□ 新作紹介 □





雨   音



 交差点の先に


夕方五時の喧騒から
階段を上がっていく

黒光りして誘うような
厚みのある木のドアを
ぎいいと押し開く

ここは夜への入り口

少し不均衡なこっくりとした床に
沈み込んだこれまでが
歩くたびに
微かに軋みながら
身体を伝ってくる

バーカウンターに並んだ
丸椅子にそっと腰掛ける
忘れものを見つけたように
胸の中だけで
ときときと何かが音を立てる

二台のレコードプレイヤーの向こうには
たっぷりと髭を蓄えた
店主のひとりが
あやすように
バイナルに針を乗せる

ジンジャエールの気泡を
眺めながら
飴色の夜を味わう

 もう正解はいらないね
 だって持っている

 いま を

 どんな完璧なものよりも
 大切なものを

 もういく先もいらないね
 並んでいくから

 いま と

夜の隙間に
静かに挟んで
席を立つ

終わりのない答え合わせを














 水 滴


溢れていく
どんなに隣り合った指を
隙間のないように
くっつけていても

ぽたん
ぽたん と

両手いっぱいに掬ったから
そろそろと歩いていたのに
振り返れば
道しるべのように濡れている

そのうち
乾いて見えなくなってしまうけれど

ぽたん
ぽたん と

無くなっていったものは
もう戻ってこない

そのうち
忘れてしまうほど
大したことではないけれど

 だから嬉しい
 雨が降ってくると

 ほんのちょっとだけ
 やっぱり
 かなしかったんだ
 
 少し欠けてしまった
 そんな気がして

 なんだか嬉しい
 雨が降ってくるのが

 ぽたん
 ぽたん と

 また満たされる
 そんな気がして


















青 島 江 里



 手 形


今日も東から太陽が昇りました
珍しいくらい日本晴れの休日

窓際に干していたクッションも
ふくらみ始めています
離れてみているだけでも
懐かしいくらい
あたたかくなるのです

生まれた日からずっと
この国にいます

当たり前のように
使い慣れた言葉があり
からだ、道具
僕たちはおのおの
伝えることのできる
あらゆる手段を使って
日々の思いを示しています

手放したり失ったりしたことも多い
山あり谷ありのこれまででしたが
このような僕の中にも
無意識に護り続けていたものが
確かにあったのだと気づきました

お金で手にしたもの
かたちあるものは
許しがたい者の手に
奪われてしまうことがあっても

生きて生き抜いて
ひたすら僕の中で
刻み続けて手にした心底は
誰にも奪うことはできません

それは何かに
無理矢理歪められようとしても
元あるところに戻ってゆくのです
たとえ僕の姿が消えてしまったとしても

朝から窓際に干していたクッション
リビングに戻そうとして
うっかりつまずいてしまいました

自分を支えようとして
とっさにできたかたち

クッションの上にできた
くっきりとした
僕の手のひらのかたち

それはまるで
僕が生きている証拠を示す
通行手形のようでした

今日の陽ざしをたっぷりと含み
ふくらみに満ちたクッションは
ゆっくりとゆっくりと
元のかたちに戻ろうとしています



















井 嶋 り ゅ う



 八月下旬


祝福すべきことが
私の手元に投げ込まれる
それは八月下旬の出来事であったと知らされる
ちょうどその頃
暑い暑い残暑に侵されながら
ハッピーバースデーを伝えたり
このままでは仕事が回りませんと抗議したり
見つからない本を探したり
会えなくなってどのくらいの時間が経っただろうと
指を眺めていたり
今年も秋に花を咲かせてねと土に水をあげたり
雪が好きなことは罪なのかと考えたり
このシーンでのスローモーションが笑えるなあと思ったり
非正規をなめるなと怒ったり
明日駅までの道のりでゾンビに遭ったら
家に戻るべきか電車に乗るべきかどっちがいいかなと聞いたり
そもそも日本にゾンビなんていないからと笑われたり
シロフクロウを渋谷で見たよと告げてみたり
猫をマフラーみたいに首に巻いてた人いたよと教えられたり
ムーっていう雑誌にはコアなファンがついてるよねと先輩ぶったり
私、犬に嫌われ始めてるんだけどどう思うと質問したり
しながら
言葉になりきれずに流れていった感情を
その先で
誰にも踏みにじられぬよう
誰も傷つけぬよう
とげとげになって
静寂の中に閉じ込めて
孕んでいるかのように守っていた八月下旬に
祝福すべきことは始まっていた
それは食べても食べても食べ足りないほどの
空腹に似た祝福で
私以外の手で形作られていた



















齋 藤 純 二



 絶対的なモノからの教え


最近、UFOを見ていない
その前に空さえまともに見ていない

えっ
俺はまた見たいのか……
ちょっと見たい気もするが空を見ていたら
UFOが飛んでくるわけでもない
もう私の上には現れない気がしている

たぶん
俺の人間のサンプルとしてのデータは
宇宙人からしたら要らないのだろう
心はずいぶんとつまらなくなっているから

初めて小学生の時にUFOが接近して来た時
恐怖という体験とはちょっと違った
圧倒的な力の差を瞬時に感じた
例えるならゴジラの足が頭上にあり
人間を潰すのは容易くゴジラの気分次第
運命を受け入れるしかないような

なぜか宇宙人との遭遇で
消されていない記憶があるのだろうか
疑問が心のどこかでずっと引っかかっていた
そのメッセージは何を意図としているのか
きっと俺の考え方
生き方に関連しているのだろうと

はてはて
それならこれから俺はどのような……

あの頃のクリーンな心が
宇宙人との遭遇の受信機となったように
空を見上げ心を浄化してみようじゃないか

ああ
今朝は見事な快晴だ


















夏   生



 呼 吸


目を閉じてゆっくり息を吐く
身体から暗いものが吐き出されてゆく
吐ききったら、清らかな空気を吸う
実際は汚染された空気でも
想像でろ過すれば大丈夫

呼吸に集中する
呼吸している自分に集中する
生きていることに集中する
過去でもなく未来でもない
戻ることのない今をただ感じる

鼓動がきこえる
生かされていることに集中する
いつ止まるかわからない不思議
丁度よいあたたかさにゆっくり
ほどけてゆく

押し寄せる波にのって
わき上がったものをみとめて
涙は流れるままに
呼吸に集中する
そのうち
健やかな快楽に覆われると
「私」は惚けてふわりと消えた


















あ さ ぎ



  流


夜は窓越しの月あかりとブラックコーヒーが似合う
本当はコーヒーじゃなくてウイスキーやブランデーの方がいいのかもしれないけ

飲めないから
それにコーヒーは夜と長く付き合える

夜に触れたくなったら散歩にでかけよう

寝静まった音をききながら冷めていく空気を通り抜ける
流れているのは雲だけで
月あかりがついたり消えたり

星あかりがそばに届けば
月もうれしいのかもしれない
何やらこっちまで心地がいい

こんなときは吐く息の行方を追いかけてのんびりのんびり歩こう
流れては消え
消えては流れ


次第に次第に
たゆたう息が白さを増す

もうすぐ朝がくる


















かすみ じゅん



 冷めゆく候の境に


蝉時雨も少し
心許なく聴こえる
涼しき夏名残り

山裾に犇めく
家々を伝い潜る
狭い坂の腹部に

届き始め暫く
黄目映い朝の
温かな陽射しの中を

ふうらふわら
千切れ束の綿種
柔らかに小さく軽く

視界宙を緩やかに

爽やかに踊る
好風に煽られ
零れだす粉雪のよう

高く浮き上がり
そしてふらりゆふら
游ぎ降りながら

差し出した
掌を滑り抜けて
両足に戯れ付き

また胸元まで昇り
微笑み湛えて
散りゆく四方へと

「何処まで行くの?」

「あなたの知らない
遠い場所だよ」

そんな白れっと
連れないこと
いわないでさ

来年かなまた
会える時は
もし傍を通れば

知らせてそっと
君達がどんな素敵な
花を咲かせてるのか

今から愉しみで
仕方が無いんだ
道端かな藪の陰かな

見当も付かないし
約束も白紙の儘だけど
憶えててくれれば

いつか思い掛けず
出会える筈だよね
また何処かできっと











 確約なき時の迫間


びしょ濡れて
駆回った昨日から
引続く秋雨降りで

止まない水粒に
囚われた家の明方

潮騒みたくそれは
小波打つ音色を
頭上で奏でながら

過る仄かな甘さが

静かに滴る残像の
薄暗い街並みと

穏やかに微睡む
海辺の淡い記憶を

交互に明滅させる

曇った空模様とは
裏腹に表情は解れ
汗掻いたglassが

拭わる如く佳麗に

必要な事なのかと
思い呟く部屋床で

湿っぽい雰囲気に
添い寝するよう
玉響の安らぐ刻を

抱いていたいと
柔らかく胸の傍に

感じていたいと
握る掌の温もりを

後少しだけこの儘
悴れ心の綻びまた
優しく繕われるまで















富士伊 真夜



 Switch2争奪戦 一


今年四月下旬のある日
ある大手ネット通販が
Switch2を先着発売するか
動向が当日になっても
分からずにいた









 Switch2争奪戦 二


今年四月
ニンテンドーでは
Switch2の抽選販売の
ネット申し込みが
既に開始されている
ネットオンラインの会員歴
通算一年以上
今現在も
ネットオンライン会員
であること
ゲーム通算時間五十時間
私は
ゲーム通算時間は
軽くクリアしている
オンライン会員歴が
通算三ヶ月で
現在
オンライン会員でもない
今から会員になったところで
通算一年なんて
今年のクリスマスかと
落ち込み
ニンテンドーの
抽選販売申し込みは
諦めることにした









 Switch2争奪戦 三


四月下旬
大手ネット通販サイト
Switch2先着発売か
ノートパソコンと
スマホの二台で
待機する
朝五時から
目が覚めて
Xや
YouTubeの
Switch2購入を狙う
ゲーム配信者の
リアルタイム配信でも
情報収集し
朝五時以前に
Switch2の周辺機器
プロコントローラー
ニンテンドー公式の
エクスプレスSDカード

ヨドバシがネット通販
している情報を知る
Switch2本体が先だろうと
自らに
突っ込みを入れながら
プロコントローラーと
エクスプレス
SDカードを購入









 Switch2争奪戦 四


大手ネット通算サイトは
午後三時過ぎまで
沈黙していた
なんと
招待制
つまり
抽選販売だと
発表









 Switch2争奪戦 五


ニンテンドー
抽選販売条件クリア出来ず
大手ネット通販サイト
招待制
スマホで
いくつも
アプリを取って
会員登録をして
抽選販売申し込みをする
中には
十万円以上の買い物をした
会員だけと
いう条件もある
6月下旬日曜日
あるアプリが
知らせた
本日までが
購入期限のクーポンですと
は?
となる
なんと
競争率の高い
マリオカート同梱版の
Switch2購入権利が
当選していた
買いに走る
で、Switch2手元にある訳です
疲れたぁ
嬉しいけどね



















水 無 川  渉



 ぼくは偽物


ぼくは偽物の人間
本物そっくりに動きます
本物そっくりに話します

本当です 信じてください
ぼくは偽物の人間
本物そっくりに血を流し
本物そっくりに愛します

名前は訊かないでください
どうせ偽名ですから
それより話しましょう
ノンアルワインを傾け
大豆肉でもつまみながら

偽物になるのは簡単です
真実はたった一つ
ぼくもあなたも偽人
この世界も偽物であると
ただ信じること
その信仰により偽とされます

気づくとグラスも皿も空っぽ
お腹の中には偽の食物しかないから
感じる満腹も偽物です

でも気にすることはありません
ぼくたちが出会ったこと
その事実も記憶も
簡単に修正されますから

ぼくは偽物の人間
本物そっくりに死んで
また生き返ります

偽物があるということは
どこかに本物があるということですから




















滝 本 政 博



 いない人


逢うことは出来ない
あの人はいないのだから
あの人はいたことがあるのだろうか
いない人が必要だ
ここで そこで あそこで
あの人に逢いました
もういない
いま逢いたいのに
あの人はいなかった
触れました 
抱き締めました
一緒に歩きました
三月 川沿いの道を
夏には花火をしました
わたしに火をつけないください
何処にもいないのです
あの人は花でした 花束でした
よく香りました
ところで あの人は何処にいるのですか
確かに触れたのです
いないあの人に
あの人はいなかったとしてもいたのです
だが何処に
何処にもいないのです
明日逢いましょう
あの人はいない


















紗 野 玲 空



 旧海軍司令部壕


青空にぎらつく沖縄の太陽。真っ白な入道雲が湧き上がる。蝉が激
しく鳴いていた。
小禄飛行場を見渡す火番森。丘陵に残る旧海軍司令部壕を訪ねた。
岩盤を掘り込んだ迷路の如き地下通路。怖々進む。生温く湿った空
気が肺に纏わり付く。一歩一歩踏み締め降りる階段。進むごとに、
心に鉛が落ちてゆく。見たくない⋯⋯否、見なければならぬ。知ら
ぬでは済まされぬ。歴史の惨劇が肩に重くのしかかる。
もはや光は見えぬ。蝉の声も聞こえぬ。
総延長約450m。カンテラの薄明かりを頼りに、5か月をかけ、兵士
たちが不眠不休で掘った壕。数多の尊い命を抱え切れず、守り切れ
なかった洞窟。弾痕が刻んだ絶望の跡が冷たく指先に触れる。湿気、
黴と排泄物の臭い、戦火の焦げた臭い、血の臭い⋯⋯。希望も未来
も闇に閉ざされ、無益な戦いの前に打ち砕かれた。司令官の叱咤、
モールス信号の音、兵士の呻き、激しい銃声⋯⋯幻聴のように頭に
響く。司令官室、幕僚室⋯⋯自決時、手榴弾が削った生々しい壁
の傷。耳を劈く射撃音、血を流し重なり倒れる人々⋯⋯。
呆然と立ち尽くす私の胸を、流れ弾が撃ち抜いた。

肩で息をし、曇った展示ケースに視線を落とす。硝子越しに、ひっ
そりと息をしていた愛妻への手紙。送り主は小山正信軍医長。
昭和20年2月2日付の手紙。
「お産も近づいて多忙だらふ。⋯⋯櫻の花も今は滿開だ。當地の櫻
は赤が濃く梅に似てゐる。……一ツ二ツ折て来たから手紙に同封し
て置く。」
同年2月6日付の手紙。
「お産はどうだったかナ。⋯⋯兎に角最後迄ニツコリ笑って死んで
行ったと思って呉れ。もう一度我が子の顔を見たいと思ったが之れ
もあきらめねばならない。⋯⋯人間の一生は運命に支配されるもの
であるから、之れに逆ふ事は出来ないと思ふので、之れでお互に別
れて行く事も運命だと思って悲しんで呉れる必要はない。⋯⋯天気
の良い日は当地の春の花を摘んで入れて置く。」
迫り来る米軍の侵攻。洞穴に身を潜める獣の如き生活。疲弊してゆ
く身心。束の間、春天を仰ぎ、眺めた桜に己の命運を重ねたのだろ
うか。美しくも儚く散る覚悟。遠く離れた愛する者に届けたかった
想い。酷い戦の無情さに抗う本心を内に秘めて。
愛しい家族よ、平和な生活よ、戦争の無情よ⋯⋯。
添えられていた色褪せた桜。春の花。触れれば粉々になってしまい
そうな花は、か弱いながらも力強く訴えていた。
同年6月13日、大田実司令官自決後、小山軍医長は5人の幕僚と共
に壕内で自決。享年32歳だった。

米軍との熾烈な戦闘の末、約4000名の命がこの壕に散った。
住民を守る術もなく、陸海軍の錯綜の前に玉砕せざるを得なかった。
日本軍の無謀な戦いがもたらした最大の犠牲⋯⋯沖縄戦。日本本土
の盾とされ、「鉄の暴風」に晒された地上戦となり、「ありったけの
地獄」の中、4人に1人が命を落とした沖縄⋯⋯。
「沖縄県民斯く戦ヘリ」大田司令官の最期の電報では語り尽くせぬ、
沖縄の人々の地獄の戦いは、9月7日まで続いた。
壕は開いた傷口もそのままに、流された血は凍りついたまま、惨劇
を語り続ける。
出入口に掲げられた沖縄戦の地図。囲うように、幾つもの色とりど
りの千羽鶴が捧げられていた。
「命どぅ宝」(命こそ宝物)⋯⋯沖縄の心に寄り添い、共に平和を祈
るために、幾千もの鶴が本土からも飛翔してきたのだろうか。

眩しい太陽を仰いだ
青空を 轟音と共に飛びゆく黒い影は
平和を願う鶴ではない
蝉が狂おしく鳴いている



















荻 座 利 守



 水疱の歌


私は水疱です

そう
あの皮膚に現れる
ポツポツとした
ときに大きく
膨れ上がったりもする
水疱です

私は己の役目を
果たします

炎症反応という
伝家の宝刀を抜いて
異物や
熱や
酸のような
敵と戦うのです

でもご主人は
私のはたらきを
見てくれません

私の成果を
正当に評価
してくれません

私が皮膚に現れると
まるで忌まわしいものが
取り憑いたかのように
眉間にしわを寄せて

痛みや痒みや
見た目の嫌悪から
早くなくなれ
消え失せてしまえと
願うのです

そうして
私のはたらきを
邪魔するような薬を
次々と浴びせかけて
私をなき者と
しようとするのです

「俺は身を挺して
 みんなのために
 戦っているのだぞ!」

という私の声は
誰にも届きません

私はいつでも
どこでも嫌われます

私には
哀しみの歌しか
歌われないのです

黒雲に隠されゆく
朧月の如く
それはそれは
侘びしく寂しい
水疱の歌なのです



















秋   冬



 泣く声


誰かが泣いているので
見渡したけれど
誰もいない

しばらく歩いたら
また聞こえて
立ち止まる

たぶん 風だ
風が泣いている

思い出をかき集めて
声の主を 探す

誰とも違う

人は風になると
声変わりするのだろうか?

もしかしたら
僕が忘れてしまった人
なのかもしれない

僕が人知れず傷ついたように
僕も知らぬ間に誰かを傷つけた気がする

いつまでも
思い出せない泣く声は
ふたたび歩き始めると
追いかけてくる

今日、僕は
泣きたくて
歩いているのに
なかなか泣かせてもらえない

僕の傷なんかよりも
もっと深い傷なのだ 
その人の傷はきっと













 古典に生きる


待ち合わせをしていたはずなのに
いくら待っても現われないから
待ち合わせ場所を
あるいは
待ち合わせ時間を
間違えたのかもしれないと不安になる

そんな
時代を
僕は生きていた

それほど遠くない昔だと思うのだが
生まれた時からスマホが当たり前の彼らには
電気がなかった時代に生きていたレベルらしい

僕だって
最先端を歩いていた頃もあったが
いつしか追いつかれ
いつしか追い越され
いつしか背中が見えなくなり
いつしか置いてきぼりになった

そんな
時代を
僕は生きている

諦めの先には
古典があって
古いモノの良さを
認めるようになった

自分を許す
言い訳かもしれないけれど
次々と現われては消える新しいモノに
振り回されるよりも
消えずに残った古いモノは
信じられる気がするのだ

そう遠くないいつか
僕も消える

何も残さず
きれいに
すっ


たぶん
おそらく
似たような先人が
同じように思って
受け継がれたのが
古典なのだ

僕に
できること

僕が
したいこと

これからは
古典に生きること













  今


今が
過ぎていく

たった今
今が
過ぎていった

私は
何も
できずに
見送る

今を
大切に
と父は言ったが
今を
掴めない

触れることすら
できないまま
逃げていく

今か
今かと
今を待つ

いや
違う

今だ
今だと
今を待つ

今を
掴めないまま
私は
歩むのだろうか

今わ
の際
まで

















山 雀 ぐ り



 水の星


海が青いとかきれいだなんていうのは
昼間の世界の偏見だ

夜の海はタールのように
のたりのたりとたゆたっている

地球は水の星だという
逆に言えば水はそれだけ
宇宙で希少なものだということか

しゃがみこみ
手を伸ばす

黒い波が
私をなめる

ああ この感触
物でもない
形でもない
液体というこの千変万化

おい 水よ
よく見ればおまえは
とんでもない異物じゃないか

笑った私に怒ってか
やがて沖から雨がきて
ひとしきり降り
しっとりと降り
濡れそぼつ私もまた
よく見れば宇宙の異物であった













  嘘


「海には未確認生物が
 まだ百万種ほどいると言われています」

その男はそう言った
海洋学者というだけあって
どこか茫洋と測り知れない感がある

百万種? そんな馬鹿な……

地球が急に異界のような
妙な不安に駆られつつ
けれども 私はあえてそれに乗った

「じゃあ 人魚はいますか」

「いますよ 何度か見ました」

嘘だけど
100パーセント嘘だけど
でも嘘だとは証明できない嘘が
この世にはある

そしてそれはときとして
真実に化けるから厄介だ

その夜 月に誘われて
私はふと海へ行き
波打ち際 まぎれもなく
青い人魚を見たことを
ここに告白せねばならない


















山 本 葉 月



 肝試し


晩御飯も終わって少し退屈になるころ
時計は七時半を指している
久しぶりに散歩に行く
いつも通うスーパーへの大通りの
手前を左折して小道に入る
車が通れない小道を散歩する
最近はこの辺りも空き地が多い
エノコログサが生い茂る空き家
金魚鉢を置いてある家の前を通って
目の前には田んぼ
また左に曲がると大きなお寺に着いた
お寺の門には白い猫がいて
今日は肝試しをしています
いかがですかとにやにやしている
嬉しそうに白くて長い尻尾を
ゆらゆらさせながら
驚いて私が固まっていると
ちいさな提灯と
肝試し会場の地図を差し出してきた

白猫は続ける
ゴールは境内でお札をもらって
この門まで帰ってきてください
どうやらいかなければならないようだ
おずおずと提灯と地図を受け取り
お寺の門をくぐる
石畳が暗い
そろりそろりと進んでいくと
最初のポイントの納骨堂があった
ここではんこをもらうらしい
納骨堂の前に着くと
さきほどとは違う白い猫がいて
肉球でハンコを押してくれた
キラキラ光る金色の目で
こちらを見ている
吸い込まれそうな深い色の瞳から
目をそらして次のポイントに向かう
六体のお地蔵様が見えてきた
随分古いお地蔵様方で
顔の表情は消えかかっている
しかし最近前掛けは交換したのだろう
真っ赤な前掛けが暗闇のなか
ろうそくの明かりに照らされ
綺麗に浮かび上がっている
お地蔵様の前には
今度は二匹の黒い猫
また肉球はんこをもらう
お寺の小道はぽつぽつと
おいてあるろうそくの灯り以外何もなく
なんの音もせず静まりかえっている
小さな階段が目の前に現れそこをおりると
手水鉢があった
また猫たちがいる
こちらの境内におまいりをして
なかのお札をもらってくださいと
またにやにやしている
手水鉢で手を洗い
私はお堂の中に入る
中にはまたろうそくが一本
お札を照らしている
その前にお不動様が一体
こちらを睨んでいる
正座してお祈りをする
お札をいただきますと手に取り
境内を後にする
猫たちはもういない
もうひとつの階段を降りると
お寺の門に帰ってきた
お帰りなさい
さきほどの白猫が立っていて
お札を見せてと言う
私がお札を見せると
お疲れ様でした
お不動様にお供えしておきます
と言ってすうと闇が広がった

私は寺の門の前に立ったまま
しばらくぼんやりしていた
さきほど私が通った道から
子供の泣き声が聞こえる
お母さんのなだめる声が聞こえる
どうやら肝試しに参加させられてしまったようだ
夏の夜の白い猫には気を付けよう













 回転木馬


羊雲が空にひろがり
その下には羊雲を見上げている
回転木馬の群れがいる
軽やかなメロディで回る
回転木馬が好きだった
何回も何回も
100円玉を握りしめて並んでは
回転木馬に乗る
そのうち日が暮れてきて
子供たちがひとりまたひとりと
夕焼けに溶けていく

回転木馬の休息の時間が始まる
お日様が沈んで辺りは暗くなる
どこかに穴があいているように
空には星が輝き風が吹き始める
風は赤い葉っぱを連れて
そっと回転木馬に乗せる
一枚また一枚と

しんとした空気の中
回転木馬は紅葉を乗せて
今度は静かに回り始める


















田志 健斗



 コーヒー、ドリア、私の光


なんにもない日が
あまりになんにもなく終わりそうだから
ささやかな抵抗として出かけた喫茶店
コーヒーとドリアを頼んで 
ぼんやりとそれを待っている
窓の外は雨が降っていて 
心なしか店内の湿度も高いように思う

秋の雨は 
一粒一粒が長いような気がする
その長さを追うとすぐに 
雨粒はアスファルトにぶつかって弾ける
人間の生きることの何かしらに重なっている気がして 私はすこし切なくなる 

私はなにもなければユーウツなのだ
それは予定で日々を埋め尽くさないとダメになるということではなく
いのちの基本姿勢がユーウツ側に少し傾いて生まれてきているということだ

私は なにもしていない自分を
愛してやれるほどの強さはないし
常になにかを自分へしてやれるほどのまた違う強さも持ち合わせていない

だから こうして
コーヒーとドリアを待っている

いのちの背骨の傾きは 
話せばすぐにわかる
私は素直に背骨の生まれついた向きに傾いている人が好きだ

無理をして背骨をゴキゲンな側に傾けているひとをみていると
ギシギシとあちこちが言っているのが聞こえてくるし
大抵そういう人は
お前はそれを聞いていないよなというような目で私を見てくる 

私はなるべく
わざとらしくならないように
それが聞こえていないように振る舞うから
なんだか疲れてしまう時もある

私は暗い 暗いと思う
この暗さは 
向き不向きが出る場所があるから
便利ではないが 

私は 私の暗さに素直である
そこに私はすこしの誇りを持っている

明るいことは偉いことではない
暗いことは偉いことではない
明暗のグラデーションが
人の数だけ織られているだけだ

その一点として私はいて
また私の友がいて
母がいて 父がいて
かと思えば
喫茶店に居合わせた知らない人がいる

心無いことばが 
明るい人から暗い人へ投げられる
暗い人が口元で 
明るい人を小さく罵っている
その上澄みとしての噂話が喫茶店には満ちている

みんなが自身のあり方に素直になれば
自身のあり方に正しさを求めなければ
それぞれのルクスをただ受け止め合う
温かい織物を編めるかもしれない

それぞれに曲がった背に
そっと掛けられる
広くて暖かなブランケット…

私は糸を撚り合わせようと思う
今はここで 1人で
胸の糸をたぐって
それを編み始めたいと強く思う

その始まりが
ここでコーヒーとドリアを待ちながら
これを記すことであると願う

コーヒーとドリアがやってきた

私たちの明るさで光っていられる、私たちの傾きで曲がっていられる、
そんな交わりへの期待と
生きることへの小さな賛美として

私は これを食べ始めるから
ここでこの文章は終わる 

いただきます




















秋 さやか



 秋深まる


秋は深まるという

夏や冬とは違う
深さはどこに

夕焼けの階調
色づく木の葉
透きとおる川
心地よい眠りへ

深く
深く
秋は沈んでゆく

葉が呼吸するたびに
星がまたたくたびに

秋は沈んで

やがて底につく
そのとき
広がる静寂の波紋は
薄い膜となって

わたしたちを包みこむ

澄みきった
風の中

包まれていることに
気づかないまま

傷んだ心は修復されてゆく
秋の深いところで



















上田 一眞



 竿先の赤とんぼ


丸くてプカプカ
ひょっこりひょうたん島
仙崎湾を囲う山々は
そんな浮き島のような趣きがある

湾 北岸にあたる
青海島の通(かよい)魚港にやって来た
波止場で 釣り
かれこれ三十年振りだ

秋のお彼岸直前だと言うのに
実に暑い
ヘロヘロになりながら釣り糸を垂れていると
おやおや
延べ竿の穂先に
赤とんぼが止まった

湾の対岸から海を渡ってやって来たのか
何とも愛らしい
秋を運んで来たとんぼを
掌で
囲いたくなる


赤とんぼを見てると 独り
とんぼ釣りに興じたことが思い出され
幼い日々に想いが
及んだ

 生きるの 苦手だなあ

ひとつの人格を背負い続ける困難さを
改めて噛み締める

〈私〉という人格が仕上がるまで
後何年かかるのか
苦しいし
もう待てないよ
死の扉が開きかかっているのに…


夕間詰めを迎え
溺れ谷に
東風(こち)が吹き始めた
サラサラと心地よい風が
頬を撫でる

茜色の雲が西方の空に現れた
夕陽に染まる仙崎湾
私は これほど
クリアーで雅な風景を見たことがない

過去と今が混在しているような景色
ああ もうすぐ宵闇が訪れる



















杉森 ひでお(温泉郷)



 透明な贈り物


Iさんの周りは
澄んだ色をしていた
少年が
忘れ物をするたびに
貸してくれたり
見せてくれたり

澄んだ色が
自分の周りにも
漂うように感じて
ふと
掌を見る

Iさんの
酷いあだ名
汚いと言って
避ける級友
その都度
教室は灰色の空気に
つつまれる

それでも
いつも
教室で一人
澄んだ色を
まとっていた

少年は
Iさんのことは
よく知らなかった
ただ
Iさんを好きだった

彼女は
その後 
美しく成長し
モデルになったと聞いた

少年も大人になり
かつての級友から
はじめて
彼女のことを聞かされる
何の意味もない理由を

級友の家庭の
会話の色
それは
少年が教室で見ていた
灰色っぽい色だった

何も知らなくて
ほんとうに
何も知らなくて
父も母も
何も言わなかったから

ああ
これほどの
人生の贈り物は
なかったな…

あのIさんが
モデルで成功していると
意外そうに語る級友
あのころの
薄い灰色を
また
まとって

彼女が美しいことは
その色を見ればわかることだ

でもその色は
透明な贈り物をとおしてしか
見ることはできない













 悲しみの根


車も走っていない
人も歩いていない
こういう夜は
なかなかない

こういう夜には
そっと
建物たちが
話し始める

この通りは
みんな
悩みを抱えている

マンションは
立て替え決議
住民がもめている

住居兼店舗のビルは
廃業を控えて
売り先が見つからない

取り壊しが近い
スーパーは
隣の小さなビルと
仲が良かった

 わたしたち
 建て替えられても
 同じ建物なのかしら?
 それとも
 消えてしまうのかしら?

 基礎の部分が残っていれば
 大丈夫じゃないかな?

 わたしたち
 ここに生まれて
 まだ 幸せだったわね…

 そうだねえ
 遠くの仲間を想うとねえ

建物は
見えない根を伸ばして
根と根を結び
助け合って
励まし合って
暮らしている

遠い空の下の仲間を想い
共有した悲しみの根で
どこまでも
人知れず
遠くへ遠くへと
つながっていく





















く   れ



 帰還困難区域


朽ちた家には
表札もあります、郵便受けもあります
玄関の前に立ち
呼び鈴を押すのですが、人の気配はありません
それでも、夜になると
家の中には星灯りが灯ります
チカチカと目が痛くなるような灯りです
咽るのは、放射能の臭いがするからなのでしょう
郵便受けは、住所も名前もそのままですが
郵便物は届きません
長い留守をしてしまいました

今も、人が住んでならない
そんな縛りがある区域です
人と人とが挨拶する場所はどこにもありません
無性に寂しくなると
伸び放題の草花に向かって挨拶をします
住民の被ばく線量を低減する為に
避難を継続する事が求められている区域です
それでもまもなく、この区域の中にある
特定帰還居住区域では
バリケードが開放されて
住民が許可なく自由に出入りができるようにと
立ち入りが緩和されるようです

今も、郵便番号はそのまま残っていますから
それが条件付きであっても
心配する手紙ばかりであっても
人が住めば郵便物は届きます
だから、人は住む事を諦めてはならないのです
この場所では、錆びついたバリケードや
モニタリングポストの数値に
ときどき感情が激しく波打ちますが
じっと耐えてきました
ただ慣れた痛みほど堪えます
まだですか そんな声が聞こえて来るようです
もう少しなのでしょう、郵便物が届くのは
そう思うようにしています














 水のこと


水に寄りかかる生活をしてきた私たちには
山の水も
川の水も井戸の水も、手で掬えば喉を潤す
そんな水でなければならないのです

いちえふの敷地内には
汚染水の保管タンクが所狭しと並んでいます
これも水の群れなのでしょうが
不安が先に立ち心が委縮してしまいます

汚染水とは放射能物質が含まれた水です
この水は、多核種除去設備(ALPS)を通ると
トリチウムを除く
六十二種類の放射性物質を
国の基準値以下まで浄化されます

この浄化された水を
私たちは、ALPS処理水と呼んでいます
この水は、海底トンネルの中を通って
沖合一キロの地点から海に放出されるのです

海水で希釈するから
海や海の魚は
安全・安心ですよと政府はいうのですが
今も、魚などの輸入を
制限している国があります

海水で希釈すれば海は汚れます
その汚れの近くで、魚が跳ねたりもします
一回の放水量は約八千トン弱
海の面積がのみ込める小さな量であっても
心配は尽きないのです

だから、安全・安心ですよ
と 言われても
タンクの群れを前にすると
疑心が先に来るから不安ばかりが残ります
それでもいつの間にか
周りの声は小さくなっています

生活水と
一緒にしてはならない水のことを
書いています
この水にだけは寄りかかりたくありません
手で掬うことも
喉を潤すこともできない水なのです

ときどき、背後で
まだ書いているのですかと問う人がいます
周りの声が小さくなっても
保管タンクの中が空っぽになるまで
この水のことは
書き続けなければならないのです






















瀬   未



 リマインド


ずっと考えないようにしていた
あるいは
ずっと先のことだと遠ざけていた

それでも
その時は
いつかやってくる

そして
いつかは
突然
目の前に突きつけられる

運命とか
人生とか
大きなスケールで
有無を言わさず
そういうものだと

いつだって
アドリブ
心の準備も間に合わないまま
着信のベルが鳴る

今季一番の冷え込んだ早朝
救急隊からの第一報は
叔父に関するものだった

電話越しに響くサイレン
ぎゅっと心臓を掴まれたように
呼吸が浅くなる

親族のそういう場面に
幾度か遭遇していても
慣れることは難しい

今までの経験など
命に関わることの前では
いとも簡単に
消し飛んでしまう

他県に離れて住む叔父は
高齢の一人暮らし
自宅で転倒
なんとか自力で通報したらしい

幸いにも
意識ははっきりしていて
本人の第一声は
“ごめんね”

こんな時に
謝らなくていいんだよ

こちらこそ
ごめんね

叔父さん
少しずつ段々と
気がつかないうちに
弱っていたんだね

でも
本当は
うっすら気がついていた

自分たちの生活に
手いっぱいで
気づかないふりして
意識の向こうへ追いやっていたんだ

本当に
ごめんなさい

役立たずのリマインド
鳴らないアラート

いつかは
突然やってきて
いつも
私をぐらつかせる













 タクシー


年に一度か二度
会えばいいほう

よく食べて
よく笑う
大柄な叔父さんは

毎年年始
老舗のどら焼きを
お土産に家に遊びに来ていた

子どもの頃
ぽってりした厚みのある手から
もらうお年玉が
とても嬉しかった

いつからだろう
顔を合わすことなく
電話の声だけになってしまったのは

コロナの流行で
外出を控えた時期をきっかけに
ますます疎遠になった気がする

ヘルニアの痛みに加え
検査疲れもあるのだろう
久しぶりに会った叔父さんは
ひと回り小さくなっていた

病院から帰るタクシーで
いざという時のために
アパートの鍵を託される

いざなんて
言わないで
豪快に笑ってよ

よく知っているはずの
気のいい叔父さんが
一瞬知らない人になる

橋を渡ったあたりで
この道を真っ直ぐで良いですか?と
運転手が道を確認する

 ええ、
 このまま
 真っ直ぐで

揺らがない視線に
迷いのない声
そうだ
この人は元タクシードライバーだった

客を乗せ車を走らせる
命を預かることにかけても
人生においても
私の大先輩

鍵を預かったくらいで
うろたえる私は
蛇行してばかりだ

本当の意味での
並走は今
ここから始まる