□ 新作紹介 □





雨   音



 オリーブ ~Lago di Gardaにて


湖岸に沿って整えられた
プロムナードは
古い絵の具箱から
あれもこれもと
いろんな緑を集めてきたような
葉が茂るオリーブの木々に
縁取られている

 このほっそりと
 しなやかな枝は
 平和をあらわすという
 
小さな村から村へ
気まぐれに歩く
あなたのペースと
わたしのペースを足して
二で割ったくらいの
アンダンテで

夜九時が近づいているのに
イタリアのマンマのような日差しが
ノースリーブから伸びた
腕に照りつけて
うっすらと赤みを帯びている

ジーッ ジーッ

この音はもしかしたらと
幹を見上げると

この夏初めてみた
少し小ぶりな蝉が
透明な羽を休めながら
夜を呼んでいる

 この世界はいつの間にか
 なんでもできるような顔をした
 必要でないものばかりに
 覆われているのに

 ここから約2000kmのあの場所へ
 この枝を届けることは
 あの蝉にも
 わたしにも
 できない

山の向こうへ
しっとりと沈んでいく今日を
眺めながら

歩き続けている
あなたと

 あまりに無力で
 泣きたくなっても

 この世界の終わりが
 明日だとしても

ただ歩いていく

 良い一日だったね
 明日もきっとそうなるね

このオリーブの並木道を




















青 島 江 里



 サンセットコースター


ナイトタイムのない遊園地にいて
もうすぐ閉園時刻になる
気配をすぐそばに感じながら

真昼に乗ったコースターに
どうしても
あと一度だけ乗ってみたくなった

一緒に来た仲間たちは
既に横並びに座って
自販機のジュースを飲んでいる

バイバイ
行ってらっしゃいって
見送られて僕ひとり
人影まばらなコースターに乗る

かたんかたんかたん
かたんかたん

頂上へと
上昇してゆく途中
見えたこの世の海のひろがり
思いのほかオレンジに染まっていて

なんだか
急に胸いっぱいになった
そのとたん
スピードをあげて
コースターは
海に向かって堕ちていった

そしてその先
一気に一回転する
世界の空の反転する光の相違

それはまるで
短い人生のようでした
怖いくせして
強がってみたくなる僕なのです

噓でもいいから一瞬だけ
強そうな僕に触れてみたい
心の底からの思いの丈を
ありのままに叫んでみたいのです

東西に旋回する日々の太陽の光
内気な僕の心の空の内側に
そのカラーを落とし込みたくて

両手を上にあげながら
叫ぶ叫ぶ叫ぶ
一瞬の空と海の合間に
浮遊しながら
叫ぶ叫ぶ叫ぶ

やがて終着点は来るのです
どんな始まりにも

本物の短い人生は
やり直しがきかないけれど
コースターなら
なんどでもやり直せる

本物の人生は
やり直しがきかないけれど
やり直しがきかないと
気付いた今ならどうにか間に合う

サンセットコースター

今日
お手上げだと
泣き叫んだことにだって
やがて終着点は来るのです

夕空に沈むしかない太陽も
今日の空を旋回して
やがて
いつもの朝に
顔を出してくるのでしょう

どさくさ紛れだっていいのです
旋回してゆく空の中で
ありのままを放て放て放て

閉園の音楽とアナウンス
さみしいような
さみしくないような
どこか生々しい風のぬくみ

僕の目の奥に映っているのは
さっき見たゆうぐれの海

サヨナラサヨナラ
サヨナラ
アブノーマルな今日の僕



















井 嶋 り ゅ う



  窓


古い木造アパートの窓には いつもてるてる坊主が掛かっていた 
見上げるたびにそれは 小さくなったり大きくなったりして いく
つも存在しているようであった 取り外されたり 形作られたりす
る事象の中で その窓を見上げながら帰宅していた私は 駅からの
道のりが長いということのみで いつまでも郵便受けに貼られてい
る緑色の養生テープのことや 空室から聞こえる壁を叩く音の真相
ばかりに心を奪われ あなたと別れた春の改札口の匂いを忘れたり
した 私に押し寄せる広告は日に日に増えていって 良いことがあ
った後は 辻褄を合わせるみたいに悪いことがあるんだよと 祖母
が言ったことを不意に思い出したりして だから去年負傷した指先
がまだ痛むのだろうかと 満月にかざしてみては真っ黒で見えなか
ったりして 屋根より高く育った庭のサボテンの 何本も生えた腕
に咲いた 華やかな花々に吸血されそうで 思わず体が縮こまって
しまったりして あの窓のてるてる坊主も そんな時に小さくなっ
ているのだろうか そうなのであろうか そうであったところで 
私が私だけで形作られている夏は終わらない 無添加への関心が増
えたり 熱量への理解が減ったりすることで この街の退屈さを均
している とりとめのないおしゃべりなどせずとも あなたは帰っ
て来なくて 童謡など唄いながらいつの間にか私は行方不明の生活
者として 窓辺に縫合されていくのを待っている













 水風船


ぷうっと膨らんだ水風船は 
土砂降りの雨の中を転がっていく
そそがれるすべての水は
蒸発するために浸透を繰り返すから 
盆のひまわり畑は潤っている 

人々の傘を翻して
びちびちと風が流れていく
湿原のように柔らかな土の上で 
はち切れそうに
たぷたぷと揺れながら
球体は留まった

まるで誰かの秘密みたいに割れてはいけないよ 
その小さな水で私は私の晩夏を育てるのだから 

拾い上げると
夏休みの手前みたいに泥だらけで
今はまだ
萎んでいく熱気を知らない姿のままで
丸々とした青色が
掌におさまっている
一度 二度 回転させながら
水の居場所を確かめる




















齋 藤 純 二



 盗まれた時間


その日は残業で22時を回ろうとしていた
外はまだ身体から湯気が出そうな暑さ
駐輪場に置いてあるバイクにキーを差し込んだら
警察官ふたりに挟まれてしまった
まるで私が何か犯罪でも起こした犯人のように

このバイクを盗難されたと言っているひとがいます
調べさせてください、と
足を棒にして働きもうクタクタで
やっと帰れると思いきやこれはどうなっているんだ
私は勘弁してくれよ、と声を上げた

シートの下に車検証も自賠責保険の証書もあるし
免許書も見せるから確認してくださいよ
私がそう言うと警察官は
そこの交番まで行きましょう、と言う
パトカー3台そして警察官が数名待機している
これはすぐに帰してもらえないことを察知する

私は歩きたくないしバイクも押したくない、と言うと
バイクに乗って交番まで行くことになり
パトカーに前後挟まれ数百メートル走った
交番に入ると尻の痛いパイプの椅子に座らせられ
数名の警察官に囲まれた
ドラマで犯人が取り調べをされているような場面

そして盗難されたバイクなのか照合されると
威圧的な警察官の態度はコロっと変わった
間違いないですね
二輪車は齋藤さんのものでした
齋藤さんの二輪車を見て盗まれたバイクで
マフラーの傷も同じだと言いうので
調べさせていただいたのですが
誠に申し訳ございませんでした、と年配の警察官
若い警察官は、わたしも斉藤って言うんですよ
今度、何かあったら〇〇警察署の斉藤を呼び出してください、と
若い警察官が微笑みながら話す
何かあったら、ってあったら困るよ
まあ、私が犯人でないとわかると対応がソフトになり
そして、冷たいお茶が出てきた

実はそれからが大変で警察官が犯人扱いしたひとが
こちらの交番に向かっているので待ってくれと言う
私はすぐにでも帰りたいと訴えたが
もうちょと、もうちょと、と結局30分も待たされた
もう23時だよ……

そのひとは私に会うなり謝罪していた
自分のバイクもわかんねえのか、と怒鳴りたかったが
ここで時間を取りたくなかったので、はいはいと頷いた

もう明日の仕事がキツくなるし気分は最悪だし
さらにいざ交番からバイクに跨り帰ろうとすると
バッテリーは夏なのに上がっていてエンジンが掛からず
30メートルほどバイクを押してクラッチで繋いだ
はあ〜、体力的にも精神的にも限界だ

サイドミラーには
私から時間を盗んだ者たちの見送っている姿が映る
最後のオチがこれかよ、と怒りを超え
貴重な時間を盗まれ苦笑いは家路を失走させた




















澤  一 織



 地 元


雑木林に囲まれた
低層マンション四階廊下から見える
朝陽が近隣の工場背後から昇る
階段を降りる時につかんだ鉄格子
窓のない毎日に思えた掌

春ならば、桜散る武蔵野大地に
蔓延った繋がりが鎖のように根を張っていて
餓鬼は餓鬼 大人は大人 分かるだろう? 逃れられない 

夏ならば、蝉よりけたたましく唸る貨物列車が
橙色の電車を追い越しながら
光化学スモッグを掻き分け、町を通過してゆく 

秋ならば、色づく銀杏並木の下
鼻をつまみ、爪先で歩く 文句は言うなよ
例え お前が潔白、無罪でもな

冬ならば、項垂れた大人が吐いた唾と共に
凍った霜柱を踏み鳴らしながら
子どもたちは今年も降らない雪を仰ぎ見る

この町に
特定議員以外の選挙カーは来ないし
地図から消されてしまうこともある
思春期を迎える前に暗喩や隠語が日常会話になる
でも勘ぐりや被害妄想はほどほどにな
不文律が手にとるように分かる日が来るはず
そう祈れ

取り立ての免許
アクセルを吹かして
国道二五四号を進んでいけば 
環状八号線に交差する

右折すれば、目の前は東京なのだが
なんだかんだ言って戻ってきてしまうお前は
揺籠から墓場まで
もうこの町の血液なのさ

声を殺して流した涙は拭きな
川沿い立ち並ぶ工場の煙突
吐き出される白煙が町の星を隠した夜
今はなきファミレス、酒場、ボーリング場が
今夜も誰かの心の隣に寄り添ってくれる

雑木林に囲まれた
低層マンションの駐車場から見える
朝陽が近隣の工場背後から昇る
階段を登る時に寄りかかった
錆びた鉄格子が折れてゆく想像をして
口元隠して笑っちまったよ
ああ、やっと
飛び立てるかってよ

明日の今頃も 
鉄格子越しから
窓のない太陽が昇り
掌で翳してみる



















夏   生



 辛口甘口


これは甘口か?
一口食べて首かしげ、おっと辛い
これが母の作ったカレーの味

「ないものはないのよ、諦めなさい
あなたが無理したら周りの迷惑になるでしょ」
やさしくさらりとけろりとぐさりと言う
母のカレーバージョン

やさしくされたい嫌われたくない
私はがんばっているつもり
自分に辛くしているつもり、な
私のカレーバージョン

伴侶に「給食カレー」と命名された

カレーを作る母のそばに
長年立っていたというのに
作り方を教わり、使うカレールーも
違いはないのに
これも個性だとあきらめた

母が他界したその日
台所にあった母の作った最後のカレー
やさしくさらりとけろりとぐさり、は
しっかり生きて私の中に溶けていった

翌日、いつもの材料と手順でカレーを作る
「あれ、今日のカレーは辛いね」
「あら、そう?」
母の笑みがふっと過って消えた


















あ さ ぎ



 川を挟んで


ぼくたち友達にはなれるよね

それは無理よ
立つ岸辺がちがうもの
あなたの側は車が忙しなく走っているし
鳥もうるさい
人間なんて走って汗かいて
笑って息している
無理よ。摂理よ

じゃあどうして君はこっち側にいるのさ

何を言っているの、あなたが私たちの側にいるんじゃない
さあ戻りなさい
お別れよ。さようなら
汗かくから戻ったらちゃんとシャワー浴びなさいな


川の真ん中 魚がはねた


















かすみ じゅん



 潮に解け胸の帳も


ひしゃり間置き
そしてぱしゃりと

深夜の小さき浜辺

子守唄のように
波は囁いている

湖程に拡がる湾
対岸には眩い港と

滑らかに入り組む
高架海道が繋がり

街灯の paradeは
煌びやかな夜景を

まるでcolorfulな
打ち上げ花火のよう

揺らいで海面にも

彩りを散りばめて

それは自分だけに
用意されたみたい

涼しげに藍闇に映る

静かに見据え
戸惑い吐出す
淡い溜め息に混ぜ

ここだけは今だけは

偽りの欠片もない
穏やかな時間が
流れているから

予測不能な危機に
翻弄される世界も

いずれ何事も
無かったかのように
落ち着く時が

例え無理矢理でも
信じて固く訪れると











 鈴鳴が胸に届けば


前日も本日もま
てんやわんやな
世界で目が回る

私的な規模じゃ
汗かき弱音吐き
何とか片付けても

湧出し煩い事は

また脳内に踊る
そんなこんなで
過ぎゆく夏の陽

それで
いいじゃないか
いいじゃないの

気儘に遣ろうよ
水分補給忘れずに

無理せず進もう
ぼちぼち行こう

残暑はこれから
終わりは遠いし
命あっての物種

軒陰でちょいと
休みましょうか
不意に吹く一風に

風鈴のちぃりん
と冷ややかに滴る
白水へ誘うような

微かに鳴る音色が
どこからかそう

瞼の辺りに落ち
沁み込みすわらと
響いて来ませんか



 ※一風
  …ひと吹きの風

 ※白水
  …清く澄んだ水

















富士伊 真夜



 見かけ倒し入院王子様 一


入院患者の中で
その王子様は目立つ
身なりがしっかりしているためである
ブランド物の腕時計をして
服装もセンスがあり
国立大学卒業と
さらに箔が付く
私もそれに騙されたくちだ









 見かけ倒し入院王子様 二


見かけがしっかりしているので騙されて
付き合った
なんの事はない
彼女が出来たところで
退院する気なんて
さらさらない
午前九時半から午後四時まで
面会可能な
入院継続王子様である










 見かけ倒し入院王子様 三


彼女としては期待した
彼女が出来たら
退院してくれる
最低ラインで
グループホームに退院してくれる
頑張って
社会に戻ろうとすると
期待した










 見かけ倒し入院王子様 四


恋愛したところで
退院する気はさらさらない
退院してと言った私
いつまで経っても
リアルは変わらず
私は
別れましょうと提案した









 見かけ倒し入院王子様 五


短い付き合いで
本人が退院しない理由は
察するに
独り暮らしに疲れたかららしい
私は独り暮らしを七年越えて
気持ちは多少わかるようになった
二十年以上退院してない
見かけ倒し入院王子様
また見かけで
院内で出会う女子を
ある意味
騙して彼女にする
復縁を求められたが
他を当たれと
キッパリ
お断りした
こちらだって
学習するものである
見かけ倒しだとね




















水 無 川  渉



 馬 鹿


テレビで馬鹿ばかりやっていた
あのお笑い芸人
鬱で活動休止だって
舞台を一歩降りると
謹厳実直な人だったらしい

「真面目に馬鹿になれる人は羨ましい」
飲み屋のテレビを見ながら君が呟く

他人のことを言っている場合ではない
そんなことを言う君だって
別の意味で大馬鹿者じゃないか

正直者が馬鹿を見るこの世界
空気を読んでうまく立ち回ればいいのに
それができずに貧乏くじを引いてばかり
曲がった世の中でまっすぐに生きれば
自分も他人も傷つけることになる

炭鉱で有毒ガスが出て
飼っていたカナリアが騒いだとき
人々はうるさがって鳥を殺した
だがカナリアを殺しても
ガスがなくなるわけではない
死者が出て初めて退避命令が出た
だがカナリアに感謝する人は誰もいなかった

「職場の不正を告発した私は
 そのカナリアだったってわけ」
君は自嘲気味に笑ってグラスを傾ける
だがその腕には何本もの横線が見えた

強がっていても本当はそうじゃない
君の心が傷だらけなのは分かっている
望んでカナリアになったわけでもない
それでも妥協しない、いやできない
不器用な生きざま

命がけで馬鹿になった君が
哀しくもまぶしくて
ぼくはそっと目を伏せ
最大級の賛辞を送ろうとした

だが結局口をついて出たのは
なんとも気の利かない一言だった

「馬鹿だなあ」

それでも君は微笑みながら頷いてくれた
分かってくれたらしい
本当は馬鹿ではないのだから




















滝 本 政 博



 ひぐらし


あつけにやられ
くらくらする
エアコンのない部屋で
そのひぐらし
鳴く
かなかな
仕事もなし
やる気もなく
怠け者

夜中
生臭い息を吐いてポルノを見ている
ぐらぐら地獄の窯煮えたぎり
熱帯夜
自分の尻尾に噛みつこうと
椰子の木の周りをぐるぐる回る
バターになる
夜の中にとけてゆく

何も始められない
だから 終わることが出来ない
お願い
出来る事ならば
お願い お願い
一歩踏み出す勇気をください

二日酔い 三日酔い
酷い飲酒サイクルだ
もう駄目なのかな
ひどいありさまだ
船出する前に難破する
そんなわけで粉々だ
ベッドからソファーへ
またはその反対へなんとか移動する
美代子の膝に顔を伏せ腰に手を回す

ひぐらし
出来損ない
かなかなが鳴いている
頭の中で
喧しいほど



















紗 野 玲 空



 てだのふぁのいしじ


首里城へ向かう
鳳凰木の下 はしゃぐ小学生たち
「道? 教えてあげる」
「一緒に行こっ!」
ワイワイ ガヤガヤ 蝉時雨
石垣のブーゲンビリア ピンクが眩しい
「どこから?」
「静岡。富士山、知ってる?」
「父さん、富士市だよ」
「うなぎ、お茶……」
指折り数える屈託のない笑顔 命輝く
日に焼け 汗にまみれて光る太陽の子
「近道なんだよ」
前へ後ろへ 弾むゴム毬のよう てだのふぁ
守礼門の屋根が 緑に浮かんでくる
「じゃあね!」
てだのふぁは 細道を駆けてゆく


首里城からの帰り道
二人の女子高生に バス停を尋ねた
「ゆいレールが便利ですよ」
「私たちも……一緒に行きましょう」
「首里城? 近すぎて行ったことないです」
部活帰り 汗光る首を拭う
「静岡? うなぎ、お茶……ですね」
「いいな、沖縄から出たことないです」
遠い目をして 傾く陽に目を細める少女たち
夕風に揺れるブーゲンビリア

子供たちには聞けなかった……
問いを吐く
「戦争について考える授業とか あるの?」
「平和学習があります」
「先週、修学旅行生と 『平和のいしじ』に行きました」
「『礎』は『いしずえ』としか読まないわ。『いしじ』は沖縄の方言ね」 
「ずっと『いしじ』と呼んでた。方言か……知らなかった」
照れて顔を見合わせる二人
大人として 「大切な言葉」を教えた
誇らしい気持ちで夕陽を浴びる
反対のホームの少女たちに手を振った

 *

「平和の礎」(へいわのいしじ)
太平洋戦争・沖縄戦終結50周年 1995年に建設
一度訪れたことがある
扇のように広がっていた 数多の石碑
無知な私は 静岡の名を徒に探しただけだった

沖縄戦 県民の4人に1人が犠牲となった
敵味方、国籍の区別なく刻まれた 二十四万もの尊い命
平和の波を描く刻銘碑は
広島、長崎、阿嘉島の祈りの灯 平和の火を見つめている
私たちが 二度と過ちを繰り返さぬように

「いしじ」がなければ
目を向けなかった 沖縄の悲しい歴史
少女たちの照れた笑顔 眼差しの果てにあった哀しみ
「いしじ」は方言ではない
戦争の無意味さ 平和への叫びを刻む 沖縄の言葉
「いしずえ」ではない 「いしじ」でなければならない

知らなかったのは私 愚かだった
「方言」と笑い 少女の言葉を軽んじた
太陽の子らの笑顔が 銃撃に倒れた少女に重なる
部活帰りの女子高生が ひめゆり学徒の影に揺れる
弱い者 小さき者が 真っ先に犠牲になった
ガマの闇 集団自決 戦争マラリア……
悲劇の血が染み込んだ 沖縄の地
浮かれ歩いていた己を恥じ 悔いた
ごめんなさい

青く澄んだ空と海 白い砂浜
美ら海は 陽光に煌めきながら
血と涙 哀しみを抱いている
瞼の裏 沖縄の風景は美しく切ない
哀しさを受け止め 平和を守る
てだのふぁと共に

蒼い富士山
小さな赤いハイビスカスが
熱風に揺れている



 ※「てだのふぁ」とは沖縄の方言で「太陽の子」の意味。
  灰谷健次郎氏の小説『太陽の子』は沖縄戦が扱われている。




















荻 座 利 守



 ガラスの中の蘭の種子


怜悧な白い光のもと
温もりのない金属の棚に
整然と並べられた
ホウケイ酸ガラスの
硬質な透明を放つ
フラスコの中

灰白色の寒天培地を
穿孔するように伸ばした
土を纏わぬ白い根に支えられ
埃のような蘭の種子は
ようやく己の葉を広げ始める

芽生えのための糧を持たぬ
微細なその種子は
昼なお暗い森の中では
数多の菌糸に助けられ
世に生まれ出るが

ガラスの中の
人工の栄養を備える
無菌の空間に播かれた
種子が顕したのは

森との共生を知らぬ発芽
切断された生の円環
故郷より切り出された存在
強いられた人との共生

効率と収益の
歯車のひとつとして
巨大な機構に
組み込まれてゆく

それが
ガラスの中の蘭の種子に
ただひとつ残された道

その道は
新たな適応だろうか
それとも隷従だろうか

硬質なガラスを透過する
怜悧な白い光に照らされた
何も知らぬ微細な種子は
ただ己が性に従い
葉を開こうとするのみであった



















秋   冬



 静かに


無視された
ことを無視する
ほど強くないから
すっぽりと落ち込む

怒りは湧かず
悲しみが滲む

当たり前だと思っていた
明日を疑い始めた
そのとき

どう転んでも
やはり生きたいのだ
と気づいた

生きる原動力は
怒りではなく
悲しみです

だから
私は咽ぶ
声を殺して
自分を殺して
静かに生き返る













 蟻と息子


地面に
這いつくばり
じっと見つめている
息子の目の前を
蟻の行列が
歩き抜けて行く

 ねぇ、ママ
 アリさんはおなまえないのかな?

一緒に
這いつくばる私は
考え込む

 いっぱいいるから
 ないんじゃないかな

蟻のことは
興味がないので
良く知らない

 にんげんだって
 いっぱいいるじゃん
 ぼくもママもおなまえあるよ

同じ目線に
なったつもりでも
やはり大人の目線で考えてしまう

 アリさんはぜんいん
 おおきさがおんなじだから
 いいな

甘えたような
すねたような
ため息が混じる

 えっ
 どうして?

 だって
 ぼくはちいさいから
 いつもかてないから
 ようちえんも
 みんなおんなじなら
 いいから

蟻のことは
良く知らないが
息子のことは
良く知っていると思っていた

私は毎日
何を見て生きているのか
母として
誰を見て生きてきたのか

寝転んだまま
背中に強く
手を伸ばす

 もう、ぼく
 あかちゃんじゃないから
 そんなにギュっとしないでよ
 アリさんにわらわれる

それでも
私は
優しく
キュッと
頬を寄せる

 ごめんなさい
 アリさんに笑われるのは
 ママだから
 しばらく
 このままでいさせて
 お願い

観念したのか
許してくれたのか
息子の体が
ふっと緩くなる













 置き物


ライオンがいる
ムササビ
ロバ
そして河童にクマも

乱雑な机で
今も静かに見守ってくれている
餌やりも水やりもしなくてもいい
わたしの仲間たち

生き物は苦手だが
置き物は好きなのだ

わたしの生活を見て
言いたいこともたくさんあるだろうけれど
何も言わずに
いつもそこにいてくれる

帰宅すると
少し
移動している気がする

瞑想すると
ときどき
声が聞こえる気がする

動いても
話しても
驚かない

気のせいは
わたしの願い
なのかもしれない

淋しくなると
つい
話しかけてしまう

もちろん
全員に
名前もある

置き物
ではなく
同居人
と言うべきだな
きっと

大丈夫、
 わたしは
  元気です

置き物が
生き物に
変わったら
どうするだろう?

置き物は好きだが
生き物は苦手なのだ

たぶん
逃がす

逃げる

動いても
話しても
良いけど
置き物がいい


















山 雀 ぐ り



 帰 郷


丘の上のその家は
子供心にもふしぎな家だった

窓がなく壁は青
空の青

晴れた日に見ると
家は消え
中へ入っていく人は
空へ消えるようだった

雨の日は
そこだけが青空で
それはそれで妙だった

先日ひさしぶりに帰郷した
ふと思い出し丘に向かった

家はなかった
とうに更地になっていた

いや 今も立っていた
あの頃のまま 空のまま

青空はもう
夕空になっていたけれど

ただいま

ドアノブに手をかけた













 珈 琲


チリンチリンとドアを押せば
いらっしゃいませと声がする

ホットと言えば
コーヒーが来る

ふしぎだ
私は生きているらしい

人並みに服を着て
人並みに人の姿で

私の言葉は口を出(い)で
この未知の空間を超え
かの店員の耳に入(い)り
そして今
ここに香るコーヒー

私が人間だという証
少なくとも空気では
ないらしいという印

やがて実に温かく
私の中へ流れこむ


















山 本 葉 月



 私A型になりたいんです


とにかく何十年か振りに
あなたB型でしょ あのA型に嫌われる
あの
なんて二回めに会ったA型女性に
勝ち誇ったような笑顔で言われた

私B型だから
初対面から血液型を聞いてくる人には
警戒マックスになる
とりあえずA型だと名乗っておく
そうすると
私は日本に七割はいるという
A型たちにすんなりまぎれる

しゃべるとばれると言われているので
私は黙っている
黙っているとそのうち
無口で気持ち悪いよね
山本さん 何考えているか
分からないと言われ始める
かまわない
B型が理由で悪口を
言われているわけではない
どこまでも私は私が
B型であるということは
隠し通さなければならない

たった三回だがA型の女性に
B型は嫌いと初対面で言われてから
どうにもこうにも怖くて仕方ない
嫌われるのが怖くて仕方ない
たったその三人に嫌われても
どうってことはないのだが
もしももしもその三人以外の
A型の女性たちが
やっぱりB型嫌いだったら
とんでもないと震えあがって
今日も私はA型のふりをする

明日急に突然変異でA型にならないかな













 引き出し


今日も気温は三十五度
容赦ない日差しが降り注ぐ
おはようといつものように
私より早起きの母に声をかける
母は振り向かない
すっかり耳が遠くなって
後ろから声をかけても
聞こえていない
暑さも感じなくなって
長袖を着ている
小さくなった肩に軽く触れる
はっとしたように振り返る
朝ご飯を一緒に食べた後
母の最近の口癖が始まる
もう死んでしまうから
今年中に死んでもおかしくないと
お医者さんも言ってるからと
そう繰り返す
片付けを始めたいというサインだ

ちょうど夏休みの
私は母の思い出の片付けを
連日している
ここのところ色々片付けたので
もうずいぶんと古い記憶を
たどるような片付けをしている
今日は半分倉庫のような
六畳間を片付けると言う
そこには母が嫁いで来た時の
着物がたくさん入った箪笥がある
その箪笥を空にすると言う
古くなってすっかり触らなくなった
その箪笥の引き出しに手をかける
捨てられることを拒むように
なかなか開かない
二人がかりで右に左に傾けて
ようやく一つ目の引き出しが開く
少し黄ばんだたとうしが
重なっている
一つずつ広げる
赤茶色のウールのアンサンブル
薄桃色の袷とあたたかな色が重なる
どうやら秋冬の着物を
しまっている引き出しのようだ
表情のなかった母が
ほんの少し微笑んで
これは冬の小学校の参観日に
着ていった着物だと話し始める
残念ながら私は覚えていない
しかし母は あの冬の日を
ゆっくりと丁寧に私に聞かせる
この着物は自分のお母さんが
作ってくれたもの
この着物の色が好きなこと
娘の参観日に行けた喜びを

引き出しを開ける前は
もう着物も着ないから
捨ててしまおうかと
言っていた母と
防虫剤を入れ替えて
そっと引き出しを閉じる
いつでもあの日に会えるように


















田志 健斗



 サクレ讃歌


太陽をまるごと砕いたような
日差しの午後

たまらず入ったコンビニで
黄色く丸く おさまっていた君を見つけ
僕は気付けば 君を袋に下げて
公園へ向かっていました

暑さは盛りを越え
夏が内側からだんだんと
とろけていくような時期です

レジ袋に吹き出した水滴が
ぽたりぽたりと落ちて
僕の歩いて来た道を
だれかに示すように
等間隔で歩道を濡らしました

僕は手頃なベンチを見つけ腰掛けました
近所の少年たちが 網を振り回し
何かを追いかけていました

彼らを見て おセンチになるほど
僕はまだ歳をとっていないはずですが
かがやく光の中 
光よりもさらにかがやく 
うら若い命を見て 
僕は 時と生命 のようなものに想いを馳せずにはいられませんでした

そんなことをぼーっと考えていますと
僕の短パンがじんわり濡れて来て
君が 「食べごろを過ぎてしまう」と
僕に伝えて来ているのを感じました

慌てて君を取り出して
ふつふつと玉の湧いた君の蓋を開けました

半分溶けかかったレモンスライスが
1番上に乗っていて 
その下にアイスがあります

スプーンですくって
最初のひと口を食べました

夏をそのまま噛んだような
味がしました

安く 甘い 味が
それゆえの素直さで
僕の茹だった体を
冷ましていきました

たるんだ腹の溝を落ちてゆく汗の粒すらも
レモン水のような爽やかなものに感じられました

少年たちは 
いつしかどこかへ消えてしまって
僕は公園に1人でした

僕は 
大きな夏の風に包まれ
木々のざわめきを聞いていました
やがて心音がそれに重なりました
一つの生命体としての自分を
強く意識しました

口の中では
レモンスライスが
つんけんと酸味を主張しています

遠くから 
少年たちの笑い声が聞こえました

散歩している老人が
少し微笑みながら会釈をして
僕の前を通り過ぎました

君はもうすっかり空になってしまいました

僕も もうすっかり空になってしまいました
暑さも 憂鬱も 課題や退屈も 
胸の底の栓が抜けて 
皆どこかへ流れていったようでした

ただ今は ある一つの流れが
風の吹く先のように
僕の前に 見えていました

この流れの果てに
花畑はなくとも
流れの時々で 君が顔を見せ
僕を爽やかに励ましてくれることでしょう

それだけで僕は この流れに身を置くことがとても素敵に思えて来ました
大げさですが本当にそう思ったのです

僕は 君を 見つけ たまに 買って
君が冷やしたこの体を またあえて燃やし
きっと生きていくのです

僕はベンチを立ち上がり 
帰路につきました

前の方を歩く老人が
これでいいのだ と 
口笛を吹きながら 
歩いていました





















秋 さやか



  錨


あなたの愛は
錨でした

海底に落とされた
重たい錨に繋がれて
どこへも行けず

あなたの声だけが響く
絶え間ない さざなみに
わたしは揺れまどうだけでした

その揺れがわたしを
形作っていったことなど知る由もなく
けぶる雨に遮られた
不確かな世界を確かめたい一心で

沖へ出ようとすればするほど
引き戻される痛みに耐えきれず

いよいよ強く夕風が吹いたので
ついに錨を切り離しました

孤独にさえ揺るがない錨に
沈む夕陽が寄り添ってくれることを
ゆらめく残光へ願いながら

わたしは水平線を目指します

そうしてどこへでも行ける自由を
手に入れたけれど

あなたがいない世界は
思っていたよりも冷酷で

青空を裏切る突然の荒濤に
幾度となく打ちのめされ

あの頃たしかに
守られていたのだと
ようやく気づくのでした



















上田 一眞



 魚が跳ぶ日


旧山陽道の景勝地 橘坂から
踏切を越え
浜辺に降りると
白い砂地がどこまでも続く

渚に佇み 沖合いを眺めていると
茜色に染まる海原に
ポーンポーンと 
魚が跳ぶ

 ああ 鯔(イナ)の連続ジャンプだ!

孤独な魚の跳躍 
海面に
跳んだ数ほど波紋が広がる


魚よ おまえは
海上に吹く そよ風を感じたいのか

それとも
わが身を包む 潮(うしお)の緊縛から
逃れ
自由になりたいのか

はたまた
鯛や鱸のような美しい姿にはほど遠い
頭でっかちの
鰡(ボラ)の子に生まれついた運命を
呪うのか


わたしは汀の小石を取りあげ
魚に向けて
放った

石は
放物線を描いてポチャリと落下する

 重なり合う波紋

寄るべなく独り遊びに興じた
幼き日の忌わしい記憶が
鮮やかに蘇る

喪失を繰り返し
自身に対する瞞着を重ねた
低空飛行の
人生

あたかも魚でいることに抗うような
鯔の跳躍
魚の苦しみをこころに同期させ
索漠とした生き様に これを重ねた


東の空に月が昇り
西の空に一番星が煌めく
もしや鯔は
星になりたかったのやも知れぬ

わたしは持って来た小菊の束を
そっと
海へ流した

くしくも今日は
橘坂で
星になった母の祥月命日だ



 *鯔(イナ) 出世魚である鰡(ボラ)の幼魚名





















く   れ



 区切り


この頃 被災地には
区切りが歩いているというのです

どんな区切りなのかと聞いてみたのですがよく分かりません
ふらふらと風の背に乗ってやってくるというのです
どんな姿をしているのかと聞きますと
みんな答えるものが違うのです

不確かなものが不確かな時の中を流れているからなのでしょう
ときどき区切りに向かって手を合わせる
そんな人もいるともいうのです

被災地には
たくさんの困惑するものがまだあります
だから私たちは賢い選択をしなければならないのです
不都合な声に
のみ込まれないようにしなければならないのです

見えないものをたくさん見てきました
心の目とでもいうのでしょうか
そろそろですねと その声が呟くようにいうのですが
上手な区切りを見つけることは
とても難しいのです

区切りとは このように
たくさんの葛藤の中から生まれるものなのかも知れません

この頃 被災地には
区切りが歩いているというのです

目や耳の錯覚ではないようです
ふらふらと人の声の背に乗ってやってくるともいうのです
区切りを買ってもいい
そんなことを言い出す人もいるようです

まだまだ 答えるものが違うのですが 
そろそろなのでしょうか














 嗅ぐ癖


土を嗅ぐ
水を嗅ぐ
海を嗅ぐ
空を嗅ぐ
風を嗅ぐ
木を嗅ぐ
悲しいほど器用に嗅ぐ
嗅ぐ、嗅ぐ
人は嗅ぐ、時間を嗅ぐ
放射能を嗅ぐ

穴に落ちた
臭いのない臭いも
まだ、あって
帰還困難区域の中にある
モニタリングポストの数値が揺れ動いている
いつのまにか身についた
嗅ぐ癖
ここは、草が伸び
荒れた風景が広がる区域だから
夕暮れどきは寂しく
通り過ぎる寂寥に咽ったりする
だから、寡黙なものは
寡黙なままだ
人の背を押す人を探してみても見つからない

土を嗅ぐ
水を嗅ぐ
海を嗅ぐ
空を嗅ぐ
風を嗅ぐ
木を嗅ぐ
悲しいほど器用に嗅ぐ
嗅ぐ、嗅ぐ
人は嗅ぐ、時間を嗅ぐ
放射能を嗅ぐ

一年365日
人は嗅ぐ、そのたびに心が騒ぐ
この癖を
断ち切ろうしても断ち切れない区域が
帰還困難区域だ
昼も夜も眠らないモニタリングポストは
そこにある数値を
引き直しながら苛立っている
周りに残った
家の悲鳴はすでに朽ちてしまったから
生活感などはどこにもない
夜には、星の灯りで
海辺に近い
街の明かりを手繰り寄せたりしているが
虚しさが
その癖の中を横切っていく






















瀬   未



 真夏の夜の夢


喉の渇きで
目覚めると
空には
まだ星が残っていた

さっきまで
夢をみていた
夏にだけ見る同じ夢

寝苦しい夜だった
幾筋かの髪の毛が
頬にべったり張り付いて
なかなか取れない

ペットボトルの水をひとくち
首元をさすりながら
ぼんやりとした
夢の輪郭をなぞる

逃げているのか
追いかけているのか
とにかく
私は走っていた

あんなに走ることなんて
子供のとき以来
それはもう全速力で
風を切っていた

“あと少しだ”
となりの誰かが叫ぶと
目の前で手を叩かれたかのように
ぱちん
そこで夢は途切れた

一緒に走っていた
白いTシャツの
あの子は誰だったのだろう
たしかに聞き覚えのある声だった

いつも そう
思い出せそうで
思い出せない

掴めそうで
掴めない
この手をすり抜けていく

華奢な身体つきのあの子は
少年かそれとも少女か
高くもなく低くもない懐かしい声が
頭のなかで響いている

夢といえば
夢らしい
どれも決め手に欠けるものばかりだ

ただ
何か大切なことを
忘れているようで
胸の奥がひりひりする

毎夏
私は変わっていくのに
あの子は
ずっとそのまま

ペットボトルを傾け
一息に残りの水を飲み干し
大きく息を吐く

成長して
やがて衰え
少しずつ潤いを失っていくことに
嘆いている暇はない

お盆の早朝は
ことさら静か
今日も暑くなりそうだ
仏前に手を合わせる

背中に強い日射しを浴びながら
自分の濃い影を踏みしめて
この道を歩いていくから

供えられた
大輪の菊の花は
真夏の太陽にも似て

思えば
長い助走

夢のなか
名も知らぬあの子は
私の迷いに
つきあってくれていたのかもしれない

 ありがとう

 さよなら

今年も
伝えられなかった言葉が
そこかしこに
香っている