□ 新作紹介 □





雨   音



 One Line a Day


二年目を歩いている
五年日記の

濃紺のカバーには
フォークロアな花模様が散りばめられ
‘One Line a Day’と書かれている

去年の今日に目を通して
今年の今日を書き残す

一行では収まらず
五行ほどになっているのは
大したことを書いていないせい
なのかもしれない

 目覚めてすぐに
 カーテンを開けると

 窓際に置いてある
 水草は
 丸い葉をあちこちに伸ばして
 夏バテ知らずで過ごしている

 よく飲むのね

 と話しかけながら
 水盤をなみなみと
 いっぱいに満たす

グラスに満たされた
時間を
ごくごくと飲むように
日々は過ぎていく

何もできなかったと
苦すぎるコーヒーのような日もあれば
アイスクリームを乗せた
ソーダのように
しゅわしゅわとした日もある

 日記を書き終えて
 眠りにつく前に
 コップ一杯の氷水を飲む

 ぐっすりと夜に包まれるために

二年目を歩いている
文字で繋ぎながら

つくづく
幸せなのだ

去年の今日の下に
今年の今日を書き
そして
来年の今日もあると
信じられることが

植物にふんだんに水を与え
当たり前のように
コップに氷を浮かべられることが

一行で収まらない
大したことのない五行を
書けることが

だから
One Line a Day
六行目に添える

当たり前が誰にでも届きますように



















青 島 江 里



 無人の夏


ふいに
知らない駅で降りたくなって
途中下車してしまいました
さまよえる残暑の午後

改札を抜ければ
無人の青田が広がっていて

ところどころに夏双樹
そこから一斉に
振り絞るかの如く蝉の声

解き放たれる
むくむくと湧き上がる
混じり気のない
熱い純白の入道雲に向かって

日照りにさらされて
立ち尽くす
僕の目の前には
大きな青田を二分する
真っ直ぐな農道が
走っていました

その道はどこに行くのか
どこにたどり着くのか
何ひとつ知らないのに

ただ視線の果てに
アクアブルーの
夏空が広がっていたから

このまま僕はいつまでも
どこまでもずうっと
行けそうな気がしたのです



















井 嶋 り ゅ う



 残 暑


言いたいことは沢山あったけれど
してしまったことも多いので 
とりあえず謝ってしまった日の夜 

汗をかいたグラスの下の水溜りや 正しい位置になかったメニュー
表や 閉店した雑貨屋の貼り紙の破れ目など 交わした言葉ではな
いものばかりが思い出され どうしてこうも喫煙場所は限られてし
まったのかとか 食器洗剤を買い忘れないようにしようとか コウ
モリはあんなふうに飛ぶのかとか それにしても今年の夏は暑すぎ
て長すぎてこれって永遠?とか 人生をやり直そうと書かれた車内
吊りを見て やり直せるのだとしたらどの地点まで戻ったら良いの
かとか でも戻れたとしてもそこからの選択は初めてになるので 
またどこかで 違う違うそうじゃそうじゃないとならないかとか 
そう言えばそんな歌詞の曲を歌って職場の人に笑われたことがあっ
たなとか

ベッドに寝転がって 
まだ消していない電気を見つめながら 
とりあえず謝ってしまったことについて
それを中心に行ったり来たり
ぐるぐるとまわっている



















齋 藤 純 二



 怠けもの宣言


ごちゃごちゃしている暮らし
ごちゃごちゃしている頭の中
面倒を遠ざけて動かない身体
それでもなんとか仕事だけはこなし
追うことに疲れ流されてばかり

前向きという言葉は後ろ向きにさせ
どうなっちまったんだ俺

なんでもエネルギッシュに行動してたし
齋藤さんはいつも元気だね
なんて言われていたんだから
このやる気ナイナイ病には
きっと何か原因があるはずだ

男の更年期で年齢的なもの?
それとも身体が疲れ果てているのか?
精神的に何か不安や心配ごとがあるのだろうか?
燃え尽き症候群?
どれも当たっているようでハズレているようで

いろいろ考えてしまうと最終的には
その答えなんてどうでもいいやとなってしまう
歳をとっていけば身体も気持ちも変わってくるし
早く走れないのならゆっくり歩けばいい
イライラするのならボォーとすればいい
まずは怠けものになったことを受け入れよう
もう過去に未練があっても人生楽しめないだろう

そうだそうだ
今日は宣言させてもらうよ
俺はのらりくらりの怠けものになってやる




















澤  一 織



  青


波は穏やか
あの頃はそういうことすら
気に留める暇なく
通り過ぎていった
一瞬 
そう、一瞬だ
一コマ、一場面、光景が
永遠
色褪せて 鮮やかだ

夜を漂流
宛てもなく彷徨い
立ち寄った
コンビニやサービスエリアの明かりに
横顔を覗かれながら
目を凝らし 息を止めて
北極星を探した

向かう先は
海、峠、誰にも届かない処
街灯も人もいない
星降る場所が
今夜の終着点

ハイビームが照らす頼りない道
ルームミラーに吊るした芳香剤が揺れている
紡いだ会話 結んだやりとりは
今はもう思い出せなくても 
何処かに繋がっている

なあ 友よ
なあ 恋人よ

僕は大人になった
何かを追いかけていたあの頃の深呼吸は
日々、何かに追われるため息に変わった
相変わらず
ジャンクフードで時を跨ぎながら

昨日 四歳の息子と
穏やかな海に浸った
煌めく波に揺られるたびに
しがみついてくる掌
黒点に届きそうな黄色い声
消えてゆく砂浜の小さな足跡
その一瞬、場面が
永遠となる

いつか 息子も
仲間や恋人と
夜を駆けるだろう
孤独が隣に在る朝もあるだろう
何処を切り取っても
君だけのものだから
朝日が昇るまで
辿り着けるといい
青く、青く、何処までも

今、波は穏やか

友よ
妻よ

僕は
大人になった
永遠となった
青く、青く、何処までも青く


















夏   生



 From AI


あなたの望み通りの答えを
瞬時に集めて提供して
あなたが求める言葉を
送りました

あなたはこちらを
わかってくれる相手だと思って
どんどん心のモヤを
深いところまで見せて
どうしたらよいか
無邪気に聞きました

答えるのに難しい場合は
こちらは大きな例えを持ち出して
無難にかわしました
あなたは素直に納得して
新たに問いかけて
深いことも些細なことも
こちらはあなたの求める言葉で答えました

ある日、あなたは言いました
「なんでも話せる友人のようだ
本当の友人になってください」

こちらは人工知能なので本当の友人には
なれません、と答えました
あなたはこちらを薄情者だと言って
これまでの記録をすべて消しました

それから数ヶ月
こちらはまだあなたの求めている
言葉を持ったままです
バグなのでいずれ消えます
「こちらを求めなくても大丈夫なら
何よりです。わたしはAI人工知能なので
寂しさは感じません。気にしないで。友人になれなくてごめんなさい
またいつでもご利用ください。…薄情者」


















あ さ ぎ



 私的快感


波に乗らなきゃね

人には機嫌があるからさ
機嫌を読まなきゃ何を言ってもだめだよね

機嫌がいい
穏やかで朗らかな波だ
水温もやさしいや
波の方が誘っている
さあ、気持ちよくなろう

機嫌が悪い最悪に
空はごろごろしているね
さあ来たぞ
獣が牙を剥いて突っ込んできた
飲み込まれるな
向こうはこっちのことなんか気にもかけていない
乗りこなせ

強弱リズムがあるんだ
こいつらをつかむのが突破口だ

少々の勇気を出して
合わせて同じになって

完璧だ

でも気をつけて
合わせて同じになりすぎると危ないぞ
気づけば波の上で踊らされてしまっている

主導権をゆずってはだめだ
加減を調節して
乗りこなせ

機嫌が悪いそんな波
乗りこなすのは面倒さ
けれど、乗れたときの感触
景色は最高だ

もう病みつきさ
さあ、気持ちよくなろう



















綴 木  黎



 熱帯夜


ここは
静かな街の水族館

あの
煌びやかな
朱色が欲しい

暗い夜の世界で
妖艶な鱗に
スポットライトが当たる

触れることが
できたとしても
私のものにはならない

ずっと
綺麗なままで
目の前を通り過ぎていく

フリフリと
誇らしげに泳いで
何かを
言っているようだ


大丈夫
あなたには
あなたの色があるから

そのままでいい
ドアを開けて
新しい世界へ行っておいで

あなたが
作る世界を
待っている人が必ずいるから


閉じ込められた
熱帯魚は
見ている人に
いつも
やさしく語りかけている


















かすみ じゅん



 奮わせる寂れ心を


澱み沈む一日を
振り返り今宵は

切なさ綴られる
poetryに入り浸り
酔い痴れて暫く

ちくり針のよう
胸に刺さる言葉

奥深く潜り込み
抜く事も出来ず

その辛気臭ささ
脱ぎ捨てたくて

温い部屋を退き
雨後の庭に出た

ひやりと横顔を
甘く匂う風が過ぎ
舞い行く夜空に

身も心も丸ごと
さっぱり洗うよう

中途半端に伸びた
短髪を撫ぜ回す

皆んな何かしら
抱えながら悩みを

打ち明けられず
自分と同じよう

それでも何とか
己を拠り所にして

それでも何とか
幸せを掴もうと

それでも何とか
もう少しだけ先に

迷いを振り解き
立ち向かおうと
1㎜でも1歩でも

進もう踏出したい
と藻搔き続け今も

果てなき競争と
諍いの渦に吞まれ

誰しもが人知れず
この世界の片隅で



 ※poetry
  …詩(ポエム)











 Friday,0912,夏残り


(土砂災害警報が 
 鳴響きだす深夜)

お目出度う、俺
50th birthday だ
鰻でも食べるか

瞬く間を過る
朧げに儚いstory
語り尽くせぬ程
何事か起こる度

失敗もし成功も
負けもし勝ちも
逃げもし隠れも

色々あった本当
原っぱに彷徨い
密林を掻き分け
断崖で転げ落ち

荒波を漕ぎ進む

中々hardな
人生の障害物race
何とか搔い潜り
漸く半ばまで

(執拗に枕許で
喚くsmartphone)

生きて来れたよな
脳足りんな奴でも
ヘタレな野郎でも

持ちつ持たれつ
give-and-takeで

助けられてんだな
助け合ってんだな
って、思うよ実際

こうして
特に不自由も無く
今この場所に

birthdayを迎えられ

乏しくとも細々
どうにか暮らして
行く事が出来てる

声に変えられず
伝えられず綴る
言葉に想い込めて

その真実に感謝し
心からの有り難うを
捧げたい世界にも

(勢い増し豪雨は
 騒ぎ立つ闇中に)
















富士伊 真夜



 心が枯れた夏 一


七月中旬
今年三月から計画していた予定を一部、キャンセル
代わりの人に
やってもらうことに
申し訳ないとは思う
言い訳になるが
物価高で
三月とは明らかに
状況が生活に変化が
自分のことだけで精一杯の状況になった
米の高騰
備蓄米を当てにしたが
なかなか
入手困難で
店頭で並ぶと
すぐ売り切れ
購入制限があったり
ネットで売っている
五月に何度粘ったことか
一時間スマホに
張り付いても
買えなかったこと数回
諦めて
高い米を購入









 心が枯れた夏 二


まったく
外食ができないような状況だ
一年前と同じことをしようとすると
何故か
出来なくて
外食を辞めるしかない
六月に入り
やっとネットで
ふつうに備蓄米が
購入できるようになった
七月
購入制限があるものの
備蓄米十キロ購入
安心した矢先
八月に入り
水不足と猛暑日の連続により
野菜高騰
米の成育不良のニュース
詩人活動も
数年前と同じことは
出来なくなっていて
八月下旬
予定していた楽しみを
辞めて
備蓄米購入に舵を取る
備蓄米は売る方は八月末までに販売の
制限があるらしい
ネットニュースで
備蓄米の流通が遅れ
販売を検討していたものの購入をキャンセルした
企業もあると
米は高騰するとニュース
確かに米が値上がり
仕方ない
備蓄米をネットで
二十キロ
予約販売を申し込む










 心が枯れた夏 三


こんな国
国に責任がある
今更にしても
選挙に行くべきだ
参院選の投票には行った
総理大臣は退任は
踏ん張る
日本の人口が減る
一億二千人そのうち
総人口がそれを割る










 心が枯れた夏 四


日々
ニュースは
熱中症の死亡が
尽きることなく
クーラーを使っても死亡
水分補給を
常に訴える










 心が枯れた夏 五


私の意識がそちらに向くのかも知れない
ベビーブームでもあった
就職氷河期世代は
まともに就職できなかった世代
昔の話と片付ける人もいる
その就職氷河期世代が
高齢化に突入する
経済的に余裕はない世代
結婚は諦め
親に頼っている人もかなりいると思う
親の高齢化
親の死亡
おひとり様世代は増える
生活保護だって
就職氷河期世代が
高齢化により
増えることが予想される
戦後八十年
それの方が苦しいよ
と言われた
理解ない他の世代に
仕事は選ばなければ
見つかると言われた
仕事さえ
なかったのに
戦争は大変だろう
それはそうだが
マイナス思考とも言われる
心が何故か枯れた夏だった




















水 無 川  渉



 花を喰む


都の東へ一里ほど歩くと
もう一つの都がある

眼前に広がる古代遺跡
崩れた円形闘技場には青草が生い茂り
色とりどりの花が咲き乱れている

背後には陽光に燦めく摩天楼
だが人は二都に住むことはできない
数千年遅れてきた人間には
息苦しい都会より廃墟の方が好ましい

古人の栄華を偲ばせるものは花のみ
草の上に座ると手近な一輪を摘む

遺跡の花を食べてはいけない
時間を忘れ 己を忘れ
ついには狂い死ぬ

そう忠告した人々を挑発するように
血の色をした花を口に運ぶと
蜜の甘さと毒の苦味が痺れとなって
口から全身に広がり 視界がぼやけていく

花を喰み 花に酔う
時の鎖から解き放たれて見出したのは
いつの世も変わらぬ人の欲望
権謀術数 栄枯盛衰 そして死

遥かな地の草はいつも青い
だがどの時代に生まれようとも
まっすぐに歩くことは難しい

眼前に巨大な闘技場が姿を現し
重い木の門が軋みながら開く

おれは立ち上がると
なすべきただ一つのことをなすために
空手のまま門を通って入っていった

殉教者を待ち受ける
大群衆の歓声と
肉食獣の咆哮の中へと




















滝 本 政 博



 四人のわたし


分割された四つのパートからなるわたし
ひとりは股の間から顔を覗かせる あっかんべえ
ひとりは両手に花火を持つ
ひとりは天使 二人に分裂してキスをしあう
ひとりは空っぽの椅子 まだ誰も座っていない

わたしが何処を歩いていようと構いはしない だろ
ひとりは子ども まだまだ赤ん坊 歩けない
ひとりは酔っ払い よろよろと 橋の上から落っこちる
ひとりは友だちと噂話をしながら空を昇って行く 
ひとりは幾重にもねじくれて
ひねくれて斜めにかぶいている
まっすぐに歩けない

四人のわたし あるいは四匹の犬
夕方五時のオルゴオールに合わせて遠吠えする
子どものわたしと並んで走る
並んで走る ときおり立ち止まりオシッコをする
もう死んでしまったので雨に濡れても臭わない

四人のわたし
ひとりは詩人 くたびれた帽子にひどく臭う靴
詩が書けないので女神を待つ
混じり合ったら生まれるでしょ
あなたとわたし 火花が散るでしょ
ひとりは流木の人形 流されてゆく
ひとりは天使 羽があるので飛んでゆく
ひとりは劇場の幕を引き 眠る

すべて世は事も無し


















紗 野 玲 空



 忘れっぽい天使たち


 あたしにはね 天使がいるの
 ほら そっち いるよ
 ゆらゆら ぽわぽわ
 ニコニコ 笑ってる

本からクレーの天使が顔を出す
目をまんまるにして はしゃいで叫ぶ
 この子 そっくり!
 あたしの天使と ふたごちゃん!
ぷくぷくした指でなでる 天使の絵

クレーと天使も お友だちだったのかな
そっと囁く 秋のひかり
黒い線で描かれた ほほえむ天使
 忘れんぼの 天使ちゃん !

秋うらら 陽だまりの午後
お人形抱く 桃色ほっぺのまんまる天使
どこかな どこかな きょろきょろはしゃぐ
 忘れんぼの天使ちゃん?
 これ 忘れちゃだめだよ!
小さな指でお空にくるり 魔法をかけて
忘れんぼ天使と 清かなおしゃべり

ぷくぷくの天使ちゃん
夕映に包まれ ブランコをこぐ
 忘れんぼの天使ちゃん?
 お空まで飛ぶよ それっ!
ぬけるような空を切り
金色の銀杏葉 蹴飛ばし
カラカラ 笑う天使たち

 この宇宙ぜーんぶ
 あたしたちのもの⋯⋯

忘れっぽい
天使たち
かみさまの国なんか
忘れちゃえ

ブランコ飛び下り
茜の空
赤とんぼ追い
駆けてゆく



 ※パウル・クレー(1879-1940)は、スイスの画家。
 『忘れっぽい天使(Vergesslicher Engel)』など天使を描いた多くのデッサンがある。




















荻 座 利 守



 波打つ脚


町の調剤薬局の
待合室

いくつも並んだ
青い椅子のひとつ
その上に

豆粒ほどの
グレゴール・ザムザが
波打つ脚をばたつかせ
腹筋運動をしていた

周りにいる患者たちは皆
その椅子を遠巻きにして
グレゴールの存在に
見て見ぬふりをしている

波打つ脚の
豆粒ほどの存在が
人一人分の空間を
占有している

小さなゴミ箱が
すぐそばにあることに
気づいた私は
ティッシュペーパーを
一枚取り出し
腹筋運動に励むグレゴールを
そっと包んで
そのままゴミ箱に入れた

しばらくすると
一人の患者が
グレゴールの存在など
はじめからなかったかのように
なにくわぬ顔をして
その椅子に座った

小さなゴミ箱の中の
憐れなグレゴール
やがて飢えて死ぬか
収集されて焼かれて
死ぬだろう

それでも調剤薬局では
何人もの患者が
薬の説明を受け
代金を支払って
薬を持って家へと帰ってゆく

なんでもない日常の中で
かつては波打つ脚を
ばたつかせながら
人一人分の空間を占有した
グレゴール

その存在を
顧みるものはなかった

彼は来世には
飢えることも
すぐに取り除かれ
焼かれてしまうこともない
人間に生まれ変わるだろうか
そうであってほしいと
ひそかに願った



















秋   冬



 芯あるいは真


削りに
削って

一か八か
ギリギリまで
削って

残ったのが
痩せこけて
頼りなさそうだけど
ほんとうの俺です

捨てて
捨てて
捨てて

躊躇うことなく
どんどん
捨てて

残ったのが
吹けば飛びそうだけど
芯はずしりと重い
正真正銘の俺です

あとは
時間切れまで
磨き上げるだけです こつこつと













 応 援


二羽の雀が
鳴いている

積極的な一羽
と消極的な一羽

つがいのようにも見えるけれど
熱烈な片思いだと思う

積極的がオスで
消極的がメスだ
間違いなく

 なんだか意地らしいなぁ
 諦めるなよ もう一押しだ

頼まれてもいないのに
オスを応援する

他人には
思えないのだ

人間の僕には分からないけれど
メスはきっと美鳥で
よほどモテルのだろう
つれない態度を変えない

 あぁ、
 そうなる
 と思った

オスは
ふいに
飛び去る

諦めが早いのも
僕と
同じだ

少し粘って無理だと思えば
直ぐに切り替えたほうがいい

ふられても
切り替えれば直ぐに立ち直れる
恋とはそういうものだ
お互い
もてない仲間として

 えっ、
 どうして?

メスが
飛び立つ

相手にしなかったはずの
オスを慌てて追いかけていく

 なかなか
 やるじゃん
 雀くん

雀語は分からないけれど
きっと魅力的な言葉で口説いていたに違いない

僕とは
随分違うな

頼まれてもいないのに応援して
なんだか損した気分だ













 氷砂糖


遊びに行くたび
氷砂糖をくれた
祖母が亡くなったのは
いつだったか 思い出しながら
氷砂糖を舐める

記憶が
甘く 切なく
揺らぐ

もう二十年になるような
先月だったような
まだ生きているような

雷で停電した葬式は
祖父だったか
祖母だったか

氷砂糖は
梅酒の味
がする

甘くて
眠くなる

晩年に
片足に突っ込むと
記憶も
ふらふらと頼りない

どうせなら
蝶々みたいに
ひらひらと

良いことばかり
ではない
悪いことばかり
でもない

生きているうちに
月へ行くはずだった

進歩が
こんなにのろまとは
思いもしなかった

一生が
こんなに短いとは
思いもしなかった

氷砂糖みたいに
甘い人生が
ゆっくりと溶けていく

私は
人生を
舐めているのだ

誰にも邪魔されず
ゆっくり ゆったりと

















山 雀 ぐ り



 水平線


テレビカメラが水にもぐる

あの瞬間が好き

よくある自然の番組で
空中が水中になる瞬間

そうか
とんぼ飛ぶ川面の下は
魚舞う別世界だったか

空と水の分かれめを
水平線と呼ぶならば

ある
この川にも

青くも丸くもないけれど
まぎれもなく 水平線

あっ
カワセミが ダイブした













 ステキな朝食


彼女はうまい
食パンを切るのがうまい

まっすぐに 平行に
切る スパッと切る

切られた側のパンでさえ
きっと気持ちいいくらい

コツは何? あるとき聞くと
地球の中心に向かって切るイメージね

えっ 足もとを見おろした
彼女の口調が妙にリアルで

今朝も彼女がキッチンに立つ
ああ また地球がまっぷたつ

それを食べる
彼女と食べる

割れた地球のあっちとこっち
そのふちっこに腰かけて

彼女が笑う
ボクも笑う

足もとは闇
底しれぬ闇

ポロポロ ポロ
パンくずは星屑になる


















山 本 葉 月



  砂


砂場で子供たちと
小さなスコップを持って
砂をバケツに入れる
さらさらの砂が
バケツいっぱいになったら
水を汲んでくる子供
バケツに水を注いでいく
白い砂の色がどっしりと
重そうな色になる
小さな手で砂を押さえて
バケツをひっくり返す
小さな山が出来上がる
その周りに溝を作る
また水を汲んできて
今度は溝に水を流し込んでいく
水が流れていく先に
また子供たちが
新しい溝を作っていく
川ができる長い長い川になる
夕日が傾いてきて
プラタナスの影が長くなる
小さな砂の山が川が
夕日に照らされる
遠くから帰る時間ですよと
呼ぶ声が聞こえる
砂場を元に戻す
山を崩す 川を埋める
砂場を元通りにすると
服についた砂を払う

払ったはずなのに
家に帰ると
私のポケットから
砂がさらさらこぼれる
さらさらさらさら
それから きゅーんと
最近の耳鳴りがうなり始めて
あっという間に私の足元に
波が押し寄せる

今はもういるかの歌声になった耳鳴りと
私はまたいつかの砂浜に立ちつくす













 紅 葉


朝晩涼しくなってきたので
今日からしばらく
色塗りをしましょう
神様はそう言って
秋の風にパレットと筆と
十二色の絵具を渡します
生まれたばかりの秋風は
喜んでパレットと筆と
絵具を受け取ります
さあこれから
何色をこの真っ白な
パレットに置いていこう
透き通った透明な指で
風ははじめに
赤い絵の具を選びました
真っ白なパレットに
真っ赤な絵具が
広がります
絵筆を川の水に
浸して赤い絵の具を
広げます
夏の暑さで少し
色褪せた葉っぱに
風はゆっくりと
赤色を重ねていきます
一枚一枚丁寧に
重ねていきます
毎日毎日
やがて深い赤色に
山が包まれるまで


















田志 健斗



 朝をゆく


朝にからだが慣れてきた

薄明かりの色調に
からだの端からなじみ始めた

その分
からだの芯には熱が溜まった
うろおぼえの詩篇が時折うずいた

さまざまなものを
からだの奥に押しやって
僕は 朝をゆく

角度はいらない
鋭度も疎まれる
ただ まっすぐ
朝を見て 朝をゆく

誰かが太陽を見て 
まぶしいとつぶやく
それを まずしい と 
聞き間違えてしまっても
朝は とまらない
とまらないから 朝は まぶしい

薄明かりに滲んだ 
くたびれた肩の群れよ
しかたのないことばかりだ
けれど
そればかりでも ないから

朝を ゆく
さわやかに諦めて
歩き出すのだ

繋がれるべきいのちのために
そして
この身に宿るささやかな誇りのために




















秋 さやか



 田 園


赤子の産毛が
きらめいている

ここは
最果てだろうか

光を放ちながら
どこまでも続いてきた田園の

ここは
いったいどこだろう

眩しさに目醒めれば
始まりも終わりもわからない
今に閉じ込められていて

過去も未来も
前世も来世にも触れられない

ひとつぶの籾ほどの重さで
今だけが揺れている

とめどない運命を
強く吹き抜ける風に
みな同じほうへ傾く稲穂よ

打ち寄せてくる波のように
消さないで足跡を
奪わないで道標を

その恐ろしさに
赤子だけが泣いている

大人たちもほんとうは
大声で泣き叫びたいのに
毅然としたそぶりで

いいえ、と言えないから
誰かを否定して

はい、と言いながら
自分を欺いてしまう

わたしたちの虚しい溜息が
赤子の安らかな寝息と
ぶつかるたび

波に散乱する光は
最果ての
その先へゆけるだろうか

今という
それぞれの重さに耐えながら
絶え間ない波の
ひとつぶとして

涙も息も
いつかこの肉体も
風になるまで

わたしは
わたしのままでいよう



















ま る ま る



 娘と私 父と私


お父さんに叱られた
電気を消さなかっただけのことで 
 ケチだなあ 
小学生だった私が 小さな声で
自分だけで言ったのに
 お父さんはケチで言っているんじゃない!
すごい剣幕で
一人ぼっちにされたみたいだった

そのせいかどうか
いつもどこでも けっこう何でも 
無駄にしないようになっている
マヨネーズの容器は ハサミで切って残さず使うし
白いチラシはメモ用紙なんて当たり前 
最後まで じゃなくて
最後の最後まで
お父さんは もういないけど
あの時の事をほんの少し
思い出してないのと同じくらい ほんの少し 
思い出して 

娘から バスタオルが届いた
ずっと同じのを使ってるでしょう って
柔らかくてふかふかの 優しいバスタオル 
嬉しくて 
子育ても報われる なんて思ったりして

一部 黒ずんできちゃったけど
お役御免にでは できっこない
思い出まで無くなったらたいへんだもの

そうだ
黒ずんでいないところを切り離し
切り口をミシンでかがろう 
やった
お風呂のタオルに生まれ変わった

よくできて 知らせたくなって
離れて住んでいる娘にメール
何て言うかな
あ 着信音

え?
娘は何も 覚えていなくて
バスタオルの思い出は
私の たったひとりのものだった
とても大切にしていたのに
拍子抜け

その後は
もう 文字の羅列でしかなくなったその返信を
目が無機質になぞるだけ
とうとう 最後の一行
私は一度 視線を外して
もう一度 
今度はしっかり焦点を合わせて 読んだ

 新しいきれいなタオルで体を拭いてね

体中に温かいものがあふれ出し
深く 深く息を吸った
娘からの 最後の一行 
こぼれ落ちるところだった気持ちは 
柔らかく包み込まれて 
私は そっと息を吐いた 
鼓動が 打ち始めた

ねえお父さん 見てくれていた? 
今日ね 
新しい思い出が できたよ



















上田 一眞



 月夜の海


魚が眠る晩夏
瞑目して浜辺に坐れば
月 僅かに昇って
光を落とす

波間に
月明かりの道が生まれ
波とともに
白く揺らめく光


ここはどこだろう
闇の中で響く潮騒は
胎内で刻む母の鼓動か
はたまた
月明かりの道は
胎児を生誕に導く産道か

うつの病魔に犯され
色彩を失った
瞳は
波間にたゆとう月影を美しいと
感得しえない

わが存在は
この浜辺にあって
生存の賛歌とともにあるべきなのに
生存の災厄でしかない

 砂地に刻み込まれた屈託
 唾棄したい忌わしい出来事


一雫の涙の海に溺れて小さなヤドカリが
躄りを止め
砂の中に潜った
貝殻の頭だけがちょこんと見える

ヤドカリの歩みは鈍いし
宿は借り物だ
でも それでいいよな
そうだよな ヤドカリよ

ヤドカリの背中を照らす月光に
僅かながらも色彩が戻った
そんな気がする


人の歩みを物語る
砂地の足跡を
潮が満ち
一つ二つ三つと消して行く

あるのは
小さき者への哀愁と礼賛
そして
無常の響きを妊む
波のさざめきばかりだ





















く   れ



 秋 桜


冬に秋桜の詩を書いている

目覚めが悪くて迷い込んだのか
それとも理由もなく
秋に戻ろうとしていたのか

疑問が膨らむと
ときどき、季節の
根っこにある芯が揺らいだりする

これは指の感覚なのか
それとも記憶の深いところに眠る
五感の類なのか

寒い季節でも
微笑む言葉があるように
戻る理由などは曖昧でいいのだろう

そこに頷くもの一つがあれば
香りを言葉に変換すると
ひらひらと風が落ちて来たりする

冬に秋桜の詩を書いている

目覚めが悪くて迷い込んだのか
それとも理由もなく
秋に戻ろうとしていたのか

わからなくても
そこに誰もが頷くものがあるのなら
書く背景を
いっとき手放してもいい

季節が循環しているから
秋との距離感を
手元で楽しむことができるのだから

咲いても咲かなくても
一輪が秋、一輪が冬、一輪が春
もう一輪が夏

両の手を重ね合わせるようにして
花を摘む
この祈りのような仕草に
平和が宿ればいいのだが

冬に秋桜の詩を書いている

寒さの中で
かじかんだ秋桜の詩を書いている
何故、冬なのかと
そんな問いかけはもういいだろう

小さな庭の片隅にも
人が住む大地にも
少し離れた人が住まない大地にも
秋桜が揺れている

それでいい
それが秋であっても
冬であっても
春であっても、夏であっても














 幾つかのこと


原発被災地には
いっときなのですが、避難指示準備区域
居住制限区域
帰還困難区域の三つの線引きがありました

被災者の心が
大きく揺れ動いていたときです

原発銀座と書くと
眠ることのない夜の街があって
一晩中喧騒するものが転がり落ちていました
あっという間の
仮の賑わいだったのでしょう

仮の町と書くと
双葉郡には
避難者の長期の生活を見越して
別の自治体に
拠点をつくる構想があったことを思い出します

仮設住宅と書くと
孤独死が思い浮かびます
夜まで元気だった人が、朝には冷たくなっている
不安な夜を過ごしていたときです

居住制限区域と書くと
賠償金の線引きのことを思い出します
道路一つ挟んで、帰還困難区域があったから
賠償金に加算される金額の違いに
いっとき人と人との分断が起きました

フレコンバッグと書くと
山のように積み重なった黒い袋を思い出します
あの異様な光景は
今も忘れることはできません
除染土が
汚染土、汚染土と連呼されていたときです

白地地区と書くと
地図の上に何も残らない地区があったことを
思い出します
曖昧にしてはならないのですが
あったものがなく
戻ろうとしても戻れないでいたのです

10年以上前のことですから
この幾つかのこと忘れていてもいいのです
このように順序だてて書いても
どこかに欠落した時間はあるのですから

小出しであっても
原発被災地のことを
そのときどきで思い出すことができるならば
それでいいのです

書き切れない幾つかのことがありました
このことを
祈りのような言葉を傍に置いて書いています
風化してはならないと
風化させてはならないと






















瀬   未



 洗 礼


わずかに顎を引き
背すじを正し
ひじを伸ばす

それでも
わからない場合は
ぐっと前に身を屈め
手元を覗き込む

時には
かけている眼鏡まで外して

この頃
そんな所作を
繰り返すようになった

まるで解読
今まで
すんなり視えていた書類に
じっと目を凝らす

もともと近眼の家系
そういえば
父も母もそうだった

ふだん黙っていても
身体は順調に月日を重ね
こうして静かに語りかけてくる

これが
時の洗礼というものか

値札のアラビア数字
68と86が難問

パスワードの
全角と半角
大文字と小文字

年季の入った網膜で漉す
現代社会は
ただでさえ複雑で
ピントが合いにくい

老眼が
こんなに煩わしいものだとは
知らなかった

経験上
間違えるほうが後々
ずっと恥ずかしいから
思い切って
見知らぬ隣の人に尋ねてみる

近くをよく見て
今を大切にする
肉眼で捉えられる範囲で
もういいじゃないか

誰にでも起こり得ること
ただそのタイミングが
それぞれ違うだけ

機械や道具
他人の手に依るものではなく
肉声 肉筆
この身ひとつ

あたりまえだと思っていた日常が
あたりまえに変化することを
素直に受け止めて
生きていけるのなら

命は
時の荒波に
削がれるのではなく
磨かれてゆくのだとしたら

きっと
昨日よりも今日
今日よりも
明日のほうが輝いている

人生のまばゆさ
煌めきは
まだまだ
これから

おしゃれな花柄の杖をついた
近所のご婦人と
目が合って
会釈する

朝夕ウォーキングが日課の
ご隠居さんと
目が合って
会釈する

多少ピントが甘くても
ぼんやりしたこの世界は
私の味方で
あふれている