今月の詩特選 


『MY DEAR 投稿掲示板』において、

この1ヵ月間の評で、高評価だった作品を再録しております。

優秀作を、あらためて、ゆっくりとご鑑賞下さい。







温 泉 郷  







 世界遺産の欠伸


古代のギリシア都市
ローマ文化の融合
エフェソスの空が青く
白い大理石に
いにしえの
引っ掻き傷
ここは
廃墟ではない
古代と現代の呼吸が交差する
定住者の街

現地ガイドの
素敵な誇らしい笑顔
見よ!
紀元2世紀の
セルシウス図書館
読書をするローマ人の幻影

「知を愛した人のために建てられました」

こげ茶色の影が横切る
団体客が一斉に注目
ガイドの説明が中断し
古代の幻影をかき消す
わたしたちは
瞬時に現在へと覚醒する

大理石通りを歩く
古代の道を踏みしめる
幾世紀経ても
平らな白い道の凹凸

「ここに古代の市場がありました」

甦る古代の歓声と賑わい
かつての商業施設の隅に
縞模様の柔らかい横臥
古代の賑わいが一瞬にして
「かわいい」という声に変わる

かつて
港湾であった
土砂の堆積で
海岸線は もう見えない
高台に立って
乾いた土地の上に
想像の海を一枚
そっと 重ねる

「あの辺りまで海でした」

ガイドの指先の下に
黒白の弓のしなり
想像の海がはがれ
柔らかな尻尾に
現実の視線が集まる

二万五千人収容の
石の劇場
円形の階段
舞台の壮麗さ
眼を閉じて
古代の演劇を夢想する

「政治、芸術のすべてがここで語られました」

劇場の階段の上に
茶白の不敵な不動
古代の出し物に飽きた
肥えた薄目に
わたしたちも
今の何かを演じなければならない

ああ 
わかったよ
図書館も大理石も劇場も
みんな みんな
君たちのもの
君たちは
古代の遺跡を住処にして
その重みを軽く飛び越え
歴史の上で欠伸をし
現在だけを生きていく

世界遺産が
つられて欠伸する





                       〔島 秀生:選〕











喜 太 郎




 風は吹いている


いつだって風は吹いていたんだ
ただあの頃は
向かい風も追い風も分からないまま
ただ自分の足で思うがままに走っていた
風が心地よくて笑顔になれた
風に抗って顔をしかめた
ただ自分の思うままの前を見て走っていた
それが風に良いように流される事を覚えて
風に身を任せ落ち葉のようにふらふらと流されるがまま
それが右向け右で安全だと言い聞かせてた
風に任せていたんだ何もかも
風のせいにしたり周りばかり眺めていたり気にしたり
やがて落ちゆく先が見えてきた時に気付く事があって
今も風は吹いているんだと
向かい風でも追い風でも
ならばもう一度思うがままに
あえて追い風に向かって足を踏み出したくなる
風は気まぐれ先が見えた今だからこそ
あえて抗ってみるか
いつかは追い風になるかもしれない
髪は乱れても心は乱れはしないだろう




                       〔紗野玲空:選〕





 世 界


まだ見たことの無い世界が
僕には多すぎる
宇宙から見たら小さな星
僕から見たら大きな星
世界は広くて
多くの生き物が生まれて死んでゆく

僕は一生の内に
どれだけの世界を見つけることが出来るのだろう
一歩踏み出した世界は
見方によって 時や季節により
無限の世界を見せてくれる

一歩を踏み出して
背伸びしたりしゃがんだり
見方を変えて
過ぎゆく時を感じる時
世界は何を見せてくれるのだろう

全ては無理でも
傍に咲く花に美しさを感じて
微笑めたら
そこには大きな世界の中の一つが見つかるはず
それは心の方が世界より大きく広いから

悔やむことも悩むことも苦しむことも必要かもしれない
それでもひと時の微笑みを探す為に
踏み出してみたいと思う




                       〔青島江里:選〕











荒木 章太郎




 カップラーメン


三分間、待つのだよ
俺の基準になっている
喜びも悲しみも三分間
最後の晩餐と決めている

ふるさとの味
おやじにぶたれて
血の味がした
おふくろの味
正義の味方、ウルトラマンが
三分間で戦いを終える時代
子どもを守るために、大人たちは
子ども番組を作ってくれた
それが俺の錆びついた味

父は革新から保守に転向し
経済を回して、家庭を省みず
母は自由と自立を求めて
学び舎へと転校した
株が暴落して、世界がぐらつく日々
各国の味に迎合しながら
湯気の向こうに抵抗の香りを感じて
テレビの前で、俺はアジテートした

君と二人、逃避行
東の地震、西の戦火、パンデミック
寄り添ったのは
避難所で啜る、あの日のカップラーメン
どの煙が目に染みたのか
炊き出しの湯気か、焼けた街並み
それとも君の命が遠のく夜の煙か
棺の前で三分間
涙が涸れるまで泣き尽くし
君との日々を一気に飲み干した

余命宣告を受けた夜
看護師の目を盗んで
病棟ベッドで隠れ食い
飽くなき欲望の残り香を
隠しきれない孤食の晩餐




                       〔紗野玲空:選〕





 宇宙人


ホルマリン漬けにされた
宇宙人が中学校の理科室の
床下から見つかったという
噂が広がっていた

肝試しにと
真夜中の中学校に
幼馴染の君を誘い出したら
「私は火星人だ」と
告白されて、理科室へ連れていかれた

君が嘘をついていると
証明できずにいるとき
僕の鼓動が遠くの音みたいに聞こえはじめた

「地球人はすでにドーパミン漬けにした」
と君は続けた
笑うつもりだったのに
喉が乾いて 何も言えなかった

僕は君の手を取って
「許嫁になる約束をしたい」と告白した
「こんな時に、ずるい」と
君は涙をこぼした

僕の頭の中で母の言葉が反芻している
(恋は病よ。父さんとは愛し合ってる。)
愛と恋とは 一体何が違うのだろう

個性はまだ確立されていない
人格や特性が 不安定に軋む音を立てる
僕らの成長は病にも似て
この宇宙との調和を乱していた

絶望が口を開けて横たわる季節
こんな青い闇の中に
僕らがいていいはずがない

二人は理科室を飛び出した
校庭の真ん中にある
樫の木の下まで
君の手を引いて走った

黒い闇には
天の川が浮かんでいた

星に誓うように
僕は言葉を続けた

「君を信じるために
約束したかった
僕を守りたかったんだ
君が嘘をついていると
決めつけた僕自身が
許せなかった」

見上げれば
銀河を横切る流れ星
それは一体 何の涙(意味)なのか?

涙の理由を
聞かずにはいられなかった

君が火星人であっても
僕は君を
愛せると思ったから




                       〔水無川 渉:選〕











森 山  遼




 学生時代


寂しさを伝えます
友達ででもあれば女のあなたに伝えます

日暮らしが鳴いていた
夏の終わりも
寂しかったです
風の強かった三月に見た
飛行機雲も
寂しかったです
後ろの陸の方が
曇天でした

昔 ひとりで歩いた
東京の夜道も
寂しかったです
二つのヘッドライトが
僕を照らして
行き過ぎました

そう言えば
九月に足が冷たくって
ドイツ語の勉強をしていたときも
寂しかったです

冬の夜に 猫が鳴いていたときも 
友達が帰ると言ったときも
休みになって東京を去る時も
いつも 寂しかったです

こんなことは誰でもなんでしょうが
僕は 今までずっと寂しかったです




                       〔三浦志郎:選〕





 旅 人


青き影
夜空の下に
長く落ち行き
旅人は ひとたび 立ち止まる

影は 冷たく
悲しげに 長く

そこを行く人は 憂愁に包まれていた
歩くことは
生きることだった

影は青く
背に月光を 浴びていた

月明かりの中で
そのひとは 自分の影を 見ていた

それは 何かしら
なまなましい 人間を 感じさせた

その人の 影に 一本の樹の影が重なっていた
そのひとは
その樹の  影から
離れて みたり
重なって みたり した




                       〔三浦志郎:選〕











相野 零次




 泣き声


もうわからない何もわからない詩の書き方も歩き方も死に方も
いつからこうなのか昨日からか今日からかずっと前からか
カラスがカァカァと泣くカエルがケロケロ泣く鳩がぽっぽと泣く
そうか僕も泣けばいいのかおぎゃあおぎゃあぐすんぐすん
おかあさん僕から何かが生まれそうです しろいかたまりが
それはどうやら人のできそこないで本当なら生まれてくるべきでは
なかったにも関わらず生まれてしまったのです こんな不完全なパ
パの子供が 僕は途方に暮れて列車に乗っている こんなものはど
こかへ捨ててこようと思いその瞬間またそのかたまりがなくのだお
ぎゃあおぎゃあ 僕はその白いかたまりをぎゅぎゅ!っとしてもう
いちどぎゅぎゅぎゅ!っとしてやると手の平に収まるサイズとなっ
た 小さくなったしろいかたまりはきゅんきゅんくすんくすんと泣
いた 僕はいつのまにか列車のなかで眠ってしまったようだ 親切
な女性が僕を終点ですよと言って起こしてくれた その女性は心配
そうに僕に大丈夫ですか?と告げて大丈夫ですよ。というと少し哀
しそうに微笑んでその場を去った どうやら僕は眠りながら泣いて
いたらしい どんな泣き声だったのだろうか……けほっ




                       〔島 秀生:選〕





 温 度


 冷蔵庫に入れて冷めてしまった恋を180度のオーブンでもう一
度温め直しても、一度冷えた恋はもう愛には戻らない。悲しい現実。
戻せない時間。
 あのときのラインの一行を違う一行に書き換えていれば、今頃ま
だ仲良くやっていけたかもしれない、なんていう未練がましい現実
を忘れるために仕事に打ち込む。
 真夏はいつも愛に冷たくて、真冬はときどき恋に暖かければいい
のに。そうして素敵な温度を作り出せたらお店の人に頼んで綺麗に
ラッピングしてもらおう。そして君に届けに行こう。
 流れ星は精一杯燃えて光を発している。その光が地球に届いてい
るあいだに君に伝えなくちゃいけないことがある。でも僕は毎晩そ
れに気づかぬまま、いや、知らないふりをして過ごしている。
 夜空の恋を探している熱い星のことも知らないままの、愛を忘れ
て冷めきった僕。早く立ち上がらなきゃならない。




                       〔水無川 渉:選〕





 恋が終わるとき


あるとき突然始まった、恋。春と連鎖反応を引き起こして昇華してゆく。
嵐に吹き飛ばされながらもひとつのところへ凝縮しようとする。そんな恋。
海から押し寄せる波のように、圧倒的な質量で僕と君を包み込む熱い恋。
アイスクリームが溶けてしまうまえに、華麗に泳いで君へ辿り着こう。
 それは僕の心の小さな、ごくわずかな一点から始まり、君の元へ行こう
とする。秋の花粉みたいに。
君がくしゃみをしたら、精一杯散らばって、また僕の心に還ろうとする。
僕は静かに微笑んだ。
冬、恋はどこかに身をひそめている。辺りは静まりかえっている。僕と君
は肩寄せ合って散歩している。
ほら、ごらん。冷たい恋が降ってきたよ。マフラーなんていらない、僕の
腕のなかで温まって。
 聖なる光がまっすぐに伸びて、僕と君はそこから共に歩いていくと誓っ
た。
 その瞬間、二人の間に無限にあった恋はいっせいに愛へと変わった。
 成就した恋は愛へと変わる。
 そして誰もが二人を祝福する。




                       〔三浦志郎:選〕











松本 福広




 ラベルレス


ラベルレスのペットボトルが好きだ。
捨てる際にラベルを剥がす一手間が省けること
そんな機能美から来るシンプルな見た目
ついでにエコだし
それでも食品表示法からは逃げられないけれど。

私は松本家に生まれ松本さん家の息子として育った
当然、義務教育も済ませている
学校の先生にはよく言われたものだよ
 一人一人の行動が全体の価値を決めてしまうのです ってね
きまって学校の誰かが悪いことをした時に言うんだ
 あそこ小学校の生徒は……あそこの中学校の生徒は ってね
僕自身じゃなくて「あそこの学校の生徒」って見るんだってさ。

その頃からだった。私にラベルが貼られていて
それは成長にともない増えていく
増えるごとに透明な部分は覆われていく
それで困ることはないから私は気づかなった。

ある会社に入って、その社員として
上司として求められる自分
部下として求められる自分
私は会社ではその立場としての受け答えに徹した
考え方も行動もそのラベルの表記になるように。
 家に帰れば妻と子供がいる。
 ああ。分かっているよ。
 夫として親としての正解とか教科書なんてないだろう?
 そう言いたいのかな?
 そういった正解はない。教科書はない。それは正しい。
 でもね……他の人の生きた声や、メディアに流れる声
 SNSを飛び交う投稿を見ていると……
 間違いはあるように 個々の理想もあるのだ。
だから、それを私なりに飲み込み、仮のラベルを貼る。

 ラベルのように生きればいい
 ラベルのように考えれば間違いない
 ラベルのように振舞うことを誰もが求めるんだ
 ラベルは私の世界を規定していた
 あなたはラベルのようになるのです
ラベルは信仰で
ラベルは規則で
ラベルは呪いだ

何重にも貼られたラベルが取り剥がされた時
私はどうなるのだろう?
ラベルに規定された生き方と
生き方を規定するラベル社会
迷いを生まず 安全を提供する
だから、ラベルを剥がす勇気も私にはなかった。

ラベルを剥がしても
水であることを表す。
水としての
反抗と
責任と
自由と
生きにくさと
生きやすさは
ホームページにでも書いておけばいい。




                       〔雨  音:選〕











詩 詠 犬




 洗濯物的日曜日


日曜日の朝
洗濯物を干した
黄色や緑のシャツやパンツ

その向こうには
公営住宅がみえる
そして その向こうには
うす青色の空があり
その上には灰色がかった雲が
浮かんでいる

日曜日の朝の気分
洗濯物の匂いのような 朝の気分
これまで何度 この気分をあじわったことだろう

小さい頃は 
野球教室や世界の旅が
ブラウン管に映っていた
今は ほとんどテレビをつけないが
頭の中で 依然その音が鳴っている

とりたてて 何がどうということはないのだが
無性に 虚しく哀しいのは
なんでだろう

昼前になると
炒飯の匂いが
午後の憂鬱を連れてやってきた
そして その憂鬱は
汚れたティッシュのように
わたしのなかに 
徐々に折り重なっていった

やがて 辺りは
暗く沈みかけ
わたしは
夕日のホリゾントをバックに
ひとり 佇んでいた

そして 私は
いまも ひとり
夕日に 佇んでいる





                       〔三浦志郎:選〕











樺里 ゆう




  盆


勤め先のスーパーにできた盆の特設コーナーで
「麻がら」が売られていた
大袋に詰められた長い割箸のようなそれは
今まで住んだどの町でも見かけたことがない

調べてみると どうやら
迎え火や送り火に使うものらしい
そうか 出雲
(ここ)
盆にそれをする地域なんだな

私の故郷である広島に
迎え火や送り火、
胡瓜の馬や茄子の牛を作る風習はない
その代わり 盆の時期になると
紙を貼って作られた「盆灯籠」を墓に差す
初盆には白い灯籠
それ以降は色とりどりの紙でできた灯籠を

空の青と 山や草木の濃緑 その中に
突如として弾ける鮮やかな原色の群れ
それが
私の眼に焼きついた盆の景色なのである

だからこの前 仕事帰りの橋の上から
墓地に揺れる四つの橙色を見つけたとき
思わず自転車に急ブレーキをかけてしまったのだ

眼をこらすと それは
背高く伸びた藪萱草の花だった
そりゃそうだ ここは
広島ではないのだから

今年もまた盆がやってくる
故郷では今ごろ スーパーやコンビニで
盆灯籠が並べられているだろう

出雲の地 スーパーの特設コーナーで
私は
プラスチックでできた精霊馬を買った





                       〔雨  音:選〕











津田 古屋




 夫婦の運命


毎日同じ屋根の下にいたら
相手の嫌なところも見える
相手も私の嫌なところを見ている
だったらお互い様だね

夫婦は一心同体とか
いえいえ そんなことはない
わたしの心はわたしのものだし
わたしの身体はわたしのもの

他愛のない会話や事務的な報告
それで毎日が過ぎてゆく
何で二人は結婚したんだっけ
何で人生を共にしているんだっけ

苦しく困難な時
わたしはあなたの誠実な姿勢と
へこたれない強さと
家族を思うやさしさに
頭を下げ
あなたはわたしの
素早い決断力と
確実に物事を処理する能力を
認めてくれたから
車の両輪のように働いて
前へ進めてきた
その歴史が夫婦ならば
まあ合格点をつけても ばちは当たらないね

と思っていたら あなたが 
人として最高のふるまいを見せた
75歳にして自分を省みず
人の命を救うという行動を

わたしは こんな日が
いつか来ることを
実は知っていた気がする
だから わたし達夫婦なんだね




                       〔三浦志郎:選〕











上原 有栖




 聴こえる/感じる/知る その先へ


ほんの少しの間だけで良いから
眼を閉じてみてください
なにを感じましたか

風のそよぐ音がします
鳥のさえずりが聞こえてきました
木の葉のさやめきが心地良いです

あなたはいま 公園のベンチで 周りの音を聴いています
瞑目して視界が奪われることで
目の前は闇に支配されてしまうけれど
そのかわりに
聴こえてくる世界があることに気が付くでしょう

***

もう一度 瞳を閉じてみてください
なにを感じましたか
焦らないで ひとつずつ挙げていきましょう

遊ぶ子供たちの笑い声が聞こえてきました
揺れる風鈴の音色が響いていますね
暑さに負けない油蝉の合唱が騒がしいです

あなたはいま 部屋の中 周りの音を聴いています
視力に頼らずに耳が拾う音を楽しむことで
聴覚が研ぎ澄まされていくことに気が付きます
想像のモノクロ風景が
頭の中で鮮やかに彩られていくでしょう

***

これで最後ですよ 瞼を閉じてみてください
なにを感じましたか
大丈夫 もう慣れましたよね 教えてください

囁くような企みの声が聞こえてきます 不安です
遠くで叫ぶような言い争う声がします 怖いです
ケガをしたのか誰かの泣き声がします 心配です

なるほど そんな声が聴こえてきたのですね
でもどれもあまり良くない声のようですね
世界には見ることができないけれど
あなたが聴いたような声を挙げている人たちが
たくさんいます
一人一人を救うことはできなくても
そういう問題があることを
「知る」ことが大切なのかもしれないですね

***

目で見えるものだけが全てでは無いから
時々 耳を澄ませてみてください 
この世界の問題をもっと知ってほしいから
あなたの耳には 今度はなにが聴こえてきましたか





                       〔島 秀生:選〕





  


今まで
(そうね それは)
見せたことが無い
(恥じらいを知った頃から)
秘密の場所なの
(ずっと隠していた)
心ヶ淵
(秘密の場所なの)

その暗がりに
一匹の魚が棲んでいて
僅かな光が入り込む水の底で
魚影はしなやかに翻り
次の瞬間には気持ちの良い伸びをする

 銀色にもみえる
 鈍色にもみえる
 大きな 鱒
 天の川を散りばめたような斑紋と
 闇を切り裂く流線形が
 美しい 鱒

他人に姿を晒すのは稀だ
いつから深淵の主となったのか
誰も知らない
わたしも然り

この先もほとんど人の目に触れず
生きていくのだろう
なにも心配することは 無い
昔も今もこれからも 
わたしの心臓が動く限り
鱒は泳ぎ続ける

忘れられた頃に
暗い水面を尾鰭で弾いて
心ヶ淵に波紋を拡げ
その存在を知らせる 唯それだけのこと




                       〔荻座利守:選〕





 恋愛の味覚


彼女は運命の恋を知りまして
まあるい頬っぺが落ちました 
燃え上がるほど 周りが見えなくなるほどに
恋愛糖度は増していくのです
蕩けた甘さが粘ついて 虫歯になっては困ります
それを聞いた教えたがりの先輩たちは
訳知り顔で言ってくるでしょう

 甘ったるいだけの恋は続かないわ
 喧嘩した翌朝に飲んだ珈琲の─
 ─その苦味を知りなさい
 嘘吐かれた深夜に零れた涙の─
 ─その塩味を知りなさい
 想い違いで齧った青い果実の─
 ─その酸味を知りなさい
 そして互いを支え合う信頼の─
 ─その旨味を知りなさい

先輩たちの忠告は耳を右から左へ抜けていきました
そんなこと分かっていると言うけれど
目は笑っていないし
声は震えているじゃない
さあ どうなるかしら
恋愛の味覚はバランスが大切なのに

そうそう例外は────
ひとりの先輩が話します

突き抜けるくらい異常な量の甘味で保存すること
恐ろしいほどに甘い愛情は
相手の身動きを封じるから
恋が腐らないほどの愛情を注ぎ込めば
永遠の「愛」が完成するかもしれないわね

その話を聞いて彼女はにっこり微笑みました




                       〔雨  音:選〕





 あやめも知らぬ恋


 時鳥(ほととぎす)
 鳴くや五月の菖蒲草
(あやめぐさ)
 あやめも知らぬ恋もするかな  詠み人知らず

 ───古今和歌集 巻十一 恋歌一 

***

この頬の熱さは地球温暖化のせいじゃない
初めて人を好きになった夏
この気持ち どうすればいいだろう
どうにもこうにも
集中力が続かない
黒板の文字が白い素麺に見えてきて
先生の話はまるで坊主の読経だ

これは秘密だけど
机にうつ伏せたフリをして
顔は左に視線は君に
斜め後ろから幾らでも眺められるここは特等席

***

気の抜けたチャイムが鳴って
ホームルームもおしまい
明日からは夏休み
担任からの忠告は
くれぐれも羽目を外しすぎないように
それだけ

ばいばいまたね
それぞれクラスメイトたちは
軽やかな挨拶を交わし
夏の空に飛び立っていく
新学期に会おうね
そう言って君も笑って手を振っていた

***

外の暑さはやっぱり地球温暖化のせいだ
去年の夏はもっと涼しかったよ
暑さと熱さで頭が痛い
君と逢う理由が欲しいから
デートに誘いたいけれど
そんなに上手くいくわけない
先ずは お友達から始めましょう

 あやめも知らぬ恋をして
 僕も夏も 
 否が応にも熱は高まる
 甘くて苦いの
 ひと夏の恋煩い  



 ※冒頭の和歌に関して
 ・ほととぎす〜からの上の句は下の句の序詞となっています。
 ・「あやめ」文目=物事の道理や分別の意。
  恋というものは物のあやめが覚束無くなるほどのものである。
 ・道理では説明出来ないほどの本能的な恋を、夏鳥ほととぎすの恋心をもった鳴き声と、
  香しいあやめ草の香りを掛けて詠んでいます。




                       〔三浦志郎:選〕











aristotles200




 孤 塔


その性、人を許せない
自らにも厳しく、学識を究めようとする

氷の塔の様な
どんどん高くし、居住まいを正す
孤高を示す

市場の流れに親しむこともなく
世間からのズレを、内側からの鍵で答える
感情は分析し、冷徹に処理する

孤独を深める相は
日々、鬼気迫る

普遍的な存在は認める、しかし
この世に、期待することはない
立ち位置は
常に観察者、批判者にある

彼は世界を冷笑する
馬鹿どもめ、と
そして
氷の塔を、また一層高くする

          ※

細い氷の塔が、一本ある
高く、高く聳え立っている
入口はなく、扉は
内側から鍵がかけられている

コミュニティとは交わらない
誤解を恐れない
分かってくれなくても構わない

今日も、氷の塔を高くする音が聴こえる
独り、学識を究めようとしている
鬼、という言葉が浮かぶ

ある日、氷の塔は雲上に達する
祝う者など誰もいない
外界を見下ろす鬼は、感慨深げにいう
まだまだだ

と、塔は激しく揺れだした
重みに耐えかねた、低層階が崩れだす

瞬く間に、鬼は地表に落ちてしまった
鬼なので無傷
周囲を見回すと、氷の塔は砕け散っていた
全てを失った鬼は、既に老いていた

小さな庵を
塔の跡に建てた
近くの村の子供たちに、読み書きを教えつつ
そこで、死ぬまで暮らしたという

好々爺然とした物腰から
誰も、鬼とは気づかなかったらしい




                       〔島 秀生:選〕





 静けさの世界


静けさが世界を呑み込んでいく
破綻もなく、崩壊もなく
永遠に続くかのように

残されたのは
広大な廃墟と無数の塩の柱
全ては静かさに呑み込まれた
訪れる人もなく、塩の柱は立ち続けている

地下深くのメガロポリス
人々はまだ生き残っている
神の怒りに触れし末裔は、強欲でしぶとい

神々の怒り、大洪水による選別ののちに
地上に選ばれし生き物は、空前の繁栄を得た
もはや、神は必要とされなくなった

世界は三分された
地上には、神を捨てた人間たち
地下には、神に否定された人間たち
天空には、信仰されず力を失った神々

静けさに気付いたのは神々であった
人間の神々への信仰は失われ
神々の存在価値は、無に帰した
穏やかに
色を失い、透明となり
やがて消えた

享楽の限りを尽くす、地下の人間たち
やがて飽きる、全て色褪せてしまった
穏やかな無為の時間は耐えられない
一人、また一人と
暗闇に
姿を消し
最後の一人が消えたあと
そこには沈黙だけが残った

神々を捨てた地上の人間たち
繁栄を得る、そして
原因不明の病が流行ったのだ
病、というよりは呪い
業とか
人間が、生きたまま塩の柱に変化していく
最後の一人は
大声で、天にこの理不尽さを訴える
天空には、既に神々はいない
最後の声は
ありふれた
母を呼ぶ声だった

広大な廃墟の静けさと
無数の塩の柱が世界に遺された

静けさが世界を覆う
再生もなく、復活もなく
永遠に、この光景が続いていく




                       〔荻座利守:選〕











静間 安夫




 人工衛星


物心ついてまもなく
彼方に美しく
青く光るあなたを
見つけたそのとき、
わたしは有頂天になり
たちまち、あなたの魅力の
虜になってしまった

それ以来
あなたの周りの軌道を
ただひたすらに
回り始めたのだ

ところが
いつまでたっても
目指すあなたには
たどり着けない

定められた軌道を
幾たびも
繰り返して
回るより仕方がない

それでも
わたしは幸せだった
何よりも
美しいあなたを
いつも見守ることができ
常に手の届くところに
あなたがいてくれるように
思えたから

しかし
いつしか時は過ぎ去る

そして、とうとう
わたしの寿命が
尽きようとする今になって
かくも数奇な運命が
待ち受けていたとは…

なぜなら
最期のときを迎えて
わたしは初めて
軌道の中心へ
引き寄せられるのを感じ
「ようやくあなたの懐に
たどり着ける」
と歓喜したにもかかわらず
その刹那
こともあろうに
わたしの身体は
むなしく燃え始めたのだから

まるで恋に殉じる
一人の人間のように…





                       〔三浦志郎:選〕