雉
雉が鳴いていた
集会所のそばを流れる
川の向こう
どこまでもどこまでも
遠くへ届くような切ない声が
咲き出した桜とともに
暖かな空気を
満たしてゆく
視界の片隅では
首を擡げて静かに休む重機が
夕焼けに染まっていた
いつのまにか
切り開かれた雑木林
風景に開けた穴を
灰色に塗り潰しながら
わたしたちの生活は
どこまでもどこまでも
便利になっていく
どこまでいけば
わたしたちは満たされるだろう
どこまでいけば
あの雉の母性を根ざす地は
守られるだろう
ざわざわと
微かな不安を連れて
明るい夜がくる
夜空を駆け抜けるような
貨物列車の音は
人の営みを愛おしく感じさせる
けれどその早さで
時も運ばれていたかのように
わたしがここに越してきて
七年が経っていた
様変わりした町並み
ここがかつてどんな風景だったのか
思い出せないことに気づいて
まだ残されている
何もない場所を
咲き出した桜とともに
写真に収めた
耳を澄ましても
もう
雉の鳴き声は
聞こえない
〔島 秀生:選〕
温 泉 郷
雨の喫茶店
それぞれが
好きな本を読んでいる
雨粒が伝う窓際
コーヒーの香り
難しい本を読んで
ひけらかしては
彼女に叱られていた私
今度こそは
カッコいい言葉だ
彼女は美しい指で
ページをめくろうとしている
この言葉どう?
今 思い着いたんだ
空想は主観的真実である
空想は客観的に見れば
現実離れしている
でもね
その人の経験や知識や感情が反映されていて
その人固有のものだ
その人にとっては大切な真実であり
だから
主観的真実なんだよ
彼女は納得のいかない顔で
「客観的真実じゃないの?」と言った
え?
空想は実在しないから
それ自体は主観的だよ
彼女は寂しそうに
また 本に目を落とした
私はなぜか 少し焦った
僕が言いたかったのはね
空想だって
その人にとっては地に足の着いた
生活の一部なのだということなんだよ
そのとき限りで
消えてしまうものかもしれないけれど
空想しているその瞬間には
その人にとって間違いなく実在する
かけがえのない真実なんだ
ということなんだよ
彼女は初めて
私の好きなあの笑顔になった
それなら賛成するわ
あなたの中では
私は主観的真実であり
実在する大切な生活の一部なのね
私はもう
客観的には実在しないけれど
あなたの主観的真実であれば
それでいいわ……
あの雨の日 彼女が何を読んでいたのか
もう思い出せなかった
〔紗野玲空:選〕
静寂の地平線
白い流れ星がひとつ
夜明け前の東の空を行く
その後を
青い小さい流れ星が
ついていく
白い流れ星は
少しだけ歩みを緩め
青い流れ星を
迎えいれる
ああ やっと今
2つは一緒に流れていく
そして
白は自分の光を分け与え
少しずつ暗くなり
青の輝きが増していく
夜明け前の空は澄んで
星々は動かない
青い流れ星が
青い軌跡を描いて
キラリと輝くと
白い流れ星が
遅れはじめ
その軌跡は
色を失っていく
青い流れ星は
速度を落とし
白い流れ星を待ち
2つは少しずつ
距離を詰めていく
白い流れ星は
最後のかすかな光とともに
いまでは 明るく光る
青い流れ星の光輪の中に
吸い込まれていく
青い流れ星は
空の一角で
一瞬白く大きく輝いて
静寂の地平線に
消えいく
星々は動かない
静かな空は
夜明けが近い
〔荻座利守:選〕
モノクロ
その写真は白黒で
斜め上から夕陽が差し
若い男がうつむき加減で
ペンを握り
考えながら
何かを書こうとしている
まだ若い男だ
職業という言葉を
硬い抽象的な響きとして
無邪気に喜ぶことができる
恰好を付けた
そんな若い男だ
そんな若い男だが
この写真の中の表情はどうだ
自分の未来を
取りあえずは脇において
目の前のメモ用紙に
何かを必死に
書きつけようとしている
刻み込んだ文字が
自分の歴史になるとでも
思っているのだろうか
職業という言葉を
硬い抽象的な響きとして
無邪気に熱中することができる
おめでたい
そんな若い男だ
そんな若い男が
写真に閉じ込められて
未来を脇に置いたまま
もう 随分な年月が過ぎた
その男は
写真から抜け出た今
職業という言葉の
抽象的な響きを懐かしむ
その後の職業人生は
かくも具体的な
苦労と責任と
わずかばかりの歓喜と満足の
ごった煮のような
詰め合わせであったとは……
写真の若い男は
視線をあげて
こちらをチラッと見る
くたびれた男を見上げて
自分の未来の
摩耗と憔悴のモノクロに
一瞬 驚いたようだ
しかし その若い男は
そんな驚きを
あっさり振り切って
また メモに向う
恰好を付けた
おめでたい
若い男のままで
?には赤みまで差し
不敵な笑みを浮かべて
ペンを走らせる
〔水無川 渉:選〕
許しの傷
ガラスの割れる音
床に散った白い破片
子どもが割れた皿を見ている
モップを持った店員
客の視線が集まる
子どもはじっと
割れた皿を見つめている
トイレから出てきた母が
割れた皿を見て
子どもを叱り
会計をして
その手を引いて
店を出ようとする
子どもは出ようとしない
母は強く手を引き
出口に向かう
子どもは
振り返り
振り返り
何度も振り返り
言いたかった一言が
言えないままに
泣き出して
店を出て行った
最後まで振り返りながら
先生の言葉がよみがえる
子どもはそんなに傷つかないと
思ってはいけないよ
子どもはやさしいから
傷ついても許して忘れる
子どもの傷は
傷つけた人を恨まない
許しの傷だ
でも大人になると
また
血がにじむことがある……
今日
あの子にも
小さな許しの
傷が残った
大人たちの小さな古傷が
その痛みを受け取った
〔青島江里:選〕
喜 太 郎
しゅきピ
たわいもない一言だよ
「あれ?香水変えました?
春らしくて良いですね」
ただトリートメントを変えただけなのに
雑な後輩程度に思ってたのに
年下で規格外のはずだったのに
あのたわいもない一言が
私のおひとり様の心に
深く深く浸透して
あの時からあなたを見つけるとドキドキして
話すだけでしどろもどろって
今の中学生でもならないっつうの!
でもね………言わせて
あの頃に戻って可愛く言わせて
理由なんて分からないけど
『ガチでしゅき! しゅき! だいしゅき! 』
〔紗野玲空:選〕
4コマ漫画
出会って 恋して 付き合って 別れた
起承転結の4コマ漫画みたい
でもそれなら笑えない漫画だよ
それにたった4コマしかないなんて
あの夏の日の花火大会
秋風の中 初めて繋いだ手
冬の寒さも『寒いね』って言えた暖かさ
桜舞う中 また来年もねって交わした約束
たくさんの思い出は消したくない
別れて気づくこともあるんだと知ったら
もっと もっと見つめていればよかった
君の笑顔の記憶が薄れないように
だけど月日が過ぎゆき めぐる季節の中で
思い出は曖昧になって薄れてくの?
やがては4コマ漫画になってしまうの?
悲しい漫画は笑えないままなのかな
〔青島江里:選〕
詩 詠 犬
ことば
芝生に寝っ転がって
空をみる
ああ 雲が流れている
鳥たちが 並んでとんでいる
気持ちよさそうだ
向こうから どこかでみた人が歩いてくる
山田さん? 中山さん? 渡辺さん?
と思っている間に 通りすぎてしまった
すぐそばに 小さな花が咲いている
なんていう花だろう わからない
けど なんとも言えず
美しい色をしている
そういえば 「なんとも言えず」と言いながら
「美しい」と言っている
でも「美しい」で 本当にいいのだろうか
わからない
ことばにしようとすると
なんだか とても もどかしい
その花にたいする想いは
私のなかに
たしかにあるのだけれども
そうだ
ことばにならないものは
いま ことばにしなくても
それで いいのだとおもう
いや
そのほうが いいのだとおもう
〔三浦志郎:選〕
森 山 遼
春がきた
ごめん
逃げている
ぼくは寂しい
春はうっとりと
クリーム色につつまれて
眠気眼(まなこ)でやってくる
ぼくはひとりで
新緑の並木道を歩く
行き交う人々も
春のかろやかな装いである
ぼくは自我の中心点がふわふわして危うく
だけど春が今年も来たと
初めて思えた日だから
夢の中めいて幸せである
なんだかすべてがぼんやりしているのも
嬉しい
だけど所業は無常で
どこかで本当のぼくが
悲しんで
いるような気がする
寂しさはいつもどうりだが
春のなかに体を交わして
いくぶん逃げている
ぼくはそんな自分を許している
ことしの春がまたそうして
やってきて
桜も少しずつ
咲いてきている
そのなかを
ぼくは
とことこ歩いている
ことしも春が来た
もう四、五日で桜は満開だろう
〔三浦志郎:選〕
荒木 章太郎
はぐれ桜
はぐれ桜は
大きな幹に
ポツリポツリと
まだらのままに
僕の歴史を映す鏡だ。
人に媚びて咲く花は
この肉にそぐわない。
少年のまま駄々をこね、
あらゆる召集令状を破り捨て、
気がふれたふりをして
乱れながら生き延びてきた
はぐれ桜となり
君を守るために咲くと呟き
その声が届くたびに
春は静かに訪れる
他方で山のような春霞は
過去の神経麻痺させて
現実を否認するため酔い知れる
桜の群れが狂気に変わる
花弁は炎となり
昔は散華を誇りと呼んだ。
今は、揺らされるのではなく、自ら踊る。
それはやがて燃え広がり
焼け跡に残るのは、死の灰だった。
色覚を持たぬ僕は思う。
白と黒は、彩りのことではなく
先鋭化する思考のことだと。
闇雲に、特攻を美とする桜を
色に翻弄されぬように
モノクロに閉じ込めてきた。
はぐれ桜に鳩が鳴く
平和の象徴
清く白を極め過ぎると
己が正義と同一化して
テロルと化して燃え盛る
破滅へと身を捧げてしまう
薄汚れたグレーの鳩は
白と黒の間を飛び、
灰色の羽根で風を抱く。
光と影、正義と悪の狭間で、
モノクロに堪えて喪の作業を慕う
白くも黒くも染まらず、
はぐれ桜の下で、
ほおほおと鳴く
テロルの炎に飲まれぬように
狂気の風に煽られぬように
灰色のまま風に遊ぶ
〔島 秀生:選〕
僕は君のしなやかなギブスでいたい
病棟の面会室の窓から
遠くの霞む満開の桜並木
桃源郷との程よい距離感は
引きで眺めるくらいが丁度良い
君の体は集中治療室で
骨に刻まれたトラウマと闘っていた
桜を愛でる頃はいつも孤独だ
去年は父を失くした
コロナ禍で友を失くした
音声が出ないテレビから流れる情報
トランプが世界各国に関税を課した
アメリカは孤独を目指すのだろうか
そのおかげで、
世界は協調するかもしれない
これから社会実験が始まる
人体実験よりはましかと
引きで眺めるくらいが丁度良いのだろうか
もはや世界はクラブチームのように繋がっているのに
ローカルは未だに壁を作って
その中で自由と平等を増幅させた
フェイクニュースを響かせていた
ドローン、ドローン、ドローン
世界は盗撮されている
世界の民族で編まれたチームが
君の命を繋ぐために戦っていた
宗教の壁を超えて、価値観の壁を超えて
医療という共通言語で
僕の国の平和を目指してくれた
手術は成功した。
迫害的な思考で砕かれた骨を
ワイヤーで丁寧に固定する
折れた鎖骨が癒えれば、抑うつも静かに成長する
君は神経質な空を
手のひらを返し横切る
直線する極端な思想と
接触事故を起こした
僅かな声の大きな人達は
尖鋭化してブレーキをかけない
骨は折れて世界観から突き出す
手術して固定して優しさのギブス?
恋人と同じように隣人を愛せよ
何か捉え違いをしていないか
君の意識は酸素マスクの下で夢をみていた
僕の国はすぐに圧力をかけてしまうから
君を壊したくなかったので
指先にそっと触れるだけで面会をやめた
近隣の国とは随分長い間
貿易や文化交流をしてきたではないか
なのに共産主義とか民主主義とか
新自由主義とか訳の分からない思想に
囲まれたが、鉄のようだけど
しなやかな哲学で君を守りたい
希望の灯りを小さくとも残す形に
〔水無川 渉:選〕
静間 安夫
古 書
思いがけず
その本を見つけた時の
わたしの心のときめきといったら
とても言葉には言い表せない
前々から
読みたくてたまらなかったけれど
長いこと品切れで
手に入らなかった「元禄快挙録」−
行きつけの古本屋さんの書棚に
突然現れたのだ…
きっと、ごく最近
誰かが売りにきたのだろう
早く読みたくて
矢も楯もたまらず
上・中・下の文庫本三冊を買って
急いでアパートに持ち帰り
今、こうして読みふけっている
もう、上巻を半分くらい
読み終わってしまった
せっかく手に入れた本なのだから
もっと丁寧に時間をかけて
読めばいいのだが
赤穂浪士の世界に
どっぷりはまりこんでしまって
先が読みたくてたまらない!
でも、あまり慌てて読まないで
せめて、気に入った文章には
線を引っ張るくらいはしよう―
そろそろ、赤穂城開城を巡って
内蔵助が類まれな統率力を
発揮し始めたところだし…
なになに、
「理義に明らかなる者に、明快なる決断はある」
か、いい言葉だなぁ…さっそく線を引こう
―あれ、待てよ!
同じ箇所に、もう既に、
色は薄くなっているけれど
鉛筆で線が引かれてるではないか…
そうか、きっとこの本の
前の持ち主が
―いや、もっと前の持ち主かもしれないー
わたしと同じ言葉が気に入って
こうして印をつけたに違いない!
いや、ここだけじゃない
よく見ると、薄くてよくわからなかっただけで
あちこちに線が引いてある…
でも、どうして
そんなに気に入った本を
持ち主は売ってしまったのだろう?
現金が入用だったのか?
それとも、ほかに
よんどころない事情があったのだろうか?
この類の本は、手放したら最後
もう二度と手に入らない…
もし、自分だったら
二の足を踏んだことだろう
だが、かりにその人が
この本を手放してくれなかったら、
こうしてわたしのもとに
たどり着くことはなかったろう
何とも不思議な巡り合わせではないか…
きっと、その人は
わたしと本の好みが一緒で
しかも、わたしが気に入った箇所と
同じ箇所に線を引くような、
いわば似たもの同士に違いない
そうした
全く未知の同好の士と
わたしの間を
古書が取り持ってくれたのだ
いや、こうは考えられないだろうか?
もしかしたらその人は
不承不承この本を手放したのではなく
自分が感動した本を
ほかの誰かに
読んでほしかったのかもしれない
この本が、どこの誰にたどり着くかはわからない
けれども、古本屋さんに引き取られれば
きっと、自分と同じような感性の人が
手に取ってくれるだろう…
そんなふうに考えて
本を旅立たせたのかもしれない
もし、そうなら
古書とは
未知の人から未知の人へ送られる
「投壜通信」ではなかろうか?
その不思議な縁で
結びつけられた人々は、
一見、連判状で団結した
赤穂浪士たちとは異なるようで
その実、お互いに
深く共感し合っていることにかけては
決して引けをとるものではない…
そんなふうに思われるのだ
さぁ、気ままな空想にふけるのは
このくらいにして
先を読み続けることにしよう―
そうして全三巻を読み終えたあと
思い残すことなく
「元禄快挙録」を
旅立たせてやれるよう
じっくり腰を据えて読もう―
内蔵助が同志たちを快挙に導いていった、
精彩を放つ記録を
〔三浦志郎:選〕
ある作曲家へ
なぜ、あなたは
祖国に残る道を
選んだのですか?
若くして
名声を得たあなたなら
きっと亡命を
選ぶこともできたでしょう
新しい国で
自由な国で
何の気兼ねもなく
腕を振るって
作りたい曲を
作ることもできたろうに
それでも
なぜ、あなたは
あえて困難な道を
選んだのでしょう?
猜疑心に満ちた独裁者と
狡猾な秘密警察に監視され
友人、家族までが
密告者になるような国―
収容所に送り込む人数の
数値目標がきまっている、
そんな国なのに
それでも、あなたは
祖国に残る道を
選びました
なぜなのでしょう?
作曲の方針に執拗に
干渉されるだけでなく
その出来栄えが
たった一度でも
「反革命的」と批判されれば
収容所送りではすまない―
粛清の恐怖が
待ち構えていたはずなのに
そればかりではない―
敵国の軍隊に包囲され
飢餓に苦しみ
砲弾が降り注ぐ街に
あなたの仕事場はあったのです
そのうえ、
後世の人々の
あなたに対する評価は
毀誉褒貶相半ばする状態です
なぜなら
あなたの音楽が
良くも悪くも
独裁政権に利用されたことで
「非人間的な体制に迎合した」
という汚名を
かぶらざるを得なかったから…
これもみな
あなたが祖国にとどまって
作曲を続けたゆえのこと―
その決断の真意を聞くことは
永遠にかないません
あなたがすでに
鬼籍に入った今となっては…
それにもかかわらず
あなたが残した膨大な作品に
ひたすら耳を傾け
虚心に向き合うとき
その答えが自ずから
明らかになるように思われます
もちろん
言葉で言い表すのは難しい
しかし、例えば
あの壮大で悲愴なシンフォニーを聴くとき
あなたの祖国の
広大で果てしない大地と
そこに暮らす不屈の人々が
自然に脳裏に浮かび
それとともに
描かれた対象への
深い愛着が感じられるのです
いや、
必ずしもそれだけではない―
注意深い聴き手なら
きっと気がつくでしょう
あなたの作品は
祖国の人々の
矛盾し分裂する精神の有り様を
そのまま映し出したものであるということを
「哄笑と憂鬱」あるいは
「聖性と卑俗」という
両極の間を激しく揺れ動く
パトスの表現であるということを
そして、あなたは
こうした民族の特質を
何よりも自分自身が
色濃く受け継いでいる、と
自覚していたのでしょう
だからこそ
自分の芸術は
祖国と切り離しては
成立しない―
祖国にとどまり
人々と運命を共にする以外に
選択肢はない―
そう考えたのではありませんか?
それゆえに
あなたの曲の
どのフレーズをとっても
どのテーマをとっても
その時代の苛酷な切迫した空気を
反映した表現であるだけでなく
深刻な矛盾と分裂を
内面に抱え込んだ人の
屈折したメッセージでもあるのです
ですから
あなたの作品を聴くときには
用心が必要です―
一見、権力者にすり寄り
賛美しているかのような曲が
その実
当の権力者を揶揄し
嘲笑しているかもしれないから
それどころか
独裁者への賛歌を演奏した、
その直後の一節で
打って変わって
懐に拳銃をしのばせた
反逆者の暗い情熱を口ずさむ―
この対照にこそ
あなたの音楽はあるのです
仮に
あなたが祖国を離れ
自由の国へ亡命し
安定した生活を送っていたら
こうした複雑で捉え難い作品は
決して生まれなかったでしょう
まさにその捉え難さのゆえに
あなたの芸術は
危機の時代の類まれな証言に
なり得たのです
「自らが求める音楽と体制が求める音楽との
乖離に葛藤した悲劇の作曲家」
これが後世の批評家が
あなたに対して持っている
最大公約数的な見方です
しかし、わたしならこう書くでしょう―
「時代の混迷と矛盾を身をもって生き、ひとりの国民として
祖国の運命を音楽で表現した不世出の作曲家」と。
〔三浦志郎:選〕
相野 零次
喜怒哀楽
哀しみの涙が乾いたあとは
晴れた空を見上げよう
雲の切れ間からのぞく太陽の光が
君を癒してくれるから
人生のうちあと何回泣けばいいのだろう
そのたびにやさしい川のせせらぎに涙の流れる音が重なる
怒りに身を任せて地面が揺れる
地球も怒り苦しむこともある
そんなときは机の下でじっと我慢しよう
笑顔は満月の鏡によく映える
にっと見せた白い前歯がきらりと光る
月のうさぎが踊れば
手拍子を打って僕らもおどろう
四季の移ろいは喜怒哀楽とそっくり
自然と人はいつも同じ顔で笑ったり泣いたりしている
〔紗野玲空:選〕
芸 術
優しい朝によく焼けたパンを一枚食べる 香りのよいコーヒーを
味わう 朝の光に包まれるとそれだけで幸せを感じる よく晴れた
青空にはさまざまな形の雲が浮かんでいる さながら博物館や水族
館や動物園のようだ 不意に雨が降るときもある 傘をひらいてぽ
つぽつと傘に落ちる水滴のハーモニーに耳を澄ます 雨のあとに小
さな虹がかかり空を彩る 自然はそれだけで一枚の絵画となる
雨がすっかりあがったあとの透き通った青空は心をどこまでも遠
くへと旅立たせる 夕方には西日がさして茜色の空に眼を細める
夕日はさまざまな郷愁を誘う ここが生まれ故郷だというのにまる
で遠い異国に何か忘れてきたような気がする 暗くなると夜空を星
が彩る きらきら光る星の数が想い出の数そのもの
朝昼夜の繰り返しは人生の繰り返し 繰り返される人生のなかで
僕は何を得て何を失っているのだろう やがて全ての存在が永遠の
眠りにつくそれは朝でもなく昼でもなく夜でもなく 新たな地平線
や水平線へと旅立つのだろう 四季の存在も忘れてはいけない 春
には桜が咲く 夏には海へ泳ぎに行く 秋には紅葉に彩られ 冬に
は親しきものたちが身体を温め合う
人生とは何て美しいのだろう しかしこの美しさの全てを感じて
受け入れることはできないのだ だから人は芸術を生み出した 絵
画で彫刻で写真で 肉体で衣服で 言葉で歌で踊りで 詩で小説で
その他さまざまな表現で 通り過ぎてしまう美をなんとか形にし
て留めていくのだ
それは僕も同様だ 人生の美しさを僕は形にして残したい だか
ら歌をうたっている 詩を書いている 恋や愛の詩を描きたい そ
れを好きな人に贈りたい 一枚の恋文を素敵な散文詩として残した
い それはまた別の機会に考えよう 今はただ詩を描くという儚い
喜びと美しさを伝えたい
世界には言葉が満ち溢れている そのなかのひとつ 挨拶も僕は
芸術だと思う おはよう おやすみ こんにちは さようなら ご
めんなさい ありがとう 挨拶と挨拶のあいだにはさまざまなドラ
マが秘められているのだ これらの挨拶は朝昼夜の繰り返しそのも
のを表している そして生きることは芸術との出会いと別れの繰り
返しだ さまざまな人との出会いと別れの繰り返しだ
切なさと喜びがないまぜになって繰り返される その美しさを後
世に残したい そして僕は僕の人生を終える 神様に与えられた役
割を終えて次の世代へと伝える 僕はまだその術を知らないがいつ
か分かり合える人と出会いたい その人に生涯最後のさようならと
ありがとうを伝えたい
今はただ平凡のように思える今日を終え明日へ向かう
明後日を迎え一週間を迎え
一か月を終え一年を終え
十年を越え 百年を超え
そのあとのことは僕は知らない
さようなら今日の僕 さようなら今日のみんな
さようなら今日の僕と過ごした芸術たち
今はただ疲れた心と身体を癒して
明日もまたお元気でおやすみなさい
〔青島江里:選〕
松本 福広
おいなりさん ふつうに好き
稲荷神社に住み着いているキツネの僕。
そんな僕の隣にいるのは、犬の「わんこちゃん」
僕は彼女に片思いをしている。
人や、他のキツネから見れば「ふつう」の犬にしか見えないだろう。
どこにでもいる「ふつう」のキツネと犬。それが僕たちだ。
いつものように稲荷神社の片隅で人目を盗んで、こっそりと会う。
こんこんこん
わんわんわん
僕らの会話はきっとこう聞こえるのだろう。
今日はおいなりさんの話をしている。
お腹空いたなぁ。おいなりさんが食べたい。
あなたって、いつもおいなりさん食べたいばかりよね。
いつも食べたいんだ。僕だけじゃなくて家族みんなそうなんだよ。
ご家族の皆さんもおいなりさんが好きなの?
そうだよ。みんな。
おいなりさんって、どれも同じじゃないの?
同じって、どういうこと?
こないだ、人間さんが助六寿司っていうお弁当を捨てていたのだけど、
そこに入っていたいなり寿司。おいなりさんってあれでしょ?
そうだね。それもおいなりさんには違いないね。
それも? 他にもおいなりさんがあるっていうの?
他のもイメージ的には同じ形かもしれないね。
ほら、やっぱり同じなんでしょ?
いや、色々と違いがあるんだよ。
へぇ、例えば?
そう言われて、僕は家族の話をし始める。
僕はとても甘く煮た油揚げを三角にして包んだ
おむすびのようなおいなりさんが好き。
姉さんは皮の色がカラフルなのが好きでね
油揚げと一緒に煮て鮮やかな黄色になったり
抹茶と一緒に煮て緑っぽくなったりしたやつね。
お母さんは中のご飯が炊き込みご飯になったのが好きなんだ。
コンニャクや竹の子の触感がいいんだ。
お父さんは食いしん坊だから、何でもとにかく大きいのが大好きなんだ。
なるほどねぇ。色々あるのね。
そうなんだ。わんこちゃんは、おいなりさん、好き?
うん。私もふつうに好きだよ。
よかった。好きっていってもらえて。
会話が途切れ、僕は道端で見つけたお花を彼女に渡した。
お花?きれい。ありがとう。なんてお花なの?
「キツネノマゴ」っていうんだって。僕の名前の花。
尻尾をふりふりして、フフッと微笑む彼女。
わんこちゃんには言えなかったけど
キツネノマゴを拾った理由は
僕の名前が付いていて面白かったという理由じゃない。
人間さんの親子がキツネノマゴの花を見ながら
花言葉の話をしていたのが聞こえたから。
「あなたはこの上なく愛らしくかわいい」
そう話す親の人間さんは
子どもの人間さんを優しい目で見ていた気がする。
それは、君にも伝えたい言葉だと思ったんだ。
おいなりさんって聞いて、「ふつう」のおいなりさんを想像した君だけれど
「ふつう」の君は僕の言葉を聞いたら、どう思ってくれるかな?
好きって言葉の形に「ふつう」はあるのか
僕には分からないけれど
君がどう答えてくれるのか気になるんだ。
〔島 秀生:選〕
思い出がいっぱい
両手におさめられないいっぱいの飴玉
色も、味も、食感も、形もよりどりみどりで
ひとつも同じものはない。
例えば
透き通った涙のような飴を舐める。
ジャリっとした食感から苦い味。
寂しい気持ちがこみあげて
雨のようなたくさんの涙がこみあげる。
これは悲しい時の味だった。
お気に入りの服についている
ポケットにしまいたいけれど
溢れてしまうから
鍵付きの宝箱に閉まっておきたい。
それでも、
頻繁に鍵を開けて眺めては
どこかに置いて
いつの間にかなくしてしまう。
そんなこともしてしまうのです。
しまいきれない飴玉たちを
星が見えない夜空に放り投げたなら。
飴玉の粒をつなげて
もう会えない人の顔をなぞれるのかな?
会いたいなんて言っても届かないし
ワガママなのだろう。
飴玉の言葉を夜空に描く分には
きっと新しい夢の空になるから。
手の中に握りしめた飴玉
宝箱の中の飴玉
夜空になぞった飴玉
これから、きっとできる明日の飴玉に
私は「わたし」と名前を呼び続ける。
〔三浦志郎:選〕
善悪スノーノイズ
「砂嵐」とか「スノーノイズ」といっても
今の子たちに伝わるのだろうか。
テレビがアナログ放送だった時代の話だから
小、中学生には伝わらないかもしれない。
受信環境や機器の不具合、当日分の放送の終了すると
画面いっぱいに雪が降ったように細かく白い点やザラザラした模様が現れるともに
ザーッとノイズが流れる現象のことである。
そのスノーノイズが私の脳裏に流れている。
「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」新約聖書の一節。
スノーノイズでたちまち文字は砂嵐に塗りつぶされ
声はノイズでかき消える。
罪なんてものは私にはないのだから。
後ろ指を差されることは何ひとつしていないのだから。
「今時の若い子は」自然と出た言葉。
挨拶をしないで素通りした新卒の社員。
挨拶は人としての基本だ。
私はおかしなことを言っているだろうか?
思い返すだけでイライラが募る。
「おはようございます」誰かの声。
その声に返事をしなかった私。
少し前の自分の言葉にすらスノーノイズがかかる。
日常の小さなこと。すぐに忘れてしまうこと。
それはスノーノイズの中に紛れて分からなくなる。
生きていくためには忘れることも必要なのかもしれない。
十年以上前に買ったテレビにはリモコンにアナログ放送のボタンがある。
押すことはまずない。スノーノイズが流れるだけだから。
ザーッ(あの時の嘘)
ザーッ(あの時の意地悪)
ザーッ(あの時の無視)
ザーッ(あの時の態度)
ザーッ(あなたへの、ありがとう)
ザーーーーーッ
一瞬だけ写った画像。
私が、縛られていた女の人に石を投げていた。
知らない女の人だった。
「許せない。お前は悪だ」
そうつぶやき、力いっぱい腕を振り上げて石をぶつけていた。
〔水無川 渉:選〕
人 と 庸
花の咲く道
息つくことのない季節は
だれかに話したいなにかをどんどんふくらませるが
話すことはできないので
かわりに花を咲かせる
ほかに手立てのないわたしは
今年も焦燥を漕いで道を急ぐが
花の方が速いので
至るところでさき回りをされている
紅梅はすでに地面にもたくさん咲かせている
草むらには青い星々が瞬いている
雪の最後の一粒かと思ったら
最初の花をつけたユキヤナギ
まもなくモクレンにも灯がともるだろう
同じ痛みが何度もくりかえされるように
花は毎年同じ様子で咲く
聞こえない叫びを発しても 涙をワイパーでぬぐっても
花は見られるもの こちらを見ることはない
※
今日 きみたちは色とりどりの
花の咲く道を歩く
胸の花はつくりものだけれど
人々はそれを見て拍手をおくる
きみたちがこれより進むさきでは
風はどこに向かって吹いているか
みち過ぎた季節の底で息はできるか
不意に風が下から吹き上げてくる
そんななにかの意志のように
花は何度でも芽吹き出すか
〔島 秀生:選〕
関 係
あなたとわたしとの間に名前はない
人と人との間に名前がなかったら
広い荒野にマッチ棒が
幾本も立っているだけなのか
「おそろしさとは
ゐることかしら
ゐないことかしら※」
そう言ったのはだれだったかしら
人と人との間に名前があれば
マッチ棒の林にたくさんの糸がはりめぐらされて
時おりそれらがきつくしまると
頭が痛くなったりお腹が痛くなったりするのだろう
おそろしさとは
まわりに人がいることかしら
いないことかしら
高い建物の足下に
折れたマッチ棒が一本よこたわっている
かれが最期に見た夜景の中の 見知らぬ窓の団欒の光は
天国に見えたのか 地獄に見えたのか
いることもいないこともおそろしい
わが独擅場とばかりに咲き乱れる花々を横目に
何ものかの力によって行進する人々
美しいものを美しいと思えない朝
この世界の名前を わたしは知っている
マッチ棒の間にはりめぐらされた糸は
とおくから眺めると
満開の桜に見えるのだ
自分だけのマッチ箱をせっせと磨く人たちのために
わたしは最後のケーキを焼く
ろうそくのかわりに
マッチ棒を幾本も立てて
ケーキの上に置かれた
チョコレートのプレートに
名前はない
※吉原幸子「無題(ナンセンス)」より
〔三浦志郎:選〕
津田 古屋
聞き役
わたしは話を聞くばかりだった
だから あなたは自分のことを話し続けた
わたしのことは何も聞かないで
わたしが無口な女の子だと思っていた
36年が経って わたしが電話したら
やっぱりあなたは自分だけ話して
わたしに話をさせてくれなかった
「昔とちっとも変わらない
わたしのことは何も聞きませんね」と言って
それでも 相槌を打ち
時々 質問をはさんで
話しやすいようにしてあげたら
後で言ったものだ
「あなたは明るくなった」と
わたしは暗い人間じゃありませんでしたよ
ただ わたしの聞きたい言葉が
あなたの口から出ないことを
いつも淋しく思っていただけ
あなたは無邪気に
明るい人 何でも気軽に話す人が
好きだと言って私を悲しませた
わたしを暗くしたのはあなただったことを
あなたは気づかなかった
何にも分かっていない人だったんだ
わたしはあなたが会ってくれること
わたしに話してくれることだけで
笑っていなければならなかったのかしら
言いたいことも聞きたいことも飲み込んで
ため息と共に帰るわたしは
一度も振り返らなかった
振り返ったとき
あなたが背を向けていたら辛いから
〔青島江里:選〕
白猫の夜
さくら
昨日までは寒かったのに
急にあたたかくなるものだから
吃驚しちゃってほころんじゃったわ
風がそよいで香りを運んで
ご覧なさいな 明々後日にはきっと満開よ
ところで私の根元で居眠りするのは
一体全体どこのだあれ?
こんなに見事に咲き誇っているのだから
せめて1度くらいは見なくちゃイヤよ
はらり ひらり
いたずらに
はなびらを落としてみようかしら?
ひらり ふわり
起きる気配は全くないわ
くすぐったくはないのかしら?
それにしたって変わったお方
寂れた墓場でお昼寝だなんて
とっても良いご趣味だわ
桜の花さえ目もくれず
ずうっとねむり続けるのだもの…
あら 気づけばもうすぐ満開ね
ね? 綺麗なものでしょう
そう言えばだれかが仰っていたわ
桜の森の満開の下は怖ろしいのだと
まったく失礼なお話でしょう?
まあ 正しいのでしょうけれどね
……ね
かどわかしてあげるわ
あなたがそれを望むなら
この国の人々が思う通りに
私はかどわかしの名人になるわ
ね
隠してあげるわ
見事な桜に死を見立てるぐらい
俗世が非道いところなら
まっさらに隠してあげるから
どうか
色の薄い瞼を開いて
光を灯したびいどろの瞳を見せてちょうだい
…むかしむかしに故人を偲んで
大勢の人が見上げてくれたように
生きた瞳を見せてちょうだい…
知っていたのよ 私
この人の息は絶えていること
わかっていたのよ 私
もう 事切れた人しかここへは来ないこと
知りたくなかったのだわ 私
ひとりぼっちが生き苦しいこと
わかりたくなかったのだわ 私
置いていかれるのってこんなに胸がかき乱されるのね…
どうしましょうね
どうしましょうね
骸はいずれ土に還り
私はふたたびひとりぼっち
どうしましょうね
どうしましょうね……
……世界が見捨てた骸なら
私がもらってしまってもよろしいのかしら……?
骸はかたく
閉じた瞳はひらかない
胴体はすでに石のようで
腐敗の時は迫り来る
とっさにこの人を覆い隠して
ひといきに私の中へと引き摺り込んで……
時はながれて
幾度もの四季が過ぎ
再び訪れた満開の季節
桜の根元に打ち捨てられた骸は跡形もなく
その身を探そうものならば
ざわん ざわん と
桜が激しく身をゆするのです
ガラァン ガラァン と
サレコウベが激しく頭を揺らすのです
……己が見捨てた人の子を
己の勝手で返して欲しい?
甚だ可笑しなお話だわね
どうぞ おとといいらっしゃって?
〔島 秀生:選〕
またね
貴女が私を見なくなって
久しく経ったある日のこと
貴女はあっと言う間に首を括った
息絶えようと一生懸命頑張った貴女の
首に巻き付く縄をほどいて
羽のように軽くなった貴女を
埃を払った床にゆっくりと寝かせて
込み上げてくるのはどす黒い怒り
怒髪天を衝く程の憤り
食い込んでいた縄の痕に
ぎゅっと眉根を寄せて息を吐くの
淀んだ空気に混ざる
貴女の残り香に
うすらと微笑みが浮かぶけど
それもきっと薄れていって
世間は貴女を忘れてしまうのね
私の唯一は貴女だけ
貴女が笑えない世界なんて
さっさと滅びてしまえばいい
だけど
だけど貴女は
こんな世界を愛してしまうの
愛してしまって
疲れてしまって
どこにも居場所がなくなってしまったの
だからね わたし
待っているわ
貴女が再び世界に来るまで
私は貴女の友人だから
貴女だけの特別だから
イマジナリーフレンドなんて大人は言うけど
友人であることに変わりはないの
だからね わたし
待っているわ
貴女が再び笑いかけてくれるのを
元気な産声をきける日を
心の底から待っているわ
今はおねむり
愛しい人
〔三浦志郎:選〕
佐々木 礫
君と白い手の中で
僕の最終目的は、
潰れた家畜小屋の下で流血した人間を見て、
心からの嘲笑を浴びせてやること。
彼らの飼料は、家族、恋人、友人、
仕事、アルコール、ファッション。
僕には堪えがたく生々しい、
濃い血液の入り混じる、
充実した人生の要素。
血の味が苦手な僕には、
身体的な感動は刺激が強く、
それを概念化して緩和した。
本質に思いを巡らすこともなく、
それらの概念を屠殺し、
ただ何となく食して来た。
しかし、咀嚼した筈の概念は、
僕の臓物を内側から圧迫して、
全く消化されていないのだった。
そして、僕の栄養不足の生命は、
これまでに蓄えた未使用の色彩を消費して、
永遠の停滞へ向けて白骨化を始めた。
鉛筆デッサンのような灰色の太陽が、
全存在の真上から照り付ける。
その光の元に、草原の獣たちは、
毛が抜け落ちて、肉は痩せ細り、
緑の草も灰色に変わり、
枯れたコスモスの影が踊り出す。
それを眺める僕は、周囲の人との接続を持たず、
伝わらない孤独は、何よりも凡庸な感想を導く。
寂しい、シにたい、やっぱり生きたい。
全く、つまらないよ。
どうか孤独者よ、生を愛するな。
君の手にある、たいそう美しい記憶の亡骸、
それを抱いたままでいてはいけない。
その縫いぐるみの次は自分だ。
もう、死はすぐそこにある。
「メメント・モリ」とは言うまい。
「死を忘れるな」とは、あまりに陳腐だ。
僕らは既に、死神の手の中に。
石灰岩のような手のひらに、
乾いた白い流木のような指。
その手の中で夢を見るのだ。
孤独者よ。
僕と君が出会えば、
そこに言葉は無く、
ただ木魚の音のみ響く。
そこは例えば、
家具の無い空き家の一室。
空のコーヒーカップを手に、
空虚なおままごとをしよう。
生の素晴らしさを興奮気味に、
死の意味を神妙な顔と声色で、
真剣に語るふりをしてから、
互いに力強く微笑んで、
分かり合えたふりをしよう。
ナンセンスな言葉の響きを、
何よりの福音として聞こう。
それが、死を望まず、
生きることもままならない、
無能な僕らに残された時間、
処刑前の過ごし方の最善だ。
〔水無川 渉:選〕
上原 有栖
Sunday Morning
ジリリリ 目覚まし時計の音
今日は日曜日 僕は伸びをしてベッドから起き上がる
もう用事は済んだから今日はゆっくり過ごせるだろう
洗面所で顔を洗って鏡を見たら昨日殴られた所に青痣が出来ていた
痕が残って朝からツイてない
目が覚めたら朝食の用意をする
食パンをトースターにセットして ベーコンエッグをフライパンで香ばしく焼き上げた
サラダとバナナを皿に盛り付けてからコーヒーをカップに注いで今日のメニューは完成だ
「それでは、次のニュースですが……」
キッチンで調理してる間に点けていたテレビでは
ニュースキャスターが淡々と昨日発生した通り魔事件の報道をしている
キャスターが伝える被害者は知人と同姓同名だった 顔写真は出ていなかったから本人な
のかはまだ分からないな
食事を済ませて食器を洗っていると外の道路が騒々しい マンション前の道路を今日三回
目のサイレンが忙しなく通り過ぎていく
身だしなみを整えた後に青痣をマスクで隠したら買い物に出かけることにしよう
重たいドアの鍵を施錠する時に
「グチャッ……ビチャッ……」
部屋の内側から湿ったものが落ちる音が響いた
僕はその音に一寸手を止めたが━━━━
何も聞こえなかったように部屋の鍵を半回転させた
黒のキャップ帽を目深にかぶった僕は足早にマンションの階段を降りていく
今日は『いつもの』日曜日
きっとお腹も減っただろう
食料(エサ)を買って帰るからね
〔紗野玲空:選〕
こ す も す
貨物列車
ある日の夕暮れ
仕事帰りの乗り換え駅
電車は少し遅れていた
風が頬をなでる
ホームで電車を待っていると
反対側のホームに貨物列車が入って来た
列車は駅に止まらなかった
機関車が轟音をたてて走る
機関車の後ろには車両が長く連なっていた
古い車両はみなどこか錆びている
連結器の軋む音が響く
ゆっくりと目の前を通り過ぎてゆく
最後の車両がはるか向こうに見えた
通り過ぎる列車を見ていて気づく
積まれているコンテナが数えるほどしかないことに
線路と並行する道路がある
大きなトラックが列車を追い越してゆく
トラックは視界から消えた
「時代の流れなのか」
最後の車両が通り過ぎる
機関車が警笛を鳴らす
「叫んでいるのか」
時代に抗うように列車は走る
列車は次第に小さくなってゆく
駅に静けさが戻る
西の空が赤く染まっていた
夕日が沈みかけている
風がやけに冷たい
辺りには寂寥感が漂う
待っていた電車がホームに入って来た
〔三浦志郎:選〕
上田 一眞
子どもの情景
海は
どこまでも深く碧い
波静かな青海島 通(かよい)の波止 *1
対岸の野波瀬(のばせ)が霞んで見える
消波ブロックの上から
水中を覗くと
水族館のアクアリウムと見紛うほどに
色とりどりの小魚が群れている
スズメダイ
ネンブツダイ
ニシキベラ
アジ
イサキの幼魚
カサゴでも釣るかと
釣り糸を垂れる
子ども達は揃って大の魚好き
タモ網を使って海中をまさぐっている
娘の舞衣が
変幻自在に泳ぐゴンズイの幼魚を見つけた
いわゆる ゴンズイ玉だ
毒魚で
幼魚であっても刺されると痛い
舞衣がタモ網にゴンズイを追い込んだ
引き上げると
ピチピチ跳ねている
髭があり
まさに海に棲むナマズだ
おかさな〜(お魚)
幼い息子祐が魚を掴もうと手を伸ばすと
天使の声がした
触っちゃだめ!
祐の後ろに立つのは
おかっぱ頭に赤いスカート
サンダル履きの
島の女の子
掌に
透明なクラゲを乗せている
ゼリーのように
柔らかい
小さな可愛いクラゲ
そっと祐の手に渡す
ぷにゅぷにゅして面白い
笑顔が弾け
いつの間にか三人一緒に遊び始めた
透明なクラゲを弄(いじ)りまわし
釣り上げたばかりの
クサフグのお腹を膨らませて遊んでいる
夕陽に照らされた小さな影が三つ
豊かな海に
穢れなき時が流れる
?が啼く
ああ もう家へ帰る時刻だ
車に乗り 発進するとき
おかっぱ頭の女の子が家の窓から
手を振っている
さよなら さよなら
いとけない女の子
君の姿はみなの瞼に焼きついたよ
いつの日にかまた会おう
おかっぱ頭の女の子
ありがとね
*1 青海島(おおみしま) 長門市北部にある島
橋が掛かっており車で行くことができる
〔島 秀生:選〕
春の海
幽体離脱のごとき わが身は
重力にあらがってふわりと浮かび
時空を彷徨い
いつの間にか
郷里の浜辺に降り立った
*
干潟に夕陽が注ぐ
セピア色に染まる春の海は
寄せる波 返す波に
砂を巻き上げ
波模様をくっきりと刻む
柔らかな浜風が吹き
潮の香が縦横に充つる渚
一番瀬にいるのは誰だろう
水平線を見つめ腰を伸ばす若き父
足もとに
従姉のきみちゃんがちょこんと座り
麦わら帽子を
手で押さえつけている
父は干潟に平鍬を入れて
砂地を掘り起こし
飛び出た車海老を愛用の竹魚籠に
そっと入れる
そして
こぼれ出たバカ貝を拾い集めるきみちゃんの
ぎこちない所作が愛らしい
ほろほろ ほろほろ と
海面に反射し
ふたりの瞼を透過した赤い光が揺らぐ
ちいちい ちいちい と
啼く千鳥の群
喧騒の渚ながらも和む耳目
片口鰯を獲る
いさば船が二艘 沖合いに浮かぶ
暮れなずむ春の日
濃密さが増す大潮の入り江
そして
干鰯(ほしか)の匂いが横溢する
のすたるじっくな浜辺
ああ ここは叔父と姪がともに遊ぶ
豊饒の海
ふたりの桃源郷だ
〔三浦志郎:選〕