずの自分と
そこへ交われず渇望する心も
詩に焼きつけていた

望みとは逆方向に加速してしまった彼の人生に
悲劇的な言葉が貼られ憐みの言葉も足された

人生とは…
と、こちらは考え込む
決められた時間の長短で計るのではなく
どう込めるか、どう生きるかが肝心なのだと
彼を惜しむ気持ちを無理やり抑えて
答えらしきものを絞り出す

彼が大きな翼をはためかせて
次へと飛翔しようとする瞬間を見るために
今夜も未完の映画を観る


















あ さ ぎ



 後出しじゃんけん


おせんべいよりクッキーが好き
クッキーより大福が好き
大福よりおせんべいが好き

記録より記憶が好き
だってやわらかいでしょ

記録、例えば写真
写真の中の赤い花は
今日も明日もきっと来年も赤い

記憶の中の赤い花は今日は赤い
でも明日恋をしたらピンクになるかもしれない
初日の出を見たら橙色かも

記憶はやわらかい
柔軟、臨機応変
気分によってその姿は変えられる
美化
美しくしちゃう

だから
記録より
記憶が好き

食べ過ぎて太ることも
ないでしょ


















かすみ じゅん



 追懐に滲む淡色


漸く訪れた春日
いつもの道のりで

少しだけ見詰めた
満開に咲く桜花を

もう3度目の雨が
激しく降り深夜に

散り撒けてしまう

あの柔かに目映い
花弁達は殆どまた

重暗い雨脚の響く
天井を眺めじっと

想い出している
林道の桜並木から

去年の今頃
胡蝶のように優しく
舞って揺れ落つ

無数の花片の寂を

そして何時か
快晴の昼下がり

線路沿いに開いた
大きな桜樹が覆う

街道を一人漫ろ
歩んで行く君と

もう決して
呼び戻せない時間

そしてもう2度と
振り返ることの無い

細い背中すらり
長い髪の後ろ姿も

馬鹿みたいに未だ
引き摺ってる今も

甘く緩い桜風が
この自室に漂って

土砂振りの雨と
遣る瀬ない気持ちと
こんな夜更けに












 游ぐ解かれた春を


際限ない旅の途中
新たな季節が廻る

映え渡る情景と
優しい光の揺らぎ

和らいでく日々に
心まで染められて

移ろうばかりさ
万物流転言葉通り

弱さに抗う事も忘れ
委ね運ばれるよう

地面からもふわり
浮いたよな歩みで

趣くままに進む今

滑らかな風を受け
気分よく軽やかに

息吹き返す緑葉で
賑わう長閑な街路を

あの時あの場所に

放りっぱなしの
湿っぽい想い出も

棄てられず箪笥に
眠ってる洋服達も

ゆとり無い生活と
しみったれ根性も

そのままでいいさ
顧みる必要なんて

有りの儘の自分で
そのままでいいから

聴こえた気がして
囁声ふっと耳元に



















富士伊 真夜



 グッバイマイナスフレンド 一


かつて
私を好きだと言った
私は友人としか見れないとお断りした
あれから
二年三年
友人してきた
離れたり連絡を取ったり
ある意味
テキトーな距離感だった
昨年の夏
電話でたくさんお話した
私の詩作の糧にもなったり
見返してたんだ











 グッバイマイナスフレンド 二


お互い統合失調症
お話してると
テレビやYouTubeが
自分のことを
話していると
言うあなた
冷静に考えるに
あなたはテレビやYouTubeに取り上げられるほど
有名人でも
犯罪を犯した訳でもない
困るんだよね
統合失調症の
そういう症状
対応に困る
聞き流してると
聞いてるのと
問いかけてくる
それホントに困る
自分で
自分のこと
正当化して
全く疑わない
わかる人はわかってると断言する
これだけ
統合失調症で
自己肯定感強い人に
何を指摘したところで
無駄
聞く耳持たない
だから
統合失調症な訳
診察でも
主治医も
割り切ったもので
指摘せず
薬を出すだけ










 グッバイマイナスフレンド 三


お互い
統合失調症だから
割り切りだろう
病気の部分は
そう思うのですが
例えば
ライブ配信アプリの話をすると
あなたとお話したくて
電話してるのに
ライブ配信アプリすればといきなり電話切る
かと思えば
別の友人の話をすれば
その友人とお話すればええといきなり電話切る
心が悲鳴です
病気の症状もさることながら
機嫌を損ねると
捨て台詞で
いきなり電話切る対応が
我慢出来なくなりました










 グッバイマイナスフレンド 四


今年に入り
バレンタインデー
電話するに
地元のケーキ屋さんの
千円相当の
詰め合わせチョコを
ある女性から
当日にもらったと
報告された
こういう病気だと
そんなに金持ちでもないし
それ本命チョコだ
多分










 グッバイマイナスフレンド 五


その女性を
頼って仲良くしてくださいと
メールした私
着信拒否もした
大きな愛で包んでもらったらいい
あなたの妄想も
あなたの勝手な振る舞いも
好きという気持ちで
包んで
許してもらえるはず
私の気持ちは
許せないの一言だけど
その彼女が
私と同じ気持ちに
到達するのに
想像だけど
肉体関係まで
深くならないと
分からないんじゃないかなぁ
想像だから
そうなるとも限らないし
私の知らないところで
愛を育んで
お互い
美味しいこと
すればいいんじゃない
お幸せに
お祈りしています




















水 無 川  渉



 傷 口


うららかな春の日
丘の上から見渡すと
眼下の街の向こうには
ネモフィラを敷きつめたような空

平和な街 特に不足もない生活
申し分ない天気だというのに
なぜか心は晴れない

世界に満ちている光は
この心には差し込んでこない
何かが足りない
何かが本物でない気がする

この世界は巨大な牢獄
巨大な裸電球が一つぶら下がり
周囲を青い壁に囲まれている

その壁を壊そうにも手が届かない
この独房はこんなに広く快適なのに
ここから出たくてたまらなくなる

*

頭上をわたる飛行機がひとつ
青空を切り裂くように飛び
ひと筋の白い傷口を残していく

すると突然
その傷に沿って青い壁がぱっくり裂け
古い壁紙が剥がれ落ちるように
太陽を含む空全体がべろりとめくれ落ちた

おれは呆然と立ちすくみ
剥がれ落ちた空の向こうに
何があるのか見極めようとした

空の裂け目から光の洪水が押し寄せ
はじめのうちは何も見えない
だがそのうち目が慣れてくると
白い光の中で何かが動いているのが見える

裂け目の向こうは白い天井
そしてぎらぎら輝く照明器具
まるで集中治療室のような――

マスクをした男がこちらを覗き込み
隣に立つもう一人に声を発した
雷のようなその声はよく聞き取れなかったが
おい 意識が戻っているぞ
もう一度眠らせろ
そう言っているように思えた

すると空の裂け目はみるみる塞がり
向こう側の情景を覆い隠した

*

我に返ると
おれは元の丘の上に
呆けたように立ち尽くしていた

おれは夢を見ていたのか
それともおれやこの世界が
だれかの夢なのか

もう一度空を見上げると
どこまでも青い空に
消えかかった飛行機雲が
かすかに残っていた
癒えつつある傷のように

*

あの日以来
街を歩いていても
時々ふと空を見上げ
探してしまうのだ
この世界についた傷口
唯一の脱獄路を




















滝 本 政 博



 白馬に乗って


バス停で待っていると馬がやって来た
燃える白馬に乗ってゆく
幽霊の哄笑する町を通って
恋人に逢いにゆくのだ

町は滲んで泣きたいくらい
陽沈み夜まだ訪れぬ時
傾いだ宵を下る
散らかった感情が風に吹かれてゆく
俺だってつらい
高い目線を進む
燃える白馬に乗ってゆく
馬は馬臭い息を吐く

だがそれにしてもなお
追いかけてもたどり着かない
手を伸ばしても掴めない
二進も三進も どうにもならん
想像の触手を伸ばす
遠くにいる恋人よ

ただ事ではない胸騒ぎがする
ホーハイのリズムで丘を越え
アリラン峠を後にする
燃える白馬に乗って 
走れ
まもなくドゥランゴに着く
振り返ってはならない
恋人よ 
俺はやって来た



















紗 野 玲 空



 シャコちゃん駅にて


岩木山の向こうから
列車は春を連れてくる
鉄の軋み 響かせて
林檎の木は 凛として風を聴いている
薄紅の蕾 ぎゅっと閉じたままに

車内でかじる林檎 
香を纏う津軽の風
霧雨は土を潤し 
凍ての記憶を呼び覚ます
早春の薄霧に霞む JR五能線木造駅

遮光器土偶シャコちゃん 黙して立つ
風紋 波紋 太古の地球の歌を衣に刻み
ゴーグルの瞳に秘すのは 異星の幻影か
七色の光を放ち 見つめる
遠い時の記憶 縄文の魂 宇宙の影を

 都会の雑踏 絡み合う鉄路
 髪を結い上げ 緑のストールを纏う
 詩人の遠い眼差しを 土偶の先に重ねた
 人混みを裂く列車 線路の先を見ていた
 都会の影 古里の影 隔たりの果てを……

熟し切った林檎の赤か 流してきた血の赤か
映し取られた蟬の影 毛細血管のような薄羽
ドクドクと脈打つ言葉 溢れ出す詩集
『影』

霧雨が しめやかにそぼ降る 
すくい切れぬ 古里への想い
真っ白いミッフィーと 赤と黒の『影』
ぎゅっと抱きしめた

縄文の風に吹かれ 銀色に光る線路の先
少女だった詩人は
何を見つめていたのだろう
古里の 家族の 影を負う瞳は

雨空の隙間 光が差す
淡くほころぶ水色の空
おびただしい数の蟬 とんぼ
虚空に溶けてゆく気がして

シャコちゃんの遮光器に
映った物語でもなく

淡い影だけ残して




















荻 座 利 守



 去りゆく街灯


商店街から外れた
裏道の片隅
一つ取り残された
蛍光灯の街灯

人々の闇を照らすことに
長い月日を費やした
その街灯は

増殖するLEDの
怜悧な鋭い光に
追いやられて

目をしばたたかせる
かのように
明滅しながら
消え去る朝を
迎えようとしている

朧な白霧の如き
淡い光は
磨滅した縁石の上に
密やかに注がれて

側溝の中や
虚空の果てや
解きほぐされた闇に
染み込んでいった
時の航跡を辿り

白熱電球を
昔日のしじまへと
追いやった
己の過去に刻まれた
業の深さにも
震えつつ

息づく街の
絶え間ない鼓動に
飲み込まれる
古い街灯

消えゆくものの
あえかな光は
闇に沈む深淵の中で
薄霧の如き寂寥を
追いかけていた



















秋   冬



 春の死


坂の多い
いつもの
散歩道を
いつもより
のんびり歩く

今が盛りの桜
だけでなく
あちらこちらに
たくさん花が
咲いている

春は
桜のため
だけにある
わけではない







ユキヤナギだけ
は知っているが
あとは知らない

すれ違う
人々の服も
冬色から
春色に

春は
花のため
だけにある
わけでもない

僕は
季節を先取りした
新緑色のパーカーを着て
深く吸い込む

春は
生の
裏に
死が
匂う

僕は
あと何度
桜を見られるのだろう?

できることなら
春に死にたいな
花びらが舞い散るように

誰からも
見向きもされず
踏まれに踏まれて
朽ち果てるのだ

とことん
美しく













 十円玉


いくらですか?
と聞くので
タダです
と答えると
いくらですか?
とまた聞く

手書きの詩を
公園に並べて無料で配っている

タダは嫌なのです
と言うので
お代は頂けません
と答えると
タダは嫌なのです 私は
と言って十円玉を強く渡された

受け取った
十円玉は
やけに重い

彼にとっての十円は
全財産のどれくらいなのだろう?

ありがとう
と言うので
こちらこそ、ありがとうございました
と答えると
ありがとうと言ってくれてありがとう
と言って去って行った

あの日から
彼の姿は
一度も見ていない

父親と
同世代の
痩せこけた老ホームレス

彼の十円玉は
帰り道で
使ってしまった

僕には
重すぎたので
神社の
賽銭箱に
投げ入れて













 或る一日


静かな一日が
終わろうとしている

あとは
瞼を閉じるだけ

何もなかった
何もしなかった

幸せの尺度が
最近変わった

これではいけない
と思うことが
これでもいい
と思うようになった

人間はだんだん
鈍くなるらしい

年をとるのも
悪くはないな

或る一日が
じんわりと
満ちていく

ゆったり
おおきな
あくび

ゆっくり
瞼が重くなる

ぐっすり
落ちていく 深い方へ
暗い方へ ふぁぁぁ ぁぁ



















山 雀 ぐ り



 地球の夢


それは実にさりげなく
テーブルの隅に置かれていた

ヒマラヤ岩塩と銘打って
ステーキハウスのテーブルに

私は思わず手に取った
ごくありふれた日常に
迷いこんだこの逸品を

海の底が山となり
海の水が岩となり
それだけでも奇跡

それが日本にやってきて
こんな小瓶におさまって
いま私の手中にあるとは

地球はときどきいたずらをする
とんでもない時間をかけ
とんでもないスケールで

それに私はまんまとはまり
ついにこれを食してしまう
ピンク色の粒につまった
この海の記憶 かの山の記憶

 その夜私は魚と化して
 ヒマラヤの空を遊んだ













 帰らばや


日々帰る
どこかに帰る

人生は
常に帰るの連続だ

家へ帰る
家へ帰る
故郷へ帰る
家へ帰る
家へ帰る
ホテルへ帰る
家へ帰る
家へ帰る
お空へ帰る

人はみな小舟だろうか
海原へひとり漕ぎだし
荒ぶる波を乗りこえて
日々帰る 凪の港へ

帰るとは眠ること
何もかも忘れ去り
一切を投げだして
眠る私の顔はきっと優しい

帰らばや 今日はいずこへ
眠らばや いざ安息の地で




















山 下 英 治



 君 へ


去年の五月から
せっせと独りで
続けていた絵葉書売り

お客様との触れ合い
少しはあるも
大抵は一度会ったら
それっきり

二度や三度買う人はいても
大した言葉も交わさなかった

君は去年の夏
僕の店に初めて現れて
可愛い少女の絵葉書ばかり
無我夢中で漁っていた

僕が毎日君好みの
絵葉書を出していたし
新入荷のものを
順に買っていった

秋に差し掛かったある日
他の常連客が君より先に
グレーテラインヴァルトの
格安セットを買っていくのを
君が見た時 僕にこう言ったね

 グレーテちゃんとか
 有名なモデルさんの絵葉書は
 また入って来ますか?

 今の所入荷未定なんです
 出ればすぐにでも仕入れるのですが

 分かりました
 また覗きに来ます

しばらくブランクがあって
11月だったか君はまた
来てくれるようになった

12月の始めになって
君は自己紹介してくれた
障害を持っていることと
僕の仕事を尊敬しているということ

それからお互い
メッセンジャーのIDを交換したね

病気、障害、仕事、恋愛観など
様々な話をするようになった

これからはお客としてだけでなく
人として見ていくし
君も僕を人として
見てくれているね

僕を孤独から
笑顔のある対話へと
誘ってくれて
本当にありがとう



















山 本 葉 月



 五月の休憩時間は


休むことが苦手なので
この時期は無理やり
薔薇園に寄って帰宅することにしている
今はまだ薔薇の蕾だけが
たくさんついた薔薇のアーチをくぐる
足元で出迎えてくれるのは
白のアリッサム オルレヤ
そこにちょこんと石のうさぎ 
なんだかにやりと笑っている
半円形に置かれた赤茶色の
レンガの小道を進んでいく
青々としたアカンサスモリスの葉っぱ
ミントの群生 ベリーの葉っぱ
春の明るい日差しを浴びて
葉っぱの緑がいきいきしている
その緑の中に自転車
その傍らにきらりと光る小さな鍵
そっと手に取るとそれは自転車の鍵
落とし物だろうか 
届けてあげようと歩き始める
先ほどの道を順に帰る
途中で女性に会う 下ばかり見ているので
声をかけると自転車の鍵を落としたという
私はさっきの鍵を渡した
彼女の安心した笑顔を見る
薔薇園はどこまでも本当に綺麗だ













 継 母


主人公は白雪姫だから
私は彼女をしっかり虐めてくださいと
監督から言われた 監督って誰かって
それは多分運命
運命はある日しれーっと私の前に現れて
白雪姫を置いていった
私の意見なんて聞かずに
私はそれまで穏やかに暮らしていた
これからも暮らせるはずだった
白雪姫が来るまでは
急に家族ですって言われても
困りますなんて言う暇もなく
私の毎日に白雪姫が加わった
白雪姫は少女だから
やっぱり泣いたり笑ったり
そのうち私は考えた
綺麗に白雪姫と決別しようと
私本当は知ってたの
森には親切な小人がいること
白雪姫のご機嫌取りには十分ね
基本的な掃除洗濯なんかは
できるようにしっかり
叩き込んであげたわ
最後の仕上げは経済力を
白雪姫に授けるの
王子様ももちろん私の仕込み
さあ世界一可哀想な白雪姫にしてあげるため
私は今からちょうど喉に引っかかる
ちょうどいいサイズのりんご飴を作るわ
りんご飴は白雪姫の大好物なの
私は知ってる
白雪姫幸せにおなり

私はあなたが大嫌い




















田志 健斗



 燃える島からの手紙


あなたの声紋が、私の首筋から体内に染み込んで、声帯に感染する。
風邪の始めの朝に似た、油膜の張った景色に、浮かぶ拡声器としての、私。

あなたの血痕は、私が宣うゼラチン質の愁訴に、強く意匠されている。
長引く風邪に浮かされ、路地の詰まりに漂う、あなたの地獄の支流としての、私。

あなたの影の伸びる先の反対に、いつも太陽があると信じてやまなかったし、実際
にあなたになんでも尋ねた。

あなたはこれまで、業火に少しずつ身をくべてきた。もうあなたの燃やせるものは、
いくばくも残ってはいないだろうと、私は直感する。

あなたを尊びたい。
あえて今、離れていく私、という方法で。
私は、あなたを去り、離島を目指す。
手を汚し、目を病み、草の汁に塗れ、離島にたどり着く。

私は、その離島を燃やさねばならない。
あなたの地獄の支流に、据えられた一本のトーチとしての、私。
高らかな炎を背に、私から伸びる影が、あなたを追い越す。

その時の、あなたの顔は、どんな顔をしているのだろう。
私は、それを見ることはできない。

だから大きな声で、最後に尋ねたい。
私はあなたの地獄を祝福するものでしたか、と。





















秋 さやか



 葉 桜


気もそぞろに過ぎゆく四月
容赦なく降り続く花の雨

桜散る
肩から放たれる熱を静め
いつかの傷を塞ぐように

水面の冷たさへ
くちづけて
別れを告げる
出会うために

やがてくる雨後の朝
清々と身軽に揺れる青葉は
つややかに目覚めている

風はもう
感傷も怯えも何も持たない
純粋な風となって

葉桜を吹き抜ける

人々の行き交う交差点
点滅する信号を
今日は諦めてもいい

瞳を閉じて
風に溶けた葉桜の色彩を
たっぷりと吸い込めば
わたしは青く透き通ってゆく

なびく髪から散らばる五感

眼裏に投影された
葉脈のみちすじを辿り
あたたかで懐かしい

畳の滑らかな手触り
い草の匂い
猫につけた鈴の音
揺り椅子へ注ぐ陽だまり

わたしのいない風景にも
変わらず流れる時間の
尊さに浸る
 
 カッコーカッコーカッコー

信号機から鳴り出した
たしかな機械音に
ふたたび立ち戻ると

溢れかえる喧騒の
一部となって
花びらのように息を吐いた

 カッコーカッコーカッコー

葉桜の風が
ひときわ強く吹いて
決心した命たちを
運んでゆく

五月へむかって



















上田 一眞



 北鮮脱出


 1. 序章               *1

一眞さん
お焼香に来て下さってありがとう
主人隆志が亡くなった今        *2
あなたには
私たち家族が北鮮から帰還できた経緯や
義弟清人さんのとった勇気ある行動を  *3
話しておきたかったのですよ

主人の兄弟姉妹のなかには
一風変わったところのある清人さんを
煙たがっている人もいます
でもね 
人が何と言おうと どう思おうと 
私たち夫婦は
清人さんに足を向けて寝ることができないの…
これから話すことを 
こころの内に留めて下さいね  



 2. 北鮮

あなたもご存知のように
主人は戦前 戦中 戦後を通して  
地質調査を専業とする会社を営んでおりました  

戦前 小さな会社ではありますが
信用も得て
ある大学からの要請に沿い
朝鮮半島北部山岳地帯で行なう
大規模ダム開発
これに付随する地質調査に加わりました

拠点としたのは朝鮮半島随一の大河
鴨緑江の最上流部
冬季は氷点下二○度を下廻る
極寒の地で
鹿や猪しかいない
満州に繋がる無人の荒野です

一番近い現地朝鮮人の部落でさえ
五里も離れていました
大きな鬼胡桃の木がある丘陵地の麓に
私たち夫婦は居を構え
新たな生活を始めたのです



 3. 終戦

北鮮の地に来て
あっという間に七年の歳月が流れました
子どもも授かって四人家族となり
上の娘が五歳
下の息子が一歳になったときです

 終戦

途方もなく長く続いた戦争が終わり
やむなくも邦人が
一斉帰国する運びになったことは
ダム建設を担ったゼネコンから
知らされました

戦が終わったことに安堵すると同時に
途方に暮れましたよ
ここは内地に引き揚げるには余りにも不便
極めつけの僻地です

まるで様子が分からないまま
気がついたときには 
会社が用意した撤収バスも最終便が出た後
ダム関係者は散り散りになって
私たちだけが
取り残されてしまいました



 4. 来援

匪賊が横行する土地柄です 
ある日
私たちの住む小屋は
赤匪即ち共産党軍に包囲されました
地質調査用のボーリング機材が狙われたのです
それに輪をかけて
食料が尽きておりながら調達することも叶わず
困り果てていました

赤匪が侵入しようとしたとき

 バァン!

一発の銃声が轟き 賊たちは
蜘蛛の子を散らすように逃げて行きました

馬に乗った
大柄な男が納屋の前まで入って来ており
私は馬賊と思い
恐怖で震えあがりました
すると
男は銃を降ろして
にこにこ笑い

 やぁ 義姉さん
 兄貴はどこですか?

私はまじまじとその髭面を見て

  まあ 清人さんじゃあないですか
  どうして…ここへ?

 迎えに来ました

彼の言葉に私は本当に驚きました
清人さんは武装解除された
北支方面軍を離れ
郷里
山口県・大河内村に帰って来たばかりです

それなのに兄一家が未帰還だと知って
直ちに行動を起こし
危険を顧みず
玄界灘・対馬海峡を渡って
混迷を深める半島を縦断
迎えに来てくれたのです

聞けば
釜山から貨車に乗って北上し
義州近辺で馬を調達
鴨緑江河畔を東(上流)へと遡って来た
運良く銃も手に入ったから
ノロジカを撃って食料にしたと言います

私たちにはもう食べるものがなかったので
清人さんが持って来た
ノロジカの肉は
貴重な食料となりました



 5. 脱出

北辺のこの地からどうやって脱出するか
清人さんが集めた情報は貴重でした

 今の時期 日本海沿岸の
 咸鏡道から引き揚げ船は出ていないようだ
 内地へ帰るには 
 南の釜山か仁川迄行かねばならない
 釜山は遠くてとても辿り着けまい
 それと
 問題は三八度線越えだ

懸念はあるが
私たちは仁川を目指すことにしました
ボーリング機材は泣く泣く破却し
主人は日の丸や関連書類をすべて焼却

私は ドンゴロスで作った上着をはおり
モンペをスボンに履き替えて
脚にゲートルを巻きました
靴などありませんから地下足袋です
そして
バリカンで頭をボウズに刈り上げ
胸にサラシを巻いて
男に姿を変えました

北鮮を占拠した露助どもが群狼と化して  *4
婦女子を狙い
強姦や強盗まがいのことをする
とても危険な状況だと知ったからです

馬に簡便な車を括り付け
二人の子どもを
にわか馬車に隠して
小屋を後にしました

長女は
いつまでも鬼胡桃の木を見ていました
きっと思いが残ったのでしょう

満鮮国境を流れる鴨緑江に沿って
川下へくだりましたから
この一帯を占拠している
ソ連軍の動向が気になります
彼らはシベリアに送る日本人を捕まえています
また土匪の襲撃も何度か受けました

争いが起こる都度
清人さんは持っていた時計や服を渡すなど
巧みに振る舞い
あるいは銃で威嚇・牽制して
私たちを守ってくれました

日に日に
日本人に対する感情が悪化しているときですから
本当に豪胆な人です

食料も現地の農民から 
唐黍を分けてもらう交渉を清人さんがやり
狩りをして
ノロジカや野兎を捕まえましたから
私たちが飢えることはありませんでした
まさに八面六臂の活躍です

満州や北鮮各地から徒歩で帰国しようとして
寒さと空腹で行き倒れ
餓死した人は多いと聞きます
私たちはなんと幸運であったことか

やがて平野部を踏破して
開城に到着
案の定
三八度線をソ連軍が封鎖していましたが  *5
寝ぼけ眼の露助の目を盗んで
夜陰に紛れ突破
仁川に辿り着きました



 6. 帰還

碧い海が見えたときは本当に嬉しかった
苦しい逃避行ではありましたが
清人さん持ち前の明るさに
私たち家族は救われ
ここまで辿り着くことができたわけです

その後 時を待たずして
貨物船で渡海し佐世保に上陸
私たちは無事
郷里に帰ることができました
子どもたちにとって初めての内地です

私たち夫婦は
清人さんから受けた恩を
決して忘れることができません
彼がいなかったら
一家全滅
北鮮の荒野で野垂れ死んでいたでしょう
狼の餌になっていたかと思うと
ぞっとします

驕慢な面もある清人さんですが
一眞さん
若き日の清人さんの男気を
こころに収めて下さいね
それが私たちの願いです




 *1 本作は母の兄嫁(長兄の妻)を語り部としている
 *2 隆志 母の長兄
 *3 清人 母の次兄
 *4 露助 ソ連兵・ロシア人の蔑称
 *5 北緯三八度を境に以北をソ連 以南を米国が占領した





















く   れ



 除染土


大地の上で
人が住んではならない、作物を育ててはならない
と 言われた
そんな汚染区域は今もあります

原発事故後のことなのですが
この大地の土は
みんなが汚染土、汚染土と呼んでいましたから
身をすくめる言葉を
削り取る理由はあったのです

それからです
削り取ったその土を除染土と呼ぶようになったのは

名前だけ変えてもね
と 言うと
強い口調で約束ごとなのですよと言い返されるのです

環境省は
この土を再利用する為にベクレル線引きをしました
その中では
放射性セシウム濃度が1キロ当り8千ベクレル以下は
安全・安心なのです

それでも、まだ
トラック1台分も県外に運び出されていないのです

原発事故後には
汚染された地域を大きく三つに線引きしてきましたが
いつの間にか、帰還困難区域と言う
難しい名前だけが残ってしまいました

もしかすると、この除染土も
中間貯蔵施設にいつまでも残り続けるのかも知れません
そうならないようにと
名前を連呼しているのですが























瀬   未



 つつじ


古いアルバムの家族写真
五人で写っているものは
数少ない

そのうちの一枚
旅先だろうか
新緑を背景に

左から祖母 父 母
その手前で
手をつないだ妹と私

年子の姉妹である
私たちは共におさげ髪
お揃いのワンピース

ただ一点
ちがうのは
それが赤と青だということ

髪飾りも
ワンピースも
妹は青
私は決まって赤

写真のなか
幼い私は
お仕着せの赤に
ふてくされているように見える

顔立ちや背格好が似ているから
区別するためだと
ずっと思っていた

(あなたは本当に赤が似合うのよ)
(暗い色はさみしそう)

祖母をはじめ周りが口々にかける言葉は
すべて赤の呪い
そう信じていた

十代の頃は
反動から
黒や紺ばかり
好んで着ていた

アルバムを
さらにめくる

二十歳(はたち)
父たっての願いで
やっぱり晴れ着は赤を選ぶことになる

小雪舞う成人式
華やぐこの色が似合うことを
つくづくと思い知らされる

ここまでくると
まさに赤の呪縛ね

晴れ着姿で写る私は
すまし顔
もうふてくされてはいない

あとのページは白紙
家族が手間暇かけ
整理保存してくれたアルバムは
本当にここまでだ

最近は
画像も撮りっぱなし
プリントせずに
スマホに閉じ込めている

いつでも取り出せる安心は
あとまわしの後ろめたさも秘めて

赤を着て笑えたら
良かったな

来月の家族旅行は三人だけ
母子の水入らず
祖母も父ももういない

庭で咲き誇る
真っ赤なつつじを見やりながら
温泉地へ何を着ていこうか
つらつらと考えている












 3分24秒


モスグリーン
ナイロン製で超軽量
いつも持ち歩いている鞄
そのなかに忍ばせている
私なりのお守りがある

たとえば
電車待ちの列
移動中の車内

眼を酷使しすぎて
頭痛がするようになってから
自然このお守りに
頼ることが多くなった

手のなかに収まる
USBより少し大きい位
音質のさほど良くない
ひと昔前のデバイス

そこに閉じ込めた3分24秒を
呼び出して
その世界に
私は私を閉じ込める

幾重もの音の層を潜り
メロディーの波に揺られ
声に誘われてゆく

時おり砂粒のようなノイズ
こぼれるように響く雫
うねるように繰りかえすメッセージ

心は自由に
体は目的地へ
滞りなく運ばれてゆく

複雑すぎると疲れてしまう
再生ボタンだけ
これくらいの単機能が
ちょうどいいのかもね

マルチプレーヤーには
とてもなれそうにない