じゃあまた明日
チョコレートテリーヌを
作りました
材料はたったの三つだけ
チョコレートと生クリーム
それから卵があれば良いのです
作り方も簡単です
混ぜて型に流して
湯煎してオーブンへ
三十分もすれば焼き上がり
ただし一晩寝かせます
グッナイ と
冷蔵庫の扉を閉めました
チリンッ
電子音が聞こえます
続きが気になって
忙しなくページをめくっていた
手を止めて
あとでまた と
テーブルの上に本を伏せました
待っていた
テヘランからの
メールでした
このメッセージが
最後になるかもしれません
と書かれていたのは
二週間前のことです
近くの建物が爆撃されたと
明日のことはわからないと
さよならの代わりの
ありがとう は
目の前にあるのに
くるくると深淵を
回っているようでした
無事です
こうして
文を綴ることができることが
なんて幸せなことでしょう
戦争中
どんなにあなたと
お話ししたかったことか
じゃあまた明日
チョコレートテリーヌを
冷蔵庫に冷やしています
なんて幸せなことでしょう
明日食べられると
信じられることは
伏せた本をそのままにしておいても
あとでまた がやってくると
続きを楽しみにできることが
そしてまた明日
大切な人に
愛している と
伝えられることが
青 島 江 里
下書き
なんの苦労も無しに
生きて見えるように誤解される
無傷のような無表情が
足手まといな日々だとしても
はねたり払い除けたいものが
背中に滲んでくる日々だとしても
僕は明日も僕の筆順を淡々と
なぞりながら生きてゆくのでしょう
満員電車で
ヨレヨレの紙切れみたいに
揺らり揺られる
下書きのような一切合切は
静止する
清書の瞬間のためにあるのです
頭のてっぺんから爪先まで
朱入ればかりのうわ言に
悩まされる日々が繰り返されても
積み重ね続ければそれもいつしか
自分の書体になると信じてみたいのです
何かの身代わりのように
繰り返し試される下書きの山
生きてゆく練習っていう
耳障りのよい言葉だけでは
一括りにできないものがあるのです
失敗の時間の山に
埋もれそうになっても
きっと大丈夫
いつか笑えるようになるために
とにかく生きているから
バチなんて当たらない
だからすぐに起き上がれるでしょう
目を閉じた途端に
風にハタハタとひらめき始める
これまでの一枚一枚を
見つめるうちに熱くなってくるのです
清書のために
犠牲をはらってくれた
乱れ散った無数の下書きへの想いが
再び目を開いた瞬間に
ゆっくりと見えてくるのです
この世に日の目も見ず
葬られた下書きの数々が
動いたり止まったりしつつ
徐々に透けて見えてくるのです
生きてゆくっていつだって
今日と明日を行ったり来たり
さもすれば
ちぎれそうになる
紙のような時間の繰り返し
数えようとしても
数え切れない当てずっぽう
確約のない揺れる下書きの繰り返し
井 嶋 り ゅ う
轟 音
雷のような轟音が聞こえる
木々の隙間から見える青空に
崩れそうな気配はなく
地面の罅割れに沿って生える苔に
一粒の雫が落ちることもない
今年初の猛暑日となるでしょう と
涼しげな口調でお天気屋が告げた日の午後だから
ヒメシャラのつるりとした肌に片手を添わせる
押し返されるように波打つ脈を
掌に受けたような気がして
離しては触れ 離しては触れ
取り憑かれたように繰り返す
もうやめなさいと注意されなくなってから
黙って立ち去ることが出来なくなった
だってこんな時にはひんやりとするのだもの液体というのは
焼け爛れていく体に風が吹く
枝に擬態した鳥が影の中を移動する
前を歩いていた者たちは
確かな足取りで居なくなり
晴天のどこかでまた雷のような轟きが鳴る
ここに来てからずっと鳴っている
あれは大砲かも知れない
この街の広報誌には
昨日の戦死者は何名で
今日の戦場はこの森の向こうだという知らせが
載っていたかも知れない
与えられた武器を役所の窓口で受け取った者から
はいスタート
背の高い笹の葉が
くるくると円を描きながら揺れていた
掻き分けて入るには
長袖も鼓動も足りない
今年初の猛暑日は毎日更新されていくから
世界には本当が足りない
等間隔で鳴く鳥の声が時折間延びしていて
巻き戻しと再生を繰り返したカセットテープから流れる
古い声みたいで
きゅるるるると微かに聞こえてくるのではないかと
耳をすます
ヒメシャラから掌を離して再び歩き出すと
私の影が徐々に膨らんで視界が暗くなった
砂利を踏む靴が
せきたてられるように追い越していくと
雷のような轟音が鳴り響いた
齋 藤 純 二
我慢弱さ
ああ
このまま目が覚めなくても……
疲れ果てたのか
生きてきた時間にある空洞が膨らみ
活力を奪っているようだ
心は萎え弧を描き土の冷たさに突き刺して
自分らしさの楽しみを
器の小ささが妥協させてしまい
これでいいんだと我慢してきた長年の強さ
今では弱さとなっている
哀れを感じた時に懐かしい草の匂い
その涙は言葉で表すことのできない感情と
まだ自分というカタチを保つ弛んだ一本の救い
簡単には切れないと思い込むように
なんとか繋いでいる日々
過去に諦めた時間が創った空洞
そこを埋める活力を絞り出せるだろうか
我慢弱さを鈍感で投げ捨てて
生きていた証をなるべく誤字のないように
刻み眠りたいのだが……
澤 一 織
午前休
額やTシャツの中までもへばりつく
雨上がりの蒸気
無風の蒼空を仰ぎ見て
幼稚園に息子を送ったあと
玄関先で、水筒を渡し忘れたことに気づき
お喋りしたり 抱っこしたりして
照り返すアスファルトに
残してきた影を辿る
防犯シールの貼られた住宅に挟まれた
人の息づかいを失った平家の庭に咲く
色褪せかけた紫陽花が
微かに誰かが暮らしていた
気配を教えてくれる
年々細くなっていく畑には
ブルーベリーが実り
昨年休会したシニアクラブの有志が
楽しそうに摘み取っていて
ふと 忘れ物が多かった
子どもの頃を思い出し
その都度 届けてくれた
故郷の母が浮かんだ
信号のボタンを押して立ち止まる
駆け足の平日に慣れてしまった足が落ち着かず
青色になったところで
やっぱり早歩きになってしまう
大きく右手を挙げて渡ってゆく
息子に侘びながら
幼稚園に着くと
父と同世代くらいの警備員さんが
暑い中、大変でしたね
と門を開けてくれて
母と同世代くらいの受付の職員が
今、誕生日会をしていますよ
と水筒を受け取ってくれた
二階から
夏に届きそうな歌声が聴こえる
息子の声が
聴こえる気がする
いつまでも耳を澄ましていたいけど
受付の職員と警備員さんに礼を伝え
門のロックを外してもらう
豪雨を孕んだ積乱雲が
遠くに見える
額に浮かんでくる汗を拭って
駆け足の午後へと
歩調をたしかめる
夏 生
警 鐘
残酷なものは見せたくない
恐ろしいものは見せたくない
これが現実にありました
なんて知らせたくない
撤去しましょう
おぞましい時代を
教えるものは
撤去しましょう
子どもが怖がるから
過ぎたことは不確かです
これからの私たちには
不都合です
ナカッタコトニシマショウヨ
ドウセソノウチダレモイワナクナル
戦争は絶対にいけないのだ!
と
今、蠢く闇の言葉が
顔を出している
私はそれを掬い投げ
ひとつ、ひとつ、並べた
力強い言葉をいい放つ者
過去のあやまちを好き勝手に
隠そう、塗りつぶそうとする者
虚しさに心奪われて見えなくなった者
とが
握手しようと手を伸ばしていた
あ さ ぎ
小さな窓から
飽きないものなんだな
飛行機に乗っている
小さな窓から空をのぞく
窓から見える範囲
上部は青が濃い紺色
中程へいくにしたがい青がうすくなる
まるで深海
下部は一面雲
雲の草原
空には果てがないのだな
今は凪いだ湖面
静謐だ
空は誰のものでもなくて
だから
見ていて飽きないものなんだなと
思う
綴 木 黎
声
自分に
自信がなくて
勝手に
落ち込んでいる時も
元気が
湧いてきて
曇っていた心に
晴れ間がさして来た時も
欲しいのは
あなたの
声
だったんです
会っている時も
電話で
話している時も
あたたかな
声に支えられている
耳から入って
心に染み渡っていく
メールを送ると
返ってきた
言葉が嬉しくて
繰り返し読んでしまう
声は
何度も
再生されていく
あなたを
求めて
ぐるぐると回り始める
私には
持っていない
言葉が
ここに散りばめられていく
かすみ じゅん
混濁し不均衡に病む
眠ってたのかそれとも
醒めてたのか何時から
思い出せないで居る宵
とそとそと過る走馬灯
峠路を蛇行してるのか
游いでいるのか夜空を
何だこの感じ変な気分
朧げに照す橙の明かり
滲み視える四面の輪郭
自室なのは事実な筈で
だが確かに捉えられず
今この場に佇んでいる
自分の正体すら妖しい
俺はまだ人間なのか?
判別も出来ずにここに
夢の中ならまだ安心だ
生きているんだろうか
思考回路は機能してる
自問している繰り返し
ここは何処なんだろう
幽界か幻界か異界か?
目眩のする意識のなか
手繰る点滅する記憶を
想いを巡らせ暫く経つ
すると耳慣れた野鳥の
甲高い野鳥の囀り声が
けたたましく轟き出す
唐突に窓辺の暗闇から
大難の予兆なのか是は
不自然も甚だしい時間
天地も覚束ない存在に
狂った世界を報せるように
頑なに歩み貫けば
ゆっくりとだが
粘り強く進んで
着実に拓けて行く
未来に繋がる道筋
まるで鎖された
重い扉がじわり
開き出すように
薄朧げな視界は
輪郭を帯びてくる
靄の拭えた感じ
いつしか疲れた心に
しがみ付く穢れを
弛ませて丸ごと
ふわり高く投げ打つ
寡黙な宙空へと
有耶無耶に霧散で
額に滲んだ汗も
夜気に冷まされて
果てない宵闇に
吹けば飛びそう
もうすっかりと
軽い抜け殻になった
そんな躰が丁度いい
今の自分には
これからの自分にも
想う大切な事だと
魂を奮い立たせ
全力を絞り切って
内面を解放する
それが出来るのは
誰でもない自ら
代わりは居ない
この世にただ一つ
掛け替えの無い
信念の塊で己の証だ
逆らう未来予言に
どっちに転ぼうと
別に構いやしない
そう思ってる近頃
天使たちの噂話か
悪魔の法螺吹きか
どっかの誰某が
振って出す賽の目が
幾つに成るか何て
そりゃ神様にでも
分かりっこないし
外れりゃ又次がある
切りの無い災害予報
そんないたちごっこ
この身体が自分で
在り続けることにゃ
変わりはないよね
仮にそれが本当で
正に起きたとしても
生きて居なけりゃ
地獄か極楽もしや
浮遊霊かも何てね
そりゃあ不安だよ
仕方ない人間だもん
それでもやっぱ
真白い魂になっても
残るんだ己だけは
てんで不器用でも
大切にしたいんだ
失いたくないから
放したくないから
これだけは絶対的
誰しも皆がきっと
夢に浮かべる筈の
幸せな将来を希う
確かなる気持ちを
富士伊 真夜
缶コーヒー老人と足りない女子 一
五月最終から二番目の日曜日
精神病院中庭
昼下がり
精神病院には
軽い
重い
それ相当の病棟があり
細かく分かれている
日曜日に院内に出られるのは軽いのである
重いと平日だけ出られる
老人と若い女子が
軽い病棟から登場した
院内
自販機で飲み物を購入
その辺で座って談笑している
缶コーヒー老人と足りない女子 二
老人は缶コーヒー
若い女子はペットボトル飲料
親子程も年が離れている
この老人の新しい院内彼女らしい
缶コーヒー老人と足りない女子 三
缶コーヒー老人は
既婚者で
伴侶が重い病棟
ご夫婦そろって精神病院
たまに娘が見舞いに来る
娘も通院している
今缶コーヒー老人の隣にいるのは老人の娘ではない
缶コーヒー老人と足りない女子 四
缶コーヒー老人には
以前、また別の院内彼女がいた
院内のグループホームにいた若い女子である
缶コーヒー老人はこの彼女の立場を大いに利用していた
コーヒー代節約のため
近くのドラッグストアで買ってきた二リットルのペットボトルコーヒーを
グループホームの冷蔵庫を利用し
冷やさせて
彼女と会う度
彼女にコップと共に持参させていた
院内禁煙で病棟に持ち込めないタバコを彼女に
預けもした
それは病棟とグループホームの知るところとなり注意され
出来なくなったらしい
タバコはそうなっても
院内で
仲つむまじく
グループホームのお湯で
カップ麺を食べたり
ある意味
彼女が
食べさせていた
缶コーヒー老人と足りない女子 五
グループホームの若い女子は一時
精神病院から姿を消して
現在
重い病棟に再入院中である
頻繁に院内に出てこない
しかも看護師付きである
経緯は分からないが
これは
破局だったのだろう
そして
現在
缶コーヒー老人は
新しい若い女子を見つけた
新たな院内彼女である
足りない女子だなぁ
と思いつつ
眺める私
退院は出来ない缶コーヒー老人
その末路は
棺おけ退院である
それまで
院内彼女を
とっかえひっかえして
人生を謳歌していくのであろう
合掌
水 無 川 渉
相対性理論
椅子の上できみは
顔を覆って泣き崩れる
射すくめられた仔鹿のように
細い身体を振るわせながら
強く生きようとしたけれど
やはりだめだった
からだ中のエネルギーが
すべて質量に変わり
こころが砂利でいっぱいになる
灰色の建物の外で
ぼくはしゃがみ込み
地面を見つめていた
真昼の太陽の下
死んだスズメバチが
地の上をじりじり動く
蟻がひとりで運んでいるのだ
きみは自らに問う
なぜ鉄面皮の彼らのように
他を押し除け踏み台にして
冷酷にそして効率的に
生きることができないのか
なぜいつも損ばかりして
傷つき血を流しているのか
蜂が小石に引っかかり動かなくなった
蟻は空しく巨大な骸を引っ張り続ける
一匹の力ではしょせん無理なのか それとも……
石像のように無表情の面々に向かい
涙に濡れた顔を上げて
きみは震える声で絞り出した
「それでもわたしは間違っていない」
蜂がふたたび動き出した
黙々と巣穴を目指す働き蟻
ぼくは立ち上がった
泣き虫のきみは
やっぱり弱いままだ
でも本当の強さは
打たれても痛みを感じなかったり
決して傷つかないことではなく
柔らかい肌と繊細な心をもち
痛みと傷を負ってなお
歩き続けるところにある
強さや弱さは
どの座標系で観測するかによる
だがすべてが相対的な世界にあって
ただ一つ変わらないものがある
評決は下された
きみは立ち上がり
氷のような視線を背に浴びつつ
部屋を出ていく
動悸する心臓を抱え
震える足を引きずり
しっかり前を見据えて
彼らは力できみをねじ伏せた
それでもきみは勝ったのだ
地上の時は止まり
きみは光の速度で飛翔する
ぼくは建物の正面に立ち
暗い穴から光が差すのを待った
滝 本 政 博
白馬に乗って
ホーハイの節回しで進むのだ
アリラン峠を後にする
燃える白馬に乗って難所を超える
夜が明ける
松花江を渡り哈爾濱(ハルピン)へ
ただ事ではない胸騒ぎ
振り返ってはならない
恋人よ
はるばる俺はやって来た
白馬に乗って恋人に逢いに行くところ
ニセアカシアの並木が流れる
高い目線で進む
馬は馬臭い息を吐く
前へギャロップ 後へトロット
遠く思い出の中に住む恋人に
逢いに行くところ
あなたの笑い方を覚えている
たどり着けるだろうか
夢の四馬路(スマロ)か虹口(ホンキュ)の街か
こんなにも こんなにも 高鳴る胸騒ぎ
ホーハイ ホーハイ ホー
デスベッドバージョン
見るな 聞くな ものを言うな
ベッドから起き上がれません
電車に乗れません
会社へ行けません
船には乗れます
腕と足を切り落として船舶荷物にしてください
遠いところまで運ばれる
そのまま行く方知れずになる
昔の恥ずかしい行いが思い出されてたまらない
アル中時代 そう呼んでもよい年月があった
盗み 嘘をつき 傷つけた
ひどいありさまだ
ベッドからソファーへ
または その反対
なんとか起き上がり坐っている
なにもすることとてないのだが
不自然な格好で空間に嵌り込んでいる
真夜中に生臭い息を吐きポルノを見ている
ああ 酒が飲めたらな
いまだに俺はアル中なのだ
ちび助のとき 野山を走った
風が背中を押し
どこまでも迷いながら走った
野犬の群れに追いかけられ 囲まれた
どうやって逃げ延びたのだろうか
噛みつかれ 食べられてしまえばよかった
紗 野 玲 空
『10の最大物』 〜 ヒルマ・アフ・クリント(Hilma af Klint)との対話 ~
…prologue…
遠いものは小さく、近いものは大きく、遠いものは橙や
黄いろではっきりし、近いものは青白く少しかすんで、
或いは三角形、或いは四角形、あるいは電や鎖の形、さ
まざまにならんで、野原いっぱい光っているのでした。
…宮沢賢治『銀河鉄道の夜』より…
科学の光と霊の囁き 混沌と溶け合う時代
如何なる空の果て 次元の波を
ヒルマの瞳は捉えたのか
神と対話する10の絵画
テンペラは歌う 宇宙の弧を
命の渦は 輪の響きと巡る
原初の闇から生まれる二元性
二つの性 精神と物質の変遷を追う
幼年期
桃色の薔薇は 愛の蜜を滴らせ
青い風に漂う白百合は 香気を放つ
受精卵から芽生えた小麦は 融合の証
DNAは躍動し 魂は環の中に蠢く
青は女の安らかな慈愛 黄は男の燃える息吹
物憂い空色の海に浮かぶ 青と黄の円環
桃色海月は揺らめき 雛菊は輪舞しながら開花する
青年期
情熱の炎に霊魂は橙に染まり
青と黄は 渦に籠り思考する
螺旋を描く 生命の金糸
心昂る巻貝を引き連れ 天に伸びてゆく
男と女は ピンクの愛に抱かれ
青と黄と 魂を交差させながら
円輪の輝きとなり 星雲の海を漂う
オレンジに燃える宇宙の果てまで
成人期
霊魂は包まれる ラベンダーの静寂に
絡み合うUとW 精神と物質
暗号の糸を紡ぎ 渦に溶け合う
宇宙は開花する 大輪のコスモスとなって
巨大な黒い瞳 創造主の源
物質の鎖は解け 解き放たれてゆく精神
花が咲き 実りの時を迎える
種子は弾けて 楕円を描きながら
空の果て 風船のように飛んでゆく
老年期
燃えたぎっていた赤い血潮は
静寂に身を委ね 天に還りゆく
役割を終えた 胚珠も葯も
薄紅に包まれ 穏やかに眠りにつく
スピログラフが描く 幾何学模様
性は性のままに 天に上りゆく
青 黄 赤 正方形の秩序
小さな知恵の樹の元に
約束される 永遠の均衡
流動を続けた肉体は 空となり
宇宙の摂理の中 飲み込まれてゆく
日の光芒 朝の空に射す刹那
月の欠片 夜の海に沈む永劫
渦が導く先は 時間の彼方
見えない世界の扉は開かれた
描かれた高次存在からの託宣は
ヒルマのテンペラ画を通し
私に問いかける
円となり 方形となり
二元性に引き裂かれた力は
単一性を取り戻す
混沌の中から生まれた世界は
複雑さを纏いながら
ひとつになってゆく
はじまりもおわりもなく
荻 座 利 守
青竹の間に見え隠れするモノクロームの影
そのモノクロームの獣は
沈黙の氷河期を生き延びた
凍てつく世界の深層へと
幽隠されてしまった食料の乏しさを
硬い竹を食べることでしのいだ
咀嚼の要求に鍛えられた筋肉に
その顔の輪郭は丸くなり
体力の損耗から逃れるために
その動きは氷河の如く緩慢となった
そうして陰鬱なる氷雪の時を
生き延びた彼らはそののち
人間という獰猛な獣に遭い
その住処と命を次々と奪われ
絶滅への扉を叩くまでになった
やがて人間どもの拙い反省から
手厚く護られるようになり
野生生物保護のシンボルとして
高く掲げられるようになった
モノクロームの獣たちだが
それでもなおその生存には
観光資源と外交カードという
重い軛を押し着せられて
その運命を人間どもの欲望に
握られたままだった
獰猛な人間どもに喰われるような
そんな境遇に在っても彼らは
人間を喰らうことはなかった
ただ硬い竹を食べていた
それが遠い昔日に
彼らが選びとった道だからだ
その道は遥かなる未来へと
続いているのだろうか
その道とは
まだ見ぬ明日の彼方に
愚昧なる人間どもが
たどることになるであろう道の
冷徹なるシノニムなのか
青竹の間に見え隠れするモノクロームの影
深い雲霧のようなその行く末に
自分たちの未来が映っていることに
重い軛を自らも背負っている人間どもは
気づいているのだろうか
丸い輪郭の獣は素知らぬ顔をして
硬い竹をかじっている
秋 冬
少し早めの暑中見舞い
冬が
恋しい
季節になりました
早くも
夏本番ですね
駅から
会社まで
歩くだけで
顔面が滝になります
まだ六月なのに
駅から
会社まで
歩くだけで
顔が凍りそうになった頃は
夏が
恋しくて
仕方なかったのに
ないものねだり
と言ってしまえば
それまでなのですが
衰えた
自身の
体力問題も
ある
としても
寒すぎます
そして
暑すぎます
アイスが
見る見る
うちに
溶けていくから
急いで食べて
頭が痛くなりました
おまけに
知覚過敏で
歯茎も痛むから 厄介です
暑いからと言って
アイスは
愚の骨頂ですね
やはり
暑い日こそ
熱いラーメンにするべきです
アイス
のち
ラーメン
お腹を
壊して
さぁ大変
いよいよ
冬が
恋しくなります
そういえば
冬にも 慌てて
ラーメンを食べて
口の中を火傷して
アイスを食べて
お腹を
壊しました
胃腸が弱いから
アイス
のち
ラーメン
なんて普段はしないのに
夏と冬は
一か八かの無茶をしてしまう
早くも
暑さに負けて
思考能力が呆けるから
先が思いやられます
今夏は何回
お腹を壊すことやら
冬が恋しい季節になりました
いかがお過ごしですか?
紙飛行機
紙飛行機を
飛ばしたくなった
ところが
いくらやっても
うまく折れない
ネットで調べれば
直ぐに分かるのに
ついつい 意地になる
性格で
躓く人の
典型みたいな人
なのだ わたしは
紙飛行機は
どうでもよくなって
記憶の森へ
深く迷い込む
小学校の紙飛行機大会で
優勝したのは 遠い昔
距離ではなく
時間の部で
ゆったり
ふわふわと
旋廻して
最後まで浮遊した紙飛行機
残念ながら
英雄は
遠くまで飛ばした子
長く飛ばした子は
しょせん露払いで
誰も讃えてくれなかった
だけど
わたしは
わたしの折り方に
こだわる
今 ゆっくり
思い出しているところ
誰にも
讃えられない人生を
あの頃から
わたしは歩いてきた
たぶん
これから
も ずっと
わたしは
ゆったり
ふわふわ
旋回する
紙飛行機
遠くを
夢見つつ
浮遊している
似非者
真っ赤が
広がる
キャップを
忘れた
油性ペンを
ワイシャツの胸ポケットへ
入れてしまったのだ
どうして
こんな日に限って
白いワイシャツなのだろう
間違いなく
Tシャツにも染みている
どうしたんですか?
撃たれたんですか!
なかなか
洒落たことを言う
確か
新入社員だ
名前は
知らない
心臓を
撃ち抜かれたら
痛いんだろうな
いやいや
痛いどころの
話しではないだろう
バキュン
名前を知らない
たぶん新入社員は
追い撃ちをかける
あっ
僕は
撃たれたふりをして
倒れる
さすが
なんちゃって
関西人
なぜ
彼女は
僕の真実を
知っているのだろうか
バキュン
えっ
まだ
撃つの?
トドメの一発に
似非者は
反応できない
ほら やっぱり
なんちゃって
関西人
本当に
心の臓が
苦しくなる
いったい
彼女は
何者?
山 雀 ぐ り
ふれる
夜
かすかな葉音
眠い目をこじあけると
モンステラがゆれていた
となりのパキラにふれている
パキラもパキラで手を伸ばし
それを優しく受けとめている
昔 君が言ってたな
植物も会話するって
でも それ
もしかすると 会話どころか……
ざわざわざわ 海鳴りがする
海じゃない 森からだ
毎晩 樹々が風にそよいで
まるで海鳴りのように鳴る
でも あれも
もしかすると 風ではなく……
なんだかうれしくて
寝返りをうつ
なんだかさびしくて
眠る君の手にふれた
交響曲「夜」
導入は街の咆哮
トロンボーンが吹き荒れて
ティンパニーは鉄橋わたる
貨物列車が気色ばむ
落ちていく
半音階ずつチェロが穴を
暗い暗いとうそぶきながら
ゆっくりとでも加速度的に
おや 月光
トライアングルがマーチして
やがてヴィオラが語り出す
いつか聞いた琥珀の唄を
ほら ハチドリも現れた
もしやここは夢の古道か
ピッコロがスタッカートし
きらきらと鱗粉が舞う
ああ されどまたチェロ
さらなる深みへ落ちていく
オーボエは嘆きの抒情
ピアニッシモな時間の地層
今宵も始まった
交響曲「夜」
それを最後まで聴いた者は
いまだいない
山 本 葉 月
雨
少し小高い丘にあるお城のその下に
小さな美術館と小さな図書館がある
またその隣には小さな屋外プールがある
雨の日は図書館の窓からプールを覗く
しんとした誰もいないプールに
雨粒だけが飛び込んでいく
透明な雨粒たちはプールの中で
あのプールの青色に染まる
透明なままではいられない
一粒一粒は透明なのに
集まると青く集められていく
一直線に飛び込んでいく
昨日私が飛び込んだプールに
何の迷いもなく飛び込んでいく
そのうち雨粒がしゃべり始める笑い始める
ああ ここは学校だ 校門を入って
靴箱でもみくちゃになる あの感覚
自由だった空から雨粒たちはプールに入って
初めての窮屈を知るのだろう
晴れの日に子供たちがかきまぜて
プールサイドから溢れ出るまで
雑 草
夏のプランターにはすぐヒメシバやらカタバミやら
私が植えたものではない草が生える
しかし私は雑草を抜かない
我が家は雑草生え放題だ
大きなブルーベリーの足元に
やっぱり大きなブルーフォーユーの足元に
雑草がざわざわ ざわざわ
もしかしたらあの中にいるのは私
生まれてこの方大事にされた記憶はない
雑草なのだろう
雑草だって花も咲けば種もできる
水と土があれば育つ
私も似たような感じで
それなりに大きくなった
ただどこに生え出ても抜かれがちだ
やっかいなのはもちろん職場のお局様
気に入られたことはない
一目見て嫌いになると
いつも言われる 私は雑草なのだろう
引っこ抜かれてぽいっと捨てられても
ポロっとこぼした種やら
少し残った根っこから
また生える 私は生える どこにでも生える
雑草にも名前があって 私にも名前があって
でも正しく名前を認識してる人は
ほとんどいない
抜かれても抜かれても
私も 生える 生きるしかない
今朝もまた新しい雑草が
今度はブラックベリーの足元に
青々とした緑でほっそりとしっかりと
小さな芽を出している
田志 健斗
夏の際
厚い雲の上
夏を孕んだ
空の宮が 破水する
灰の蓋が裂けて
夏が産まれ落ちる
講堂に理路はすずしく
船を漕ぐ若人の午後
窓に
祝う枝葉
光る電線
気づいていないだろう
眠る若人よ
君たちはたった今
どんな青をも深めてゆく
夏の懐に
滑り込んだのだ
you
アイ・ドント・ノー
光はわたしの前で
曲がってゆくので
あなたの折れ返ったところは
見えないな
アイ・キャント・ノー
あなたの折り目には
あなたの血潮がついていて
それを見ると
伸ばす指がすくむんだ
アイ・ライク・ユー
季節の青さを絞って
あなたを濡らしてあげたい
折り目に沈む影に
夏を知らせたい
アイ・マイ・ミー
境目は見えないからこそ
骨身に響いてくるな
かなしいけれど
シー・ユー・トゥモロー
夕陽が落ちるね
この街の自慢なんだぜ
それはそうと
あの角でさようなら
明日までの
みじかいみじかい
さようなら
秋 さやか
おぼろづきよ
真綿のような雲がほどけ
射しこむ月明かりに浮かぶ
あなたの寝顔
その熱い額に手を当てる
行き場のない熱が
わたしの体へ
流れ込んでくるように
枝先で閉じられる羽の
ただしい夜の入り口から
こぼれ落ちたわたしは
ただひたすらに
階段を降りてゆく
柔らかに凭れる
ぬるくなった氷枕を抱え
乾いた足首が軋むたび
昏い体内で息づく星々
張り巡らされた静脈の分かれ目で
蒼白く光る祈り
粉薬の白さを
まだ来ない夜明けに沈め
こくりと鳴る喉の音
掠れた声が漏れて
交わす言葉の曖昧さ
吐ききった息を繋いだ風に
靡くカーテンの
緩やかな襞は
月明かりを透かしながら
夢うつつの波打ち際へと溶けてゆく
あなたのか細い指を
力強く掴み
浜辺に引き戻すけれど
その瞳にわたしは映らない
湿った夜の畏れに
溺れないよう
朧月へ傾ぐあなたの寝息を
抱き寄せる
優しい力で
ふたたび握り返される
いつもの朝を待ちわびて
ま る ま る
姿勢が教えてくれた
姿勢が良いのは
剣道やってたからなんだね
そう言ってもらることは何度もあって
姿勢にはまあ 自信があった
はずなのに
昼休みに職場で後ろから
そんな立ち方じゃ 老けて見えるよ
え 私?
まさか この私の姿勢が悪いの?
振り向くこともできなかった
その日から 時々ぐるりと見渡すけど
来客者も社内の人も
多くの背筋は傾いている
その中には
今にも崩れ落ちそうな背筋まで
毅然と立つことを許されるのは
若さにあふれた人だけの特権
そんな風に決まってるみたいに
はて 私の立ち方は?
背を丸めてはいないだろうし
顎を突き出して歩いてもいない
だけど今 見えるのは自分のおへそ
と言うことは私も 傾いている
まずい 持ち直さなくちゃ
まず肩を後ろに開き下げる
上半身を 斜め上向きに
上からひもで吊られているように
自然と腹筋に力が入る
できた
よかった
ほっとして息を吐いたら
あら その瞬間に元通り
お腹の力が抜けてしまった
維持することは容易ではなく
気持ちだけでは続かなかった
勤務が終わって お疲れさま
さあ 早く帰ろう
自転車のペダルを踏み込もうとして
進めない
気付いてしまった
ここでも 前のめりになっている
誰にも見られない内に
慌てて胸元を真っすぐに起こすも
これも 続かない
だって 後戻りする気がしてしまう
早く前に進みたい 1センチでも1秒でも
有り余る時間はもう 残されていないから
私を前のめりにさせるのは
この先の人生 何かつかもうとする
ガメツい本性だったらしい
1センチ前も1秒前も
今から見たら過ぎ去った時間
そこに引き返すくらいなら
前のめりだってかまわない
少しでも先に 行かなくちゃ
何も逃さないように進まなくちゃ
そんな思いが隠されていた
家に着いて自転車を降りた
あーあ
ともう一度背筋を伸ばすと
目線が 少し変わる
世の中を俯瞰して見ているようで
何か 可笑しい
やだもう どうしよう
本音の私とよそゆきの私
姿勢って
生き様が滲み出てしまうんだね
それも
知らないうちに
上田 一眞
イカナゴの朝
八崎岬の
海面へと下る稜線から登る旭は
波頭を際立たせ
きらきらと
光る
未明に吹き荒れた風も収まり
浜辺は静かだ
スニーカーを脱ぎ捨て
私は渚を歩いた
寄せる波 引く波
その交わりの中をゆっくりと歩む
水はさほど冷たくない
汀(みぎわ)を見るときらりと光る
ひとつの個体
千切れた
ミルやアオサなどの海藻に混じって
打ち上げられた
碧い魚体
手に取ると柳葉のようだ
ああ これは
イカナゴだな
潮騒の中でピチピチと跳ねる魚
掌で掬うと
ほどなく動かなくなった
私は独りごちた
死にゆくおまえは
なぜそんなに綺麗なんだ
鱗の煌めきは星屑のようでもある
その体中に
どんな宇宙(そら)があるのだろうか
♪生きている不思議 死んでゆく不思議
花も風も街も皆んな同じ *1
好きな歌を口ずさむと
浜風が膨らみ
柔らかな陽光に 独り
落涙した
跳梁跋扈する得体の知れぬ〈うつ〉
生きることが苦しい
とても苦しい
心という途轍もない厄介者
死にゆく魚は我が心の身代わりか…
イカナゴの躰を波間に返し
私は
そっと涙を拭い
旭を見つめた
*1 木村弓「いつも何度でも」より
く れ
保管タンク
外から揺する風があるのだろう
金属音に跳ね返ったりしている
腐食する時間を持つ1000基の処理水保管タンク
その内側から、耳で腐食する音を聞いてきた
その外側から、目で腐食する声を探してきた
耳だって 目だって
14年になれば絶対ではなく狂いが生じてくる
1基や2基では問題がないと
事象を小さくしてみるのだがとても疲れる
ALPS処理水は
多くの核種が取り除かれているものの
この水を遡ると汚染水だ
海水で希釈するから安全です
と 経済産業省
それでも海に放出されると
海が汚れている
放射能で魚が汚染されていると外の声が騒がしい
だからなのだろう
保管タンクの金属音に温もる時間がないのは
そこに ぶら下がるものは音ばかりではなく
声もあるのだから
今日も 内側から
耳で腐食する音を聞きながら
その外側から、目で腐食する声を探している
外から揺する風があったり
金属音に跳ね返ったりする風があったりもするが
保管タンクは
動こうとはしない強固な意志の塊だ
臭 い
放射能は 臭いがなく
無表情で
番地を持たない
風が吹けば風に、雨が降れば雨に刺激されると
見えない臭いが
トントンと時間の背中を叩きながら
ときどき風ですね と呟いたり
ときどき雨ですね と呟きながら
耳の底へと沈んでいく
臭いにも段差があって
手の器からこぼれ落ちたりもするから
不器用な臭いが
耳の中でいっぱいになったりはしないかと
心配したりしている
周りの声を読み直して見る
見えないからこそ 危険なのだと
大地の上には
そのことを知らせる付箋はまだ残ったままだ
ときどきなのだが 付箋のすき間から
放射能の枯れた声が漏れてくる
だから 耳の底は
思いが定まらない不安で波打っている
唇を細めながら読点を幾つか置くのだが
均した時間帯ばかりではないから
呟くことに
この頃は とても疲れる
小さな刺激ひとつでも
放射能の枯れた声が漏れでてくる
番地を持たない
そんな場所が 今もある
臭いが
風が吹けば風に、雨が降れば雨に刺激される
昨日も そして今日も
無表情のままで
瀬 未
風待月に
午後六時といっても
気が引けてしまうほど
明るい仕事帰り
日中エアコンで
冷えた身体が
ゆるゆる
ほどけてゆく
緑に白
目にやわらかな配色の
ヤマボウシの木が続く道を
ゆったり歩く
見上げると
四片が十文字に並ぶ
白い花びらの先端は尖っていて
まるで手裏剣のよう
こんなふうに
切れ味鋭く
ものごとを決められたら
いいのにね
まだ水曜日
忘れてしまいがちな
あれこれ
早々に片付けてしまわなくては
もう水曜日
週の半ばとはいえ
いろいろ
調整が必要だ
見極めと諦め
できること
できないことを仕分ける
思えば
子どもの頃から
時間の使い方が下手だった
今もあいかわらず
地面に幾片か
落ち葉のように
散らばる白いもの
今までずっと
花と信じていた部分は
実は葉なのだと
あとから知った
見え方ひとつで
変わる世界
今でも
あなたによく似た人を
街なかで見かけると
つい目で追ってしまう
大人になっても
子どもみたいに
迷ってばかり
そろそろ
本当にやりたいこと
そのための時間を
どうにか削り出そう
いつも
先延ばしになってしまう
旅の計画や
夢の続きを
心を砕いて
あふれたものは
きっと忘れられない
とっておきの想い出になるから
惜しんでも
決して戻れないことは
もうじゅうぶん過ぎる位
わかっているから
ミャアミャア
ビル街の上空に
響くせつない声
海猫が旋回している
もうすぐ六月が終わる
延びる日没 短くなる夜
夏への助走は
すでに始まっていて
くつろぎの気配ただよう
都心の夕風は
どことなく甘い