水銀の記憶
夏休み
少年は四国の祖母に
預けられた
あんたの母さんは
いったい
いつ迎えに来るんだろうね
祖母はだんだんと
機嫌が悪くなった
少年はうっかり
体温計を割ってしまって
ひどく叱られて
泣いていた
祖母は
ガラスを丁寧に片付けたあと
少年を呼んだ
銀色の小さな球が
テーブルの木目に散らばっていた
祖母はそれを指でまとめた
ほら これが水銀
ほら こんな風に
くっつくんや
小さな球が融合して
少し大きな球になった
少年は指先で少し触ってみた
水銀は静かに転がった
何度も転がしてみた
少し大胆になった少年は
水銀を押しつぶしてみた
水銀は指を逃れて転がる
割れるもんかと
抵抗しているようだった
意地になって
水銀を指で
じわっとつぶすと
いくつかに割れて
小さな球になった
指をみると
指紋にも
小さな小さな水銀が
入り込んでいた
あぶないから食べたらあかんよ
祖母は 少年の指を拭き
水銀を手際よく
一つにまとめた
最後に
コロコロ
コロコロと
左右に転がして
微笑みかけてから
掌に乗せて台所に行った
少し乱暴な
水の音がした
〔島 秀生:選〕
ブラックアウト
売り出し中の女優さん
幸せそうな老夫婦
有能そうな若者たち
褐色の優しい動物の目
高級化粧品
生命保険
エンジニア募集
特選和牛
揺れる地下鉄の車内
四角い液晶版が3枚
デジタルサイネージ
車内の視線は
集まったり
集まらなかったり
集中と拡散
次の駅名と路線図が表示される
扉が閉まって
緩やかに発車してから
5秒ほどして
液晶が突然
黒い板に変わった
停電?
車内灯はそのまま
そこだけ 何も映さないまま
地下鉄は平然と走る
向かいの女性が気づいて
怪訝そうな視線を投げる
そばの男性も気が付いた
その周りの人たちも
つられて気が付いた
突然 出現した黒い穴が
視線を吸い込む
カタカナ
横文字
色文字
毛筆体
笑っていない笑顔
危うい連帯感
薄めの愛情
車内広告の色彩と模様も
みな吸い込まれていく
小さな黒い空間
車両の焦点
贅沢な黒い四角
地下鉄は駅についた
降りなければならない
また
あの地上に帰る
せめて終点までは
せめてここだけは
黒のままで……
〔水無川 渉:選〕
白い鳥
義母を見舞って
静かな帰り道
馴染みの
公園のカリンの樹
妻がふと見上げる
ひとつだけ
Y字の枝に挟まっている
落下できずに
地上に落ちた仲間を見る
初秋の風が撫でていた
あれは可哀そうね
鳥は来ないのかしら
秋から冬
冬から春
カリンは
黄色から
褐色に
そして
斑に黒ずみ
やせ細り 縮み
Y字に かろうじて
くっついていた
白い鳥が
くればいいのに
5月の連休
彼女は
無言で
土を確かめるように
ゆっくりと
踏みしめて歩く
見上げると
枝のカリンは
新しい芽吹きとともに
消えていた
きっと
白い鳥が来て
きっと
土に落ちたわよね……
〔青島江里:選〕
喜 太 郎
ライフ
このまま生きてて良いのかしら
産んでもらったし
育ててもらったし
それなりに恋も愛も経験したわ
悲しみの涙も
嬉しさの涙も
いろんな涙も流したわ
そんな思いに包まれたある夜
私も歳なんだなと感じて苦笑い
ああ あの頃に戻れたらなって思ったら
私は戻りたいと思える過去がある
それはそれなりに良い人生を送れたって事なのかな
苦笑いが微笑みに変わってた
何か少し解けない問題の答えが
少し見えた気がした
少し感じた気がした
〔紗野玲空:選〕
荒木 章太郎
君の膝はパッションだった
向こう側の駅のホームに
立っている君のパンツの膝が
破れていたのは、
通勤時のファッションだった。
俺も恋破れ、夢破れて、
布切れにしてうたにした、
日常のファッションだった。
ファッションは
パッションになり、
爆発力となる。
やくざの刺青も、
海賊の顔の傷も、
かつての髑髏の旗のもとで
同じ道を辿ったが、
迫害者に押された
烙印から逃れるために
ルーツはルートとなり、
死神からも天使からも
人間からの逃げ道を作った。
今は、ゆりかごの頃から
当たり前のように自由があるから
ジャリジャリと食べ物を求めず、
金に執着する必要もない。
墓場には何も持って行けないと断捨離しても
ただ満たされないのは、その存在だった。
膝をかかえ、
爆弾を抱えて。
時限爆弾、
自暴自棄、
自己犠牲、
自爆テロ、
無差別テロ。
じぶん、じぶん、
じぶんばかりだ。
輪郭だけが
くっきりと浮かび上がる。
深みも奥行きもない人生。
自分さえ良ければ、
無秩序にことばの山が連なる。
喉が渇いて、砂を噛む。
ジャリジャリと、
奥歯に挟まることばが
違和感となった。
もう、人のせいばかりにしない。
自己犠牲?
「馬鹿じゃないの」と
腹を抱えて笑い飛ばして、
全て吹き飛ばしてしまえば
俺の存在が飛び散って
他人に当たり、大迷惑だ。
ざまあみろ、生きとし生けるもの達よ。
(投げやりに投げつけるのなら、
丁寧に捧げれば良いものを)
愛するものに捧げるパッションを
粗末に扱うのではなく
服に染み込ませてみた。
冷静にファッションにして
着こなしてみる。
まず、自分を大切にするのだ。
「おーい。なかなかいいんじゃない。」
ある日、ホームの向こう側から
君が声をかけてくれた。
線路に落ちようとする
俺のパッションを、
しっかりと掴み取るように。
〔紗野玲空:選〕
ひとつになれない争いの窓辺で
あなたはいつも
言葉を濁してくるから
あたしは首を傾け
斜めに言葉を放ってしまう
できれば――ー
花火でしたいのに
火花を散らす弾道ミサイル
「優しさ」という名の
言葉の暴力
前後左右を組み替えて
言葉の意味が
放物線を描いて
すりかわる
(優しさって、何だろう)
あなたを見つめる
あたしの瞳に
テロップを入れることですか
無垢で、無邪気で、未熟な果実
むくむく膨らむ欲望を
悪意なく抱きしめる
こちとら遊びじゃないのです
あなたは肉を欲しがるけれども
あたしは――あなたの骨が欲しい
互いに輪郭をぼやかして
川になって混じり合おうとする
ふたりは ひとつになりたい
けれども
ふたりでなくなることが
怖いのでしょう
月も太陽も
地平線を越えて昇ってくる
あなたの祖国は
あたしの国の
国境線を越えてきました
窓の外では
争いごとが
絶えることはありません
緊急避難警報が
ふたりに戻る合図です
〔水無川 渉:選〕
松本 福広
テトリス詩
「明日の天気は晴れ 後 テトリスとなるでしょう」
食事中の味噌汁を吹き出した。
そんなことある訳ないだろうと
他のチャンネルを確認せずテレビを消した。
翌日になると四つのブロックが
それぞれ、正四角形、Sの字、Lの字を描いて
回ったり、左右に移動しながら
ゆっくりと降っていた。
ブロック一個分は小さく
意識しないと分からない。
隙間なく綺麗に長方形が作られると
積み上げられたブロックが消えていく。
道端には隙間だらけの
ブロックの積み損ないが転がっている。
完璧な配置のものだけが世界へと消える。
不完全なものは
そのまま くすぶったかのように
揃えられないままで形を残す。
局地的に私の上を降り始める。
揃えられないまま
積み上げるとゲームオーバー。
テトリスの雨で
埋め尽くされる、自分の詩。
与えられた環境が
私を待たないように
テトリスも速度を増していく。
世界へ消えたものは誰かへと届く。
残ったままの
私の言葉は
私にしか残らない。
消費されるに耐えうる
ブロックの積み上げ方を
私は知らない。
I(アイ)が降ることを祈るように待つ。
そこに当てはまる言葉を見つけられないまま
雑然と塊が積まれていき
私は埋められていくのだ。
〔紗野玲空:選〕
ラプンツェル 〜フォルテ(悪意を強く)。それから足音のクレッシェンド〜
ここはパラレルワールド
あらゆる童話や文学が交錯する
美しい世界で描かれる夢をあなたに。
塔の上で暮らすラプンツェル。
彼女は塔から出ること
髪を切ることを禁じられていた。
その亜麻色の髪は七十尺ほどに達していた。
そんな彼女は外の世界のことを知りたくて
ある日から塔の外へと
その長い髪の毛を塔の外へと垂らす。
外に垂らした髪はいろんなことを教えてくれる。
ある日は
その髪の毛に可憐な花びらがくっつき
髪の毛を可愛らしく彩る。
ある日は
その髪の毛が雪で白く濡れるも
すぐ解ける様に憐憫を感じさせる。
ある日は
てんとう虫がくっつき
その小さな姿をいじらしいと思った。
ある日は
夏の強い日差しに髪を痛めるも
愛おしい四季の流れは
生きる喜びを彼女に与えた。
塔の外は新しい世界が
きっとあるに違いないと信じていた。
ある日のことだった。
いつものように髪を外に垂らすと
髪にガムがくっついていた
外を見る。
真下には子どもたち
浦島太郎の子どもたちだった。
亀を小突き回すのも飽きてきたところに
止められたので違う悪戯を。
そんな風に思っていたところだった。
塔の外から出ている何者かの
髪にイタズラをして
驚かせようと思ったのだ。
驚き以上に悲しくて
目に大きな粒を湛える。
ある日のことだった。
羅生門の老婆に髪を切られる。
死人の髪の毛でかつらを作るのが日課だったが
目の前に垂らされる黄金の匂いに
目が眩んだ老婆は
生きている乙女の髪の毛と知りつつ
その髪の毛を鋏で切ってしまう。
濡れていた瞳から
雫があふれて
とどまることなく落ちていく。
ラプンツェルは外の世界を知りたいと
願うことはなくなり
ひとつの物語の
ひとつの可能性が消えた。
──ひとつの物語としては、ここで終わる──
ここはパラレルワールド
無限に広がる夢はあなたの中に
──ここからは誰かの願いを──
地面に落ちている朝日に輝く
一条の髪の毛。
誰かがそこに通りかかる。
その誰かの目は
地面から髪の毛を辿り、塔の方を見やる。
亜麻色にきらめく蜘蛛の糸は
少女の瞳の近くから落ちたのだろう。
それが風に弄ばれずに
ここに残ったのは
少女の心を救いたいという
誰かの希求の糸であるかのように。
ずっと固く閉ざされていた塔の門。
ずっと使われていなかった
呼び鈴の音がひとつ響く。
朝の空に白い鳩が数羽はばたく。
※七十尺→概ね21m
〔荻座利守:選〕
誰かが歌を詠む夜
雨が降る
ぽつぽつ
静かに弾ける音が優しい夜に溶ける
音は生活のリズムと不思議と調和していた
星ひとつ見えない寂しい夜空に
雨粒が街路灯に照らされ
日常の流星群
水たまりになれば
地上の夜景を切り取るけど
水玉ひとつぶなら何かを写していたりするのか
ぽつぽつ
雨と町あかり
窓からの夜景は
冷たいままで気持ちよかった
一階の居間から
テレビの特番で家族に向かって
大声でああでもない、こうでもないと
日頃の鬱屈を語る祖父の声が聞こえてくる。
ぽつぽつが夜空の景が破られるように
祖父の現実への観念が滂沱のように流れ込む
雨が地面に軽い音を打ち続ける今
祖父の静寂の星粒を裂くラッパのような声
短歌を詠みたくなった
今この時を切り取りたくて
─雨粒の言葉が降る空が夜色に じいじの好きな時事ネタ嫌い─
他の人からの評価なんてわからないけど
日常を切り取った言葉が
日常のリズムに流れて
ボトルメールのように誰かに届けば
口ずさんだ短歌は雨粒に
誰にも届かず水たまりに溶ける
空へ届いて また明日に夜降りますように
〔青島江里:選〕
人 と 庸
静 寂
その曲がり角が隠している景色を見たくて
自身の不意をつくようにそこを曲がると
もう街の声は聞こえない
その道には
若葉を透いて非日常が差し込んでいる
風はスローモーションで吹いている
はじめて歩く道だけれど
過去に何回も歩いた道だ
目的をしらず進む道は
いつだってなにかを隠している
それが見たくて進むのだ
いつの間にか地面は舗装することをやめて
小さなお社をわたしに近づけた
箱庭のような境内で
ぐるりを木々がお守りしている
その一角の二本の木が
胴から切られ立っていた
一つはクスの木
もう一つはカエデの木
切られているのに立っている
切られているのに立っている
風が吹いても動かない
揺られる葉も枝もない
何万年も前からそうしてきたみたいに
何万年も後までそうしているみたいに
失ってもなお
ふたり
立っている
※
街の声が徐々に聞こえてくる
時間がふたたび秒針を動かす
隠されたものを見つけても
こたえがわかったわけではない
何万年も前からそうなんだろう
何万年も後までそうなんだろう
〔青島江里:選〕
樺里 ゆう
関心を持つ
「歴史学をやる上で大切なのは 人間に関心を持つことです」
大学時代
私の指導教官だった先生が言った
先生
人間に関心を持つって
一体どういうことなんでしょうか
当時の私はそれを 先生に聞けなかった
先生 私は
絵が好きです
音楽が好きです
本や物語が好きです
歴史が好きです
人の創り出すもの
人の遺したものが
私は好きです
それは 人間に関心を持っていることに
ならないでしょうか
ならない気がしているんです
私の中では
作品を愛しても
作者に恋はしない
歴史上の人物に勝手な関心を注いで
解き明かそうと思えるのは
その人がもう 生きてはいないから
先生 私はどうして
目の前にいる人たちのことを
もっとよく知りたいと思えないのでしょうか
知ろうと思えないのは 悪いことなのでしょうか
こうやって考えていることも
いま実際に先生に問いかけたりはしない
私は自分に疑問を投げかけて
自分とばかり喋っている
顔を見知っている相手に
打ち明け話をするのは苦手だし
コミュニティに属して
人付き合いするのも億劫だと思ってしまう
でもほんとうは
あの時
私は先生に尋ねるべきだったのだ
この世には
自分一人では出せない答えが あるのだから
先生
いつの日にか
あなたのお考えを 聞きに行ってもいいでしょうか
〔紗野玲空:選〕
「しにたい」の底に
ここ数ヶ月ほど 私の口からはよく
「しにたい」とか「しにてー」という言葉がすべり落ちている
本当に「死にたい」のではない そういう感情とは結びついていない
まさにひらがなで書いた「しにたい」
なんでこれが口をついて出るのか 自分でもよくわからなかった
職場でのトラブル対応に右往左往したある日
やっとこさ家に帰って 夜中にシャワーを浴びる
血のにじんださかむけに湯がしみて
久しぶりに私は泣いた
思い返すと
私がこの言葉をつぶやくのは
私が私を
無様だと思うとき
恥ずかしいと思うとき
情けないと思うとき
ふがいないと思うとき
普段信じてもいない神様に「助けて!」とすがりながら
逃げ出したいような 穴があったら入りたいような
家に帰りたいような
だけど逃げたところでどうにもならないとわかっているような
そんな気がしているときだった
私の「しにたい」は 「やり直したい」だ
もっと上手く立ち回りたかった
もっと その時できることに気付きたかった
もっと 周りの人を振り回さないでいられるように在りたかった
知識や技能の足りない自分がつくづく嫌だ
だから
やり直したい やり直したい やり直したい……
相変わらず ふとした拍子に
私の口からは例の言葉が零れ落ちる
きっと何歳になってもそうなんだろう
だけど
迷子だった感情を見つけられたのは
たった一つの 良かったことかな
〔澤 一織:選〕
白猫の夜
成長過程のひとときを
じりじりと照る日差しの中
公園のベンチに腰掛けて
抹茶フラペチーノに口を付けて
苦味の連鎖で青春を思う
それはきっと些細なこと
例えば似たような名前を見たとか
貴女が好きだったお菓子を見たとか
その程度の気にし過ぎだけれど
けれどね 私
忘れられない
言葉のなまくらで突き刺された
今でも残った傷跡が
ちょっとしたことでズグリ ズグリ
疼いてしまってしょうがない
ぎゅっと胸がつかえてしまう
ひとくち以降飲めなくなった
あの頃よく飲んだフラペチーノ
まだ……まだ時間がかかりそう
いつの日か
貴女の幸せを祈れるようになったなら
それはそれは大層な
素晴らしい皮肉になりましょう
だからそれまでは
ぐっとひといきに
抹茶フラペチーノを飲み干して
ピリピリと苦味が舌を刺して
研修中のアルバイトさん
きっと分量を間違えたのねとか
いいえこれは私の弱みよとか
あれこれ考えて考えて考えて……
涙をはらって
ぱっと見上げると
それはそれは綺麗な青空
雲ひとつないほどの快晴で
ちょっとお行儀が悪いのだけれど
八つ当たりくらいさせて頂戴
あーあっ!
憎々しいほどの晴天ですこと!
ガコンとゴミ箱に綺麗に入った空の容器に
ちょこっとだけ溜飲が下がった
そんな夏のある日のこと
〔三浦志郎:選〕
上原 有栖
ことば
雨上がりの道端に〈ことば〉が落ちていました。落とし物でしょう
か 忘れ物でしょうか 誰かがそこに置いていったみたいです。拾お
うと手を伸ばしたら 「触ると怪我をするから 見ないふりをして通り
過ぎなさい」 と道行く大人に忠告されました。 きらきら光っていて
幼いこどもであればオモチャと勘違いして思わず触れてしまいそう
な〈ことば〉。「ああいうのは見た目より尖っているんだよ 不用心
に触ると刺さって痛い それになかなか取り外せない わたしも怪我
したことがあるから」 声をかけてきた大人は話し続けます。捲った
袖から見える腕や振りかざす手には黒くなった傷がありました。こ
の人も〈ことば〉に触って怪我をしたのでしょうか。 痛いのは嫌だ
から触るのはやめました。話しかけてきた大人と別れて道を歩いて
いると ゴミ捨て場に〈ことば〉が溢れているのが見えました。緑の
ネットからはみ出した先端を大きなカラスたちがカァカァ鳴きなが
ら嘴でつついています。棄てられた残骸の腐った臭いが酷く鼻につ
きました。その悪臭にウッと呻いて道端でうずくまると 私は耐えき
れず雨水が流れる側溝へ嘔吐してしまったのです。悪態をついて出
てきた 私の〈ことば〉のかたまりが酸っぱい胃液と混ざりあって一
緒に流れていくのが見えました。
〔島 秀生:選〕
凪の日
吹いていた風が止みました
さっきまで 僕のことをずっと呼んでいたのに
おーい おーい
小さな声で呼びかけても
風は返事を寄越しません
急に静かになってしまうと
なんだか寂しくなります
もう僕のことなんて
どうでもいいのかもしれない
扉に耳を当てて外の様子を伺います
ピタリと風が止んでしまうと
体の内側からさざめきの音がします
まだ僕の左胸は
早鐘を打つことをやめません
胸に手を当てて鼓動のリズムを確かめます
ふと窓から外を見てみると
シャボン玉がいくつも浮いていました
空に昇っていくわけでも 地面に落ちることもなく
視線の先に浮いている 虹色の球体
僕は瞳を閉じて 心にもシャボン玉を浮かべます
風はもう吹くことはありません
けれど 僕はもう寂しくもありません
おーい おーい
どこからか
小さな声が聞こえた気がしました
〔三浦志郎:選〕
こ す も す
海への旅
山奥に大きな岩があり
割れ目からひとしずくの水が湧き出た
湧き水は他の湧き水と合わさり川になった
上流にいる
辺りは森で覆われている
木漏れ日が降り注ぐ
爽やかな風が吹いている
岩魚や山女がいた
海ははるか先
中流にいる
小さな町がある
いくつかの店や家がある
周りには田んぼが広がっている
鮎が泳いでいた
海はまだ遠い
下流にいる
都会の中を通る
川の上には高速道路がある
人々の声と走る車の音がする
鯉の影がわずかに見えた
海はもうすぐ
河口に来た
大海原が広がる
でもこれで終わらない
蒸発して
雲になり
雨になり
大地の中で長く眠ったあと
湧き出して川になる
そして
また海をめざす
すべてのものを潤しながら
旅は続いてゆく
〔島 秀生:選〕
不安という霧
ある時
ふと襲われることがある
不安という霧に
他人が発した何気ない一言
忘れていたことを思い出した時
どれも些細なことだ
きっかけは
霧が自分の周りを漂い始める
両手で払おうとするが消えない
ますます濃くなる
色も白から黒へと変わってゆく
もがけばもがくほど
辺りは見えなくなり
身動きがとれない
焦りばかりが募る
自分を見失う
途方に暮れて仰ぎ見る
霧の切れ目から
空がわずかに見えた
すかさず飛び上がる
心は高く昇ってゆく
眼下には
霧が広がっている
一目でわかった
濃さや色が
上から
静かに眺めていると
やがて風が吹き
霧は晴れていった
そうか
これが
自分の心を
冷静に
見つめる
ということか
再び大地に降りた
霧はもうどこにもない
〔三浦志郎:選〕
aristotles200
誰もいない
地表を鏡とせよ
その瞬間、180°展開が始まる
向こうに私はいる
ここは鏡像の世界、裏側の世界
くぐもった音、そこはかとなくする匂い
私以外、誰もいない
地面は透けていて、本当の世界の真実が見える
下を向いて世界を見てみよう
道を歩いている大勢の人
中身はー空っぽ、皮だけが歩いている
自分で考えない、考えれない
電車が定時に駅に停まるような
決められた、それだけのもの
ビル街が広がっている
誰も住んでいない
コンクリートの廃墟
見栄とか
踊らされた無機質のマネキンが置かれている
温もりはなく、底冷えする冷たさだけ
ひび割れた、マネキンの崩れる音が聞こえる
ガラスとコンクリートの巨大な墓標
道は森に向かう
樹木は、表も裏も変わらない
あちこちに化学薬品が染み付いている
汚染された世界にあらがう植物たち
剥き出しの地表に荒野が広がり
その上に
人工の、作り物の
自然が、薄っぺらく置かれている
沈黙と、大いなる存在の怒りが満ちている
ここは鏡像の世界、裏側の世界
透明な階段を見つけた
光の搖らぎで、全体が見える
遥かな天空まで階段は続いている
その先には、新しい世界があるのだろうか
今日はやめておこう
きっと、帰ってこれなくなる
中身のない、本質の失われた、人工の世界
何もかも、プラスチックで作られた
偽物の世界
いつから、こうなったのだろう
人間は、何処に向かっているのだろう
私は誰だろう
私は、再び唱える
地表を鏡とせよ
180°展開する
原色の世界に戻ってきた
どちらが、私の世界なのか
何処も居場所じゃない、そんな気もする
微かに記憶に残る、家族の笑顔
家へ、まだ、帰らねばならない
待っている人がいる限り
呼ぶ声がある限り
私は、私である
〔青島江里:選〕
静間 安夫
風 景
なぜ
こんなにも
滅びゆく街の風景に
こころ惹かれるのだろう?
東京の中でも
とりわけ
下町の風情を残す街で
生まれ育ったから?
その街が
時代の流れに抗いきれず
見る影もなく
変わり果てていく有様を
目の当たりにしたから?
―その理由はよくわからない
いずれにしても
峨峨たる山岳とか
森林の奥の神秘的な湖とか
荒波打ち寄せるリアス式海岸とか
そうした悠久の時を感じさせる
大自然の風景は
大して興味をひかない
もちろん美しいとは思うけど
それよりも
わたしが惹かれるのは
滅びかけた街の
そして街に生きた人々の
記憶へと誘う風景だ
だから
初めての街を歩くときには
マンションや大きなビルの建設が目立つ
華やかな表通りを避け
小さな商店や住宅が寄せ集まった
寂れた裏通りの方に自然と足が向く
そして
細い路地の入口に差し掛かったとたん
わたしの視線は
ほとんど本能的に
その侘しい風景に吸い寄せられ
様々な想像を掻き立てられる…
ひっそりと
静まり返った
このみすぼらしい路地も
かつては
子供たちの嬉々とした歓声や
赤ん坊の泣き声に
満たされていたことだろう
道具や板材が
無残に打ち捨てられた
あのあたりには
きっと
鉢植えの朝顔が
置かれていただろう
今はもう
商店のほとんどが
シャッターを下ろし
店をたたんでしまったらしいけど
昔はきっと
八百屋、
魚屋、
花屋、
駄菓子屋などに
大人や子供が大勢集まって
狭い路地はごった返し
売り買いのにぎやかな声が
響き渡っていたことだろう
表札が外され、
窓の格子に赤さびの出た、
この空き家にしたって
その当時は
家族で食卓を囲む
団欒のひとときに
明るい灯がともっていたことだろう
さらに路地の奥、
突き当たりに立っている
あの廃工場だって
景気のいいときには
きっとスプリングとか
機械部品を大量に作って
得意先に納入していただろう
旋盤やボール盤を動かす音や
従業員たちの
活気あふれるやり取りが
始終聞こえていたに違いない…
こんなふうに
路地を歩きながら
廃工場に辿り着くまで
結局ひとりの人にも
出会うことはなかったし
人の声すら聞こえなかった
それでも
眼の前の物さびしい風景を
じっと見つめるうちに
わたしの心の中では
往時のこの街がよみがえり
そこに生きた人々の姿を
くっきりと思い浮かべることができる
そうなのだ、
過ぎ去った年月からは
ただ人々の生の痕跡しか残されない
しかし
その痕跡のひとかけら、
ひとかけらを丁寧に拾い集め
在りし日の姿を
こころの眼に彷彿とさせることは
孤独な夢想家の
わたしにとって
決して難しくはない
逆に
非の打ちどころのない
完璧な美しさにあふれた
大自然の風景を前にしては
もはや
想像力を働かせる余地がないので
わたしには味気なく
感じられるのかもしれない
それどころか
こうも思えるのだ―
夢想された世界より
想像された世界より
美しいものが
果たしてあるだろうか、と
〔三浦志郎:選〕
Exodus
誰が好き好んで
住み慣れた
故里を離れるものか
言ってくれ
もし他に
やりようがあるというのなら…
仕事もなく
食うものもなく
人殺し、強盗が
我が物顔にふるまう国で
この先、どうやって
生き抜けと言うのか?
こうして
故里を旅立ったのは
ただただ
追いつめられたから…
ところが
年老いた親、
乳飲み子を抱えて
密林を越え
大海を渡り
命からがら
やっと豊かな国まで
たどり着いたのに
その国境の壁が
どうにも越えられない
入国を拒否され
犯罪者なみの扱いを受け
収容所に入れられたあげく
強制送還されるありさま
運よく
入国できたとして
今度、立ちふさがるのは
偏見の壁
言葉の壁
結局、俺たちに
この地球上で
約束の地はどこにもない
「きっとあの国に辿り着ければ
なんとかなる」
そんな甘い期待を
ほのかに抱いてきたけれど、
いや、なんとかなりはしない―
まず何よりも
俺たちは
歓迎されざる客なのだ
どうにもならないから
同じ故国からやってきた者どうし
かたまって暮らすしかない
それがまた
もとから住んでいる人間たちの
警戒心を掻き立てる
彼らの気持ちもわからんではない
俺たちとは
文化も風習も違うのだ
お互いに分かり合うためには
気の遠くなるほど
長い時間がかかるに違いない
だが
そんな長い時間を
待ってる暇はない
俺たちは
まず目の前の一日一日を
生き抜かなけりゃならないから
幸いなことに
こうして故里から
この国にやってくるまで
幾つもの危難を越えていくうちに
俺たちが身に着けた逞しさは
ちょっとやそっとの
半端なものじゃない
今に見ていろ!
この国の人間たちの
弱みにつけこんで
したたかに生き抜いてみせるとも!
人手不足の工事現場で
重機を自由自在に操れるのは
もう俺たちしかいない
そうとも
彼らが嫌がる仕事こそ
世の中に
なくてはならないのさ
やがて
俺たちに頼らなくちゃ
この国は動かなくなるだろう
大きく出たな、
と思われるかもしれない
たしかに
俺たちは
資本の暴力と
グローバリズムとやらが
産み出した鬼子には違いない
だが、決して
ただの鬼子ではない
なぜなら
この国に安全に住んでいる
定住民諸君よ
よく思い出してほしい
人類の八百万年の歴史は
あらかた
非定住民の歴史だったってことを!
大地殻変動が起きて
ジャングルからサバンナに
心ならずも追い出されたあのときから
大型肉食獣に脅かされたあの時代から
人間たちは食料を追い求め
移動し続ける運命を
負わされたのだ
それ以来
どれほどの民族が
安住の地を求めて
広大な世界を旅したことだろう
環太平洋を股にかけたモンゴロイド、
出エジプトのユダヤ人、
ヨーロッパに押し寄せたゲルマン人、
枚挙にいとまがないではないか
そのどれもが
歴史に大きな足跡を
残したのではなかったか?
まさに
今、世界中で起きている
移民たちの大移動が
国境線を無効にし
やがては国の形そのものを
変えてしまうかもしれないのだ
それこそ
俺たちの物語だって
ひとつの“Exodus”として
数百年後まで
語り継がれるかもしれない…
だからこそ
この国に定住する人たちよ、
俺たちの問題に関心を持って
正面から向き合ってほしい!
それだけじゃない
時代が変われば
逆に諸君が
俺たちの立場に
立たされるかもしれないのだ
なぜなら人類とは
もともと
決して定住することなく
永遠に旅することを
宿命づけられているのだから
〔三浦志郎:選〕