今月の詩特選 


『MY DEAR 投稿掲示板』において、

この1ヵ月間の評で、高評価だった作品を再録しております。

優秀作を、あらためて、ゆっくりとご鑑賞下さい。







温 泉 郷  







 サボテンと秋を待つ


手記出版のお祝いにと
母がもらった
シャコバサボテン
水と液肥だけで
20年
生きてきた

朝鮮半島から
引き揚げてきた
幼い母
遺体に群がる
無数の虫
雪の上に残る
黒い人影

「これの世話だけはお願いね」

ほかの植物は
すべて人に託し
サボテンだけを残して
母は町を離れ
施設に行った

たまに
片付けにくるだけの私は
水やりを忘れないよう
サボテンは
ベランダから
玄関のポーチに

多忙と焦燥の酷暑
久しぶりに行くと
サボテンの葉が
白くなり
鉢の土に届くほどに
垂れ下がっていた
それは
誰かの代わりに
身を絞る乾きを
耐えているようだった

蘇生の水と薄緑の液肥
毎週の懺悔の儀式

しばらくして
サボテンの葉は
ピンと上向き
緑を取り戻した
しかし
緩んだ姿のまま
元にはまだ 戻らない…

水は砂の間をめぐって
根にしみ込んでいく
肉厚の葉は
命の やわらかさ
命の 無言の抵抗

誰も鑑賞しない
サボテンは
玄関で淡々と
何かをまとって
生きている

サイレンと黙とうの夏
サボテンの
あの白かった葉
その揺らぎ
その乾きは
ずっと刺さったまま

母にはまだ何も
話す勇気がなく
サボテンとともに
静かに秋を待つ





                       〔島 秀生:選〕





 O文具店の単語帳


百貨店の袋にいっぱいの
単語帳の束
O文具店で毎週買い
単語を書きつけて
電車の中で記憶した

単語帳をよく買う大人は
めずらしいらしく
わたしが行くと
学習の進捗を聞いてくれた
新しい商品が入ると
おまけしてくれて
次からは
それを買うことになった…

そうして
紙袋には地層ができた
下層にブルー
中層にグレーとブラウン
上層には表紙ツルツルのグリーン
わたしの学習も
固着して一段落し
便利なアプリが登場し
単語帳を買う必要は
なくなった

それでも
O文具店で
単語帳を買っていた

空白の単語帳が
紙袋の上の方に
すまなそうに
交じっているのは
そういうわけだ

 アプリもいいけど
 やっぱり
 単語帳だよ
 手を動かさなきゃ
 なかなか覚えられないよ
 モノにした人は
 皆 そうだったよ…

ほんとうだ
紙袋一杯の単語帳とともに
わたしは転居した

 きたないわね!
 もう いらないでしょ!

と妻に言われたとき
思わず
袋を手で抱えた

久しぶりに立ち寄った商店街
O文具店は閉店していた
創業77年の貼り紙

 「ここで買うのが習慣だった」と
 言ってくださるお客様との出会いの
 一つ一つが
 私たちの大切な宝です

ここで買うのが習慣でしたよ……

わたしは
単語帳をここで
また
ずうっと買おうと思って
やってきたのだ
それは
アプリなどない言語の
気に入った言葉を
好きなときに
好きなように
自分で選んで書きつける
そんな特別な
単語帳をつくるためだ
紙袋に一杯になるまで

O文具店のシャッターに
ざらっと触れる

いったい
何年かかるか分からないのに
同伴者の励ましの声は
もう 聞こえてこない




                       〔三浦志郎:選〕





 水鳥の鼓動


堀端の酷暑
沿道のユリノキの葉は萎れ
ツクバネウツギの花が落ち
太陽が水草を腐蝕し
水面のこげ茶色が
広がっていく

真夏のランナー
わたしは
見たことのない
汚れた水面に
ああ また
足をとめる

わずかに残った
澄んだ水面に
寂しい水鳥が一羽
羽ばたいて
羽ばたいて
ずっと 羽ばたいて
水紋を生んでいる

水鳥は
そこにとどまり
羽ばたいて
羽ばたいて
水紋を送り続ける

水紋の同心円
少しずつ
澄んだ水面を
広げようとしているのか…

かすかな波動が
枯れた水草に届き
かすかに揺らぎ
揺らぎ返す

水鳥の鼓動
水紋が堀に広がる

足をとめる
ランナーが
2人、3人
無言で
水鳥を見つめる

わたしたちは
いつ
また
走りだせば
いいのだろうか…




                       〔三浦志郎:選〕











喜 太 郎




 軌 跡


靴の底は擦り減りすでに穴が開き
靴下も抜けて足裏には血が滲んでる
一歩踏み出すたびに痛みが頭に刺さる
それ以上に足が重い 重すぎる
疲れただけじゃない 辛すぎる
声援なんておくる人もいない
歩く道が荊なだけならまだしも
過去の後悔と未来の不安が
有刺鉄線のように身体にまとわり付く
倒れてしまえば痛みは一瞬で楽になれるか?
いつからかこんな事ばかり浮かんでくる
歳のせいにするのか?
社会のせいにするのか?
時代のせいにするのか?
選んだのも決めたのも
そして何もしなかったのも自分だと分かってる
でも過去の自分を責めてみても
全ての選択を変えたのなら楽な道を歩めたのか?
そんな事はない………そんなはずはない
カウントダウンの声がかすかに聞こえてる
入り口はそう遠くないところまで来ている
絡まる有刺鉄線も底の抜けた靴も血の滲む痛みも
あの頃は自分なりに懸命に選んだ結果なら
意地を張り通して前に足を出せ
痛みのたびに歩んだ跡は赤く残っている
生きている実感




                       〔夏  生:選〕











荒木 章太郎




  病


やまいに伏していた
病室の窓を開けたら
草原のふりをする都市が
地平線に連なるやまの
足元にひれ伏していた
その腹にのしかかる
かみなりの積乱雲

医者からは
「病は現象だ」といわれた
(俺が病なのか)
悩ましさが怒りの稲妻に変わり
目まぐるしく腹を鳴らした

おそれおおくも
神になろうとは考えていない
しかし、とこしえの空に憧れていた
この小さな体が
影響を与える大空ではなかった

怒りは、やがて空腹に変わる
巡るように変わる天候のようだ
初めて食べ物以外のものを
口にして腹に入れた
無力な存在である俺だ
決して満たされるものではない
完璧を目指すことを手放す

やめる俺をうやまうのだ
無力を抱えて俺は鐘を鳴らす
病と共に生きる
それが健やかな俺だ




                       〔雨  音:選〕











じじいじじい




 ずっとずっと


ひまわりのえがかいてあるゆかた
わたしのバアバがつくってくれた おきにいり

ひまわりのゆかたをきて おまつりにいった
かぞくぜんいん ゆかたをきてあるいた
しらないひとから「きれい」「かわいい」と
こえをかけられてうれしかった

かきごおりをたべて キンギョすくいして
だいすきなイカやきをもってあるいているとき
めのまえからタッくんがかぞくであるいてきた

「こんばんは」「こんばんは」
あいさつとえがお だいすきなタッくん
あえてうれしい
タッくんママもわたしのゆかたほめてくれた

でもでもね タッくんがわたしにいったんだ
「くいしんぼうだなあ イカやき あるきながらたべるの」
とニコニコとわたしをからかった

わたしははずかしくて なきそうになった
「わたしのじゃないもん!パパのだよ!」
とイカやきをパパにおしつけてなきだした

「おとうさんのじゃないだろ!おまえのだろ!」
タッくんはもっとからかった

わたしはないてはしりだした
じんじゃのはじっこにすわっていると
タッくんがきた

「ごめん」といってとなりにすわった
タッくんはそのあと「おまえのことすき」って
いってきた

わたしはうれしくてなきだした でもへんなんだ
イカやきのなみだはしょっぱいかんじ
いまのなみだは なんかあじがちがう
なんでさっきとなみだのあじがちがうんだろう?

そんなとき よるのそらにドン!ドン!
ヒュー ドン!はなびがあがった
タッくんとわたしはたちあがって そらをみた
タッくんがてをつないでくれた
はなびはキレイだったけど いろやおおきさを
おぼえていない
おぼえているのは タッくんとてをつないで
ふたりきりになれたことだけ
このまま じかんがとまってほしい
ずっとずっと タッくんとふたりでいれるから




                       〔三浦志郎:選〕





 さ ち


「あそぼうよ まだあかるいよ」
ふりむくと どこのこだろう?
みたことないこがいる

ふるいふくをきたおんなのこ
バアバのちいさいときのしゃしんみたい
ふるいしゃしんからとびでたみたい

そのこはわたしたちとおなじ9さいといった
でもなんかちいさいんだ やせているんだ
なまえはサッちゃんといった
サッちゃんのひだりホッペにきりきずがある

かくれんぼ おえかき いろいろあそんだ
「もうくらくなるからかえるね」といったら
かなしそうなかおした
サッちゃんに「バイバイ」といったら
さみしそうに「さよなら」といわれた
そしてスーッときえた なんだったんだろう

おともだちとわたしはふしぎにおもった
いえにかえってママにサッちゃんのおはなしを
したらママはなきだした

ママはバアバのアルバムをもってきて
バアバのちいさいときのしゃしんをゆびさした
そこにはサッちゃんがうつっていた
ひだりホッペにキズあるサッちゃんはバアバだった
「バアバだ!」わたしはなみだあふれた

バアバがあそびにきてくれたんだ
わたしはしゃしんのバアバをみながらいった
「サッちゃん ありがとう」
しゃしんのバアバはわらってくれた

ママがバアバななまえは「さち」とおしえてくれた




                       〔三浦志郎:選〕











相野 零次




  鍋


ぐつぐつ、ぐつぐつと煮えたぎる生命の音がする
愛とか蝶とか、春とか光る朝とか
生命そのものを味わうための具を選ぶ
最終的には僕自身が具の一部となるのだろう
闇のナイフで切り刻む
腐ったキャベツや熟れ過ぎたトマトを
生命そのものを脅かすような輩を全て切り刻む
そうして煮込んでいる鍋にぶちまける
生命そのものの疑問全てをぶちまける
ああ 明日はもうこないのだろうか
昨日の疑惑を夢の中にしまい込んで
僕は銃口の狙いを自分自身に定めて
もうお手上げだと銃を撃った
ばんばん、ばんばんと今日と共鳴する音がする
生命そのものの驚きが一緒になって
僕の魂だけが生き返った
魂だけになった僕の周りに絵を描こう
生命そのものがキャンバスには散らばっているから
より鮮明に絵の具と筆を使って蘇らせよう
ああ 明日は来るんだと僕は悟った
朝になれば誰の元にも
愛を冒涜した僕の元にも朝は来るんだ
そして愛の太陽で焼け死んだ僕のむくろは
誰かの鍋にまた放り込まれるのだろう




                       〔島 秀生:選〕











松本 福広




 プラネテラ


あなたと見に行ったプラネタリウム
日常に想いを馳せる事が少ない
宇宙(そら)に

綺麗だったね
素朴な感想をつぶやくあなた
綺麗なものに包まれていたい
つぶやきを重ねる

宇宙がひとつではない可能性
宇宙は複数ある可能性
多元宇宙の話をはじめる
見たことない宇宙が広がり始める

たまたま、この地球
たまたま、この日本
たまたま、が重なる中
あなたと出会えた
果てない可能性がさらに遠くなる
たまたま、この宇宙

宇宙の広さは知らない
宇宙の数は知らない
生物が住む惑星の数は知らない
知らないことしかないような
宇宙の中の
たったひとつがここにある

違う宇宙の
生物が住む惑星で
あなたと出会い
手を繋ぎ
指で結んだ


綺麗なものだけで
包んであげられる訳では
ないけれど

ここにしかなかった
天文学的な数字を使って表された
小さすぎる可能性である
宇宙の欠片を
あなたに




                       〔夏  生:選〕





 紅月(やみ)に酔う


・月下
お酒は飲めますか?
いえ、ちっとも。一口飲んだだけで顔が赤くなってしまいます。
そうですか。それは残念です。
飲めない私からすると美味しさが分からないんですよね。お酒。
そうですね。楽しみ方はそれぞれだとは思いますが……私の場合は酔うために飲んでいますね。
酔うため、ですか?
ええ。色々と忘れて……いい気持ちになるのです。
酔うと気持ちいいのですか?
ええ。とても。酔うだけなら酒なんて飲めなくても酔えますがね。
真っ暗な夜の中
真っ赤な月だけが二人の男の会話を聞いていた。

・そう快期
数々の難事件を
わずかな手がかりからトリックを暴き
自白にて事件を明らかにしてきたことを
三百以上ほど表彰された
名刑事がいた。
彼の名前は紅林麻雄といった。

もっとも
その誕生の経緯には
警察の手で解決したという
筋書きが必要だったという説がある。

・ほろ酔い期
酒以外にも酔えるとは?
色々ですよ。ありふれた表現ですが「自分に酔う」と言うでしょう。
あぁ。言いますね。
でしょう? 酒で酔う時も、自分に酔っている時も同じです。いい気持ちで、自分が大きく見えて、酔っていることに自覚はない。
なるほど。でも、私は人様に自慢できるほど大層な実績はありません。
酒はその点いいですよ。酔うのに実績なんて要りませんからね。
男は一旦言葉を切って、繰り返す。
酔うのに実績なんてものは要りません。

・酩酊
捏造、拷問、冤罪。
言葉に並べれば、簡単で
おぞましい言葉が並ぶ。
その言葉たちが紅林麻雄の実態だった。
その彼の精神は
部下にまで及び
負の歴史が確実に刻まれた。

・泥酔
例えば
どんな言いがかりでもいい。
その言い分が
何かを動かす。
自分の言葉の影響力。
それに酔う。

例えば
どんなくだらない言い分でもいい。
その言い分は
誰かしらには
正しいとされる。
自分は正しい側なのだ。

立場なんて
目に見えないもの。
正しいなんて
目には見えないもの。
気持ちよくなっている様子は
酔っているようなものだ。
そう……
実績なんていらないのだ。

・昏睡
紅林麻雄は二階級降格し
刑事の立場からおろされた。
やがて、依頼退職して
その年、脳出血に至る。
数々の人生を奪ってきた者の末路は
あっけないものだった。

・闇夜
充分に
充分に
その悪魔を生む種は
人の中に植え付けられている。

自分が追い詰められることで芽吹く。
誰かを追い詰めることで芽吹く。

大義、立場、快感という
栄養素を注いでやることで
花が咲く。

花が咲けば
美味しく酔える。
甘い
甘い
天獄の味。

その味は誰もが
獄楽と思えるもので
誰をも誘惑して
酔いへと沈めて行く。




                       〔水無川 渉:選〕











司 龍之介




 輝く泡


この道は
どこへ続く
この魂が何時も離さない
この温もり
彷徨う私の体を包み込む
己の道を歩くあなたの言葉
私はもう
訳もわからず泣いているのだ

迷子の
子猫さん
犬のお巡りさんが
声をかけてくれる
もう泣かなくていいよ
安心していればいい

私とあなた
きっと巡り合わせ
この先どうなろうと
感謝だけは忘れずに
生きていこうと思います

笑っておくれ
子猫さん
どんなに悲しくても
それはずっとじゃない
笑い声は天高く
助けを呼んでくれる

されど
人生一粒の泡
虹の輝きを反射し
華々しく弾けて消える
一瞬の出来事

私とあなた
子猫と犬

あらなんと
水面に浮かぶ
小さな泡なんでしょう

なぜこんなにも
温もりを感じるのでしょう

弾け消える時
振り返ると
なぜ全てが輝いて見えるのでしょう





                       〔島 秀生:選〕











埼玉のさっちゃん




 週末の予定


夏が過ぎ去ろうとしていることを感じつつ
それでも
夏が終わりを告げない
いや
告げたくないのだろうか
仕事で汗だくになりながら
麦茶で一息つく
一息つきながら週末の予定を立ててみる
山や川を見に行こうか
カフェでまったりしたり
映画を観ようか
色々と行きたい所が次から次と出てくる
たまには
自分にご褒美をあげてもいいんじゃないかと思う
自分を大切にしてから貴方の事を考える
この感情はわがままなのだろうか
自問自答を繰り返しながら
日帰りでもいいからどこかへ行こうよと
貴方を誘ってみよう
どこかへ行きたそうだったし
私もどこかに行きたい気分なのと
計画するだけでもワクワクする
仕事に身が入る午後の一時




                       〔三浦志郎:選〕











上原 有栖




  握(にぎり)


開いた手 見つめる
五本の指 肌色のヒトデ
握った手 力を込める
震える拳 赤い梅干し

ひとりよりふたり
ふたりよりさんにん
開いた手 繋ぐ
握った手 包む
温かい 生きてる人の体温は温かいんだよ

さんにんよりよにん
よにんよりごにん
繋いだ手 伸びる
繋いだ手 環になる

ごにんよりたくさん
たくさんの人々が祈り
たくさんの人々と繋がる
繋いだ手 掲げる

どこまでも広がる青空
平和への祈り 夏のある日




                       〔夏  生:選〕





 備蓄水


 (午前二時)

蛇口を捻って
ペットボトルに水を満たしていく

容器が嘘偽りなく一杯になると
水滴を綺麗に拭き取ってから
丁寧に日付を書きつけた

冷蔵庫には透明なボトルが
棺桶のように十本並んで 静かに眠っている

新しいボトルを仕舞い込み
十日前の冷えきった記憶を取り出すと
流し台に向き合った

排水口を流れていく水には
もう要らない透明な感情が
最期まで寄り添って渦巻いている

終始無言を貫くのは
静寂の王が夜を支配しているから

 水を貯めてそれから捨てる

この単純な行為が
私にとって一種の『儀式』となっていた




                       〔雨  音:選〕











佐々木 礫




 フリータ、美女の遠景を描く。


俺がここに詩を書くならば、世紀のものにしなければなるまい。世
紀のフリーターが、世紀の名文句を綴らなければ。
朝方、都内のバーのベランダで、沈黙するベーゼンドルファーを背
にして煙草を吸っていた。自分に残された数年分の若さを噛み締め
ながら、今やもう断絶し交わらぬ糸として架空の糸を弄び、かつて
の友人・恋人のことを懐かしく思い出す人間味は成熟した美観があ
るだろう!カーテンが風にそよぎ、ベーゼンドルファーと俺も断た
れた。俺は彼女の背中を隠すベールに手をやって「おい、何をする」
と剥がしてやった。しかし、彼女は何も言わずに、黒い背を向けて、
ただ夜の風に寒そうにしているだけだった。また風がカーテンを運
び、俺と彼女の間は再び柔らかに重く断たれた。俺にはピアノは弾
けやしない。彼女の声を聞くことはできない。たばこを一本吸い終
わり、ふぅとため息を一つついて店の中に戻る。後ろ窓を閉めると、
俄かに風が止んだ。今日のセッションでピアノを弾く小男がバーの
椅子に座り演奏を始めた。演奏は俺の全く知らない曲で、閉店後の
バーだからいいものの、うちとはコンセプトの違うJ-popのピアノ
カバーで、フローは良いし全ての音が入力されていることは分かる
のだが、少したたきつけるような弾き方が癪に障り、音の伸びも弱
いものだった。「子猫が戯れているようなものよ。私は気にしない
わ」「俺は気にするんだよ。勿体無い」
「あーそれにしてもさっきは寒かったわ」ベーゼンドルファーは無
関心なようだった。
俺は「おい、松尾、あっちで酒のもう」と室内にいる後輩に声を掛
ける。「はい、岡田さん」 俺たちは主な照明が暗転した後の薄暗
いカウンターで酒を飲むことにした。「俺はジンバック」「僕はー、
ハイボールで!」バーテンはこれだけが自分の仕事と言わんばかり
に、丁寧に丁寧にジンバッグを調合していった。最後にライムの果
汁をかけて、マドラーは差したまま俺のコースターの上にぴたりと
置かれた。松尾のは中が三角の特徴的なグラスで、氷を二、三個入
れるともういっぱいになりそうだが、そこれに多量のウィスキーと
炭酸水が継ぎ足されていく。
乾杯もせず、爽やかなジンバックのグラスをグイグイと飲み、
「全く、ベーゼンドルファー、ドイツの高級な女は俺たちがバーで
安い酒をたらふく飲むのに興味がないらしい。」と俺は言った。さ
っきまでは、春先の寒さの中で不機嫌だった彼女は、気候が良けれ
ば文句を一言二言言ったに違いない。「なにをくだらないことをし
ているんでしょう、あの人たち」なんて。
しかし、言わない。これは俺が酔っているせいなのか?酔っている
せいなのか。
それとも、本当に彼女はそこにいて、
黒い背を曲げ、角張ったウィスキーグラスを回し撫でるマドラーと
氷のぶつかる音を聞いているのか。
いよいよ頭には酔いが回り、俺にはもう分からない。
ただし、確かなこともある。世紀のフリーターの抒情的な夜が、捉
えようもなくひとつ静かに過ぎて行こうとしているのだ。
ああ名文句、こんな世界だ。この情景は朝が来る前の小さな残火。
大きすぎる太陽には影として怯えながら夜を待つのだ。
手に持つわずかなジンとハイボール、それは今宵を終わり良きもの
にするだろう。乾杯せよ、すぐに飲み干し、テキーラを分かち合お
う。
「さあ、みんなで、、、、、テキーラー!」
ジンの爽快な熱で加速する妄想を余所に、俺は無言でグラスを空に
乾杯させた。最後の曲はショパンだった。ポップスよりずっと丁寧
で官能的なメロディ。俺は「なんだ、クラシックの方が上手いじゃ
ないか。」とドルファに語り掛けたが、この浪漫の香りに彼女は眠
りに付いたのだろう。やはり返事をしなかった。





                       〔三浦志郎:選〕











こ す も す




 追われる夢


夢を見た
今日もまた
目が覚めると
体から汗が吹き出ていた

何かに追いかけられている夢
逃れようと必死に走る
後ろを見ずに

ずっと
怯えていた
恐れていた
追いかけてくるものは何だ

気づいた
それは焦りだと

何に焦っているのか
自分の思うようにできないことか
他人から受けた言葉か
ひたすら
自分に問い続けた

ある時
心に光が差す

すぐにできないからといって
焦るのはやめよう
他人の言葉に反応して
焦るのはやめよう

まず
自分にできることを見つけ出そう
そして
できることから始めよう

私を
追いかけていたものは
幻に過ぎなかった
もう
夢にうなされることは
ないだろう




                       〔三浦志郎:選〕











aristotles200




 手を握る


手を握る、握られる
父母の
大きな手に包まれる

手を握る、握られる
恋人、やがて妻の
たおやかな手を優しく包む

手を握る、握られる
子の
幼き手の求めるままに

刹那に感じる、手のひらの温かさ
重ねた手から伝わる思い
手が手を求めている、お互いに

それでも、手は離れていく
手を握ることの気恥かしさ
続く日常に、思いは薄れていく

気づく

もう、あと少ししか握れない
小さくなって、しわだらけの父母の手
大きくなって、瑞々しい子の手

そうして、つなぐ妻の手の温かさ
ともに時を過ごす、過ごした記憶
手を携えて、二人で歩んできた人生

手を握る、握られる
老いた父母に、いたわりと感謝を込めて

最期のお別れに手を握る
もう、応えない

ありがとう

さようなら




                       〔三浦志郎:選〕





 黙示録


巨大な円盤状
凡そ直径1500mの
トラペトゥムがある

上は、巨大な石と
機械で組まれた塔が
雲に届くほどに
聳え立ち
地上から先端は見えない

下は、地中奥深くまで続き
巨大な洞窟の中心で
根本は2mほど
宙に浮かぶ

地上は、トラペトゥムの
突き出た無数の棒を
身の丈10mほど
数千の土塊のゴーレムたちが
押して、回している

ゴーレムたちの
踏みしめる
大きな足音と振動、地響き
ズシン、ズズン、ズシン

トラペトゥムから発する
機械的なモーター音が
周囲に響き渡る
ヒュルル、ヒュルルル、ルル

周囲は、数万のゴーレムたちが
整然と控えている

離れた沼で
ゴーレムが生まれ
力尽きたゴーレムは
列を離れて、崩れ落ちる
そして
新たなゴーレムが
棒を回し続ける

誰が何のために造ったのか
今や誰も知らない

   *

先史時代に描かれた
洞窟壁画にこうある
空に浮かぶ満月が
地球へと落ちてくる
巨大な船が
空に描かれ
巨大な塔が
月を止めている

壁画は
続いて、未来を描く
人間が現れた
戦闘機のような異形
爆弾のようなもの
そして
崩れ落ちる巨大な塔

炎のまわりを
踊り、狂う人間たち
   ・
真上には
ゆっくりと迫る
巨大な満月




                       〔三浦志郎:選〕











トキ・ケッコウ




 内覧にて


ようこそ‥‥まずは目立つところからお伝えします

亡くなった猫が住んでいます
よその猫だったかもわかりません
でも飼ってはいけませんよ規則は規則で
捨てられた油絵は見えますか?
天井近くの作り付けの棚にあります
中の女性は絵から出たがっています‥‥わたしの見立てです
まあ今は別の持ち主のところに行ったようです

これも見えるでしょうか‥‥トイレにカラの貯金箱があります
なにかのおまじないなのでしょう

途中まで出来上がった模型の車ですね
そのつぶやきがこちらのスチールラックの上に残ってます‥‥備品ではありませんので撤去をご希望なら
でも‥‥飽きられたことより忘れられたことがくやしいようです
完成させてあげたらいかがでしょう‥‥余計なことでした

そこの床の凹み‥‥これは重要です
すごく仲の良いご夫婦でしたので残ってしまったのです
思い出がよほど重たかったということです
もちろん幸せだったか不幸せだったかということではありません
ご心配なくもっと凹ませても‥‥原状回復の義務はありません

他にご質問は?‥‥ではこちらから注意事項を

目覚まし時計は鳴らさないでください苦情が出ます
ゴミはきちんと分けてください見張ってる方がいます
洗濯ものは外に干さないでください夜にするかあるいは部屋の中で

他にもありますが以上をぜひ守っていただきたいです
とある先住の方がおりまして色々うるさいのです‥‥規則というよりはここで暮らす際の知恵ですね
守らなくても構いませんが‥‥おそらく困ったことになります

もちろんですじっくりお考えください
ただこれはここだけのお話ですが‥‥とある先住人とは大家さんです‥‥ええ一階に住んでいらっしゃいます

良い方なんです‥‥でもこれもここだけの話なんですが

実はご本人さえ
そろそろ出て行きたいと思っているのです





                       〔水無川 渉:選〕











社  不




 希 望


海はどこまでも海で 知らない世界へと続く
僕はどうしたって僕で いつも少しだけ疲れている

0にも100にもなれない毎日を 振り子のように揺れて
真ん中で止まっては また何かに動かされていく

階段を上っているのか 下っているのか
どちらが正解なのか 50でいたいのか

答えのない答えを 軸を 光を 小さな闇を
求めていた 今日も夜が始まる


砂時計の砂が全て落ちても 時は流れ続ける
空白の中にも 何かが存在している

僕の心の空白も 埋めなくて良いのかもしれない
僕はどこまでも僕で 知らない世界へと続く

いつかの知っている世界に 夢の中の約束のように静かに佇んでいる記憶がある

ガラス玉や万華鏡 木漏れ日や誰かの優しさ 楽しそうな子供

そんな眩しさが 確かな 触れられそうな希望が

僕の答えで

軸で

光で

小さな闇を 
照らしてくれるのかもしれない


今日も朝が始まる




                       〔滝本政博:選〕











多 年 音




 青空の事


青空が好きだ
そう書くのを躊躇う
だって家の窓から覗いた青空は
空に張り付いているだけだから
外じゃなきゃいけない
外で見上げるんだ
通り抜けてく風を受けて
それでようやく青空を感じるから

でもそれだけでもない
ビルの狭間で風を受けても仕方ないから
青空があるのはそんな景色の中じゃない
四方の遠方に山を添えて
広がる田んぼのど真ん中の畦道で
そこで僕は両手を広げたい
それでようやく青空になるから

やっぱり青空が好きとは書けない
青空自体を好いちゃいないから
好きだと言って懐かしむのは
あの場所の青空だから

ん?でも、そっか
だとするとやっぱり青空が好きなのかもしれない
何処で見つけても
その時の事を思い出させてくれるんだから




                       〔雨  音:選〕











静間 安夫




 蜘 蛛


夜が明け初めるころ
未だ街々が夢の残り香に
囚われているとき
すでに、おまえは
たぐいまれな工芸品の
創作に余念がない

クチナシの木陰の
清浄な大気の中を
空中ブランコの乗り手よろしく
あちらへ行ったり、こちらへ来たり…
せっせと仕事を続けている
―きっと、知っているのだろう
今日は晴れて
雨の心配のないことを

おまえは
小さな身体で
いそがしく
身軽に動き回りながら
自分の身体の
何十倍もの大きさの
タペストリーを編み上げていく

やがて
張り巡らされた糸の模様が
夏の朝日を浴びて
くっきりと浮かび上がり、
キラキラと輝き始める
―もうすでに
光の芸術だ

だが
ここで、わたしは
ふと疑問に行き当たる

こうして
丹精込めて
いささかの手抜きをすることもなく
仕上げられ
あたかも美の女神に
ささげられたような
この作品は
なぜ、ただひたすらに
鑑賞するためのものではないのか?

なぜ、この繊細な織物が
同時に
巧緻を極めた残酷な
狩猟の道具であり得るのか?

やがて
アゲハチョウやトンボが
不注意にも
この透明な繊維に
羽や脚をとられ
ひきはがそうと
必死にもがく、そのとき

それまで
ただじっと
タペストリーの中で
修行僧のように
穏やかに待ち構えていたおまえは
突如として
その雰囲気を豹変させて
凄腕の殺し屋の本性を
剥き出しにして
不運な獲物に襲いかかるのだ

おまえが創り出した作品だけではなく
おまえ自身が持つ
この解き難い矛盾は
わたしを悩ませる

果たして
おまえは芸術家なのか?
それとも無慈悲なハンター?
あるいは
自然の理の全てをわきまえた
賢者なのか?

そうして
わたしは
美しい罠にかかった
犠牲者たちの遺骸を
あらためて振り返り
このように
悟らずにはいられない―

自然の産み出すものに
意味のないものはない
いかなるものも
残酷なまでに実用的で
無駄がなく
それゆえにこそ美しい、と





                       〔三浦志郎:選〕





 決 断


 ジャーナリストとして激動の世界情勢を取材するために、ヨーロ
ッパ・中東で海外生活を続けて、すでに四十年近い歳月が流れた。
振り返って最も印象に残ったのは、テロの脅威が文字通り日常生活
と背中合わせになった地域での、恐怖と緊迫感である。
 たとえば、東西ドイツが統一して数年後、ネオナチによるトルコ
系移民の襲撃事件が頻発したころ、ベルリンに滞在する機会があっ
た。新聞・テレビを通じて、極右過激派に関するニュースが盛んに
報道されているにもかかわらず、街路や地下鉄で見かけるトルコ人
女性の衣装が、以前にもまして伝統的な雰囲気を漂わすようになっ
たことに驚いた記憶がある。自分たちが標的になっているのは重々
承知の上で、むしろそれゆえにイスラム教徒であることをより明ら
かに周囲に示そうとする意思が感じられた。黒のヒジャブを纏った
彼女たちの、遥か彼方を見つめるような透明な眼差しが印象的だっ
た。それは、地上の価値より天上の価値を追い求める姿であった。
 このように、テロが日常的に繰り返される地域に住む人々にとっ
て、危機的な状況に対していかなる態度をとるかが、自らの思想信
条の試金石となっているのだ。この点、我々日本人にとって、テロ
は未だに非人格的な天災であるのかもしれない。
 最近評判になった、ドイツのある有名作家の戯曲でも、こうした
決断がテーマとなっている。スタジアムの観客七万人を救うため、
乗っ取られた旅客機を撃墜してスタジアム突入を防いだものの、引
き換えに旅客機の一六四人の乗客を死亡させた空軍少佐の、まさに
個人としての決断だ。
 憲法と裁判所が、テロリストによって引き起こされる可能性のあ
る事態に対して、あらかじめ指針を与えなかった結果、重大な判断
を一身に負わされることになった空軍パイロットの姿は、従来の法
律や道徳に答えが見出せない現実に直面して、ひとりひとりが行動
を決定しなければならない時代に入ったことを示している。
 この戯曲は、テロに立ち向かう側の視点から、一種の思考実験を
試みたものだ。これに対して、以下に要約を述べるのは、わたしが
中東地域で取材したエピソードの一つであり、テロの加害者を巡る
複雑な現実を浮き彫りにしている。

―あの出来事が起きたのは、アキフが十二歳のとき。コーランの勉
強より理科が好きだったアキフは、学校から帰ると釣りに行ったり
両親を手伝って家畜の世話をしたりして、イラク東部の農村で平穏
な日々を送っていた。一つ年上の兄セリムは、羊や牛を見ても尻込
みするような臆病な子供だった。
 兄弟の姉で十六歳になるエメルが翌春に挙式を控えた冬の夜のこ
と、戦闘服に身を固め、長い髭をたくわえた二十人ほどの男たちが
村にやって来る。白黒の旗を掲げた彼らは、親から子を引き離して
トラックに載せ連れ去った。抵抗したものは撃たれ、泣いて懇願し
たアキフの両親の生死も明らかでない。
 酷寒の中、一昼夜荒野を移動して到着した町は、当時テロリスト
たちの支配下にあり、イラクの国中から誘拐した八歳から十六歳の
子どもたちを、男女別々に監禁していた。ここで、アキフとセリム
は、学校のコーランの授業では習ったことがない過激な内容の章句
を一言一句暗唱させられ、爆弾の作り方、凶器の扱い方に至るまで
ナイフを手にしたイマーム(指導者)に訓練される。しくじれば意
識を失うまで鞭打たれた。エメルの姿はたった一度遠くから見かけ
ただけだった。
 こうして春が過ぎ、夏も八月の中旬にさしかかったある日、兄弟
はイラク北部の都市まで連れて行かれる。数日に亘る入念な下準備
の後、日曜日の夕刻、二人はTシャツの下にダイナマイトを隠し持
ち、クルド人の会衆が多く集まる二箇所のモスクに、それぞれ突入
して自爆するように命じられる。もし途中で逃げ出すようなことが
あれば、姉の命はないと脅されていた。アキフは、華奢な身体に不
釣り合いに大きいTシャツを着ていることを不審に思った警官に犯
行の直前に拘束される。一方、セリムはほぼ同時刻に自爆し、雷の
ような大音響が街中に轟いた。
 監獄に送られたアキフは、解離性障害の症状を呈したため、ひと
りの医師が、絵を描かせながら本人の記憶を回復させた。その絵に
は幸福だった故郷での日々を連想させる様々な動物たちが登場する
一方、テロリストたちによる冷酷な訓練の実態を暗示する表象がた
びたび現れる。それらから、殺人の「教材」に如何に非人道的なも
のが使われていたかが明らかになっていく。
 ところが、テロリストの洗脳は成功しなかった。通行人が偶然撮
影したビデオに、アキフがモスクに入ろうとして入れず、結局そこ
から人気のない通りまで走り去った一部始終が映っていたからであ
る。加えてセリムが自爆した場所も、モスクではなかった。つまり
兄の方にも、被害をできるだけ少なくしようと試みたあとが窺える
のだ―
 
 おそらく兄弟は、最後の瞬間まで、姉の命と多くの人々の命とい
ずれを選ぶか、計り知れない重圧に苦しんだことだろう。それが、
まだ幼いアキフに精神の平衡を失わせた最も大きな原因であると思
われる。苛酷な決断を強いられた子供たちの姿こそ、テロが日常と
化した世界の悲劇を象徴している。
 エメルの消息は今なお不明のままである。




                       〔三浦志郎:選〕