今月の詩特選 


『MY DEAR 投稿掲示板』において、

この1ヵ月間の評で、高評価だった作品を再録しております。

優秀作を、あらためて、ゆっくりとご鑑賞下さい。







温 泉 郷  







 姉妹を測る


5人姉妹の
 長女    5センチ3ミリ
 二女    4センチ2ミリ
 三女    3センチ7ミリ
 四女    2センチ2ミリ
 末っ子   1センチ3ミリ

何でもかんでも
物差しで測っては
ノートにつけていた息子の
記録を見つけた
ほかにも
鉢植え、コップ、掃除機の高さなど…
下手なイラストもある

息子が生まれる前
サンクトペテルブルクで買ってきた
玄関先の小さなマトリョーシカ

小さな末っ子は
よく倒れているのを
妻が出かけ際に
立てなおしている

少し縮んだ?

試しに
私たちも測ってみる
誰も見ていない間に
マトリョーシカは
爪の先ほど
縮んだのか……

何でもかんでも
測っていた息子は
流体やらを測りはじめ
玄関を飛び出し
今では何やら
わたしたちには
さっぱり
分からないものを
測っていて
めったに帰らない

縮んだの?
縮んでないの?

次帰ったら
もう一度
ちゃんと
測りなおしてあげてよね…

妻が長女を手に取って
見つめる
話しかける





                       〔島 秀生:選〕





 青の孤独


台風の後の改修が間に合わず
競技場のトラックは
半円形のまま
ゆえに
そのリレーは
往復形式で行われた

一旦左から右へと走り
右端でバトンを受け取ると
今度は左へと戻る変則リレー
しかも
トラックの外側から
徐々に内側のレーンへと
リレーされるのである
競技ではないから
チームは一つ
観客は満員

号砲!
第一走者は
赤いトマトのバトンをもって
握り潰さないように
注意しつつ疾走
バトンを第二走者に渡すと
第二走者のバトンは
ニンジンに代わって快走
第三走者にバトンを渡すと
バナナに変わり順調な走り
第四走者にバトンを渡すと
え?キュウリじゃないの?
キャベツに代わり
腰折れで走っていく

エースの第五走者にバトンを渡すと
普通のバトンで再加速
青色ダイオードで輝き
人工光線が腕の振りに合わせて
シリウスの水滴のように
客席に怪しく交差する
歓声は最高潮

第六走者にバトンを渡すと
ああ! 
シリウスの水滴が
ブルーベリーに代わり
ボロボロこぼれ落ちる
拾い集めて
両手に持って懸命に走る

アンカーの第七走者に
ブルーベリーを渡すと
バトンは よし! 
ナスに代わり
直角肘で爆走
角度のついた弧の
最終コーナーを
はみ出さないように周り
ゴール
虹のリレーの完成!
 
トマト、ニンジン、バナナ
キャベツ、粒々ブルーペリー、ナスの面々が
歓喜で集まり
やがて涙で溶けて
境界がぼやけていく

青色ダイオードだけが
勝利の光線を
いつまでもくっきりと
観客に投げかけていた

観客の去った競技場に
青色ダイオードが一人
孤独の光を
全力であいまいにしながら
最初は誘われても断っていた
夕日の中に
ゆっくりと溶けていった




                       〔水無川 渉:選〕











晶   子




 嘘つきキツツキ


誰かが枯れ井戸に落ちる音がした
僕は駆けつけて覗き込んで言った
「大丈夫?」
「大丈夫」
元気がないけど声が返ってきた
助けなくちゃと紐を垂らした
「元気出して」
でも短過ぎたみたいでその子には届かなかった
もう少し長くしようと思って
「君は優しい良い声をした良い奴だよ」
と言ったけど
それでも届かなかった
「ぼくはきみみたいなやつとであえてしあわせだよ」
やっぱり届かなかったけれど
その子はクスッと笑って
「俺たちまだ会ってないだろ」
と言った
これはもう何が何でも助けなくちゃと思って他所から借りて来た
「ちからをもいれずしてあめつちをうごかしめにみえぬおにがみをも
あはれとおもはせを とこをむなのなかをもやはらげたけきもののふ
のこころをもなぐさむるはうたなり」
でもその子が紐を握ることはなかった

僕は少し疲れてしまって
井筒にもたれて
話続けた
風のこと
匂いのこと
好きな子のこと
嫌いな子のこと
今日のこと
昨日のこと
井戸から出てきた時のこと
話疲れて
最後の方は
ただ側にいることを伝えたくて
井筒をトントン叩いてた
「君はキツツキか」
その子が聞いたから
「あぁ、そうだよ」
と答えた
「だったらここまで降りてきてくれよ」
「それは無理だよ、横にしか飛べない」
と僕は答えた
それから声は聞こえなくなった
もしかしたら手を伸ばしたら
神様が頑張りを認めて
届かせてくれるかも知れないと思ったけれど
滑って僕まで落ちそうになったから
僕は家に帰った

もしかしたら井戸の中では
横穴が出来ていて
そこからあの子が出て来られて
声がしなくなったのなら
そうだったら嬉しいな


 ※ちからをもいれずしてあめつちをうごかしめにみえぬおにがみをもあはれとおもはせを
  とこをむなのなかをもやはらげたけきもののふのこころをもなぐさむるはうたなり
  『古今和歌集 仮名序』より引用




                       〔三浦志郎:選〕





 向日葵


太陽の方ばかり見ていたから
花が終わって首が垂れるまで
自分の影がこんなに長いなんて
気づかなかった
花の頃は夕日に
また明日会いましょうと言えたけれど
今は自分の影を見て
こんなに長かったのだと
こんなに濃かったのだと
驚いて
一人で笑った

花の頃の鮮やかな黄色と緑
そして今は全身黄土色
でもあの頃も今も不思議だけど
自分が好きよ
無くしたもの
いっぱいあるけど
見つけたものも
いっぱいあるの
そんな私の黄土色の秋を
誰かが見つけてこう言った
黄金色の豊かな季節だねって




                       〔三浦志郎:選〕











喜 太 郎




 トンボ


トンボが死んでいた
九月だと言うのに 暑さは厳しくて
きっと暑さに耐えられなかったのだろう
そう勝手に判断して納得して
手のひらに載せた
歩道脇の植え込みに小さな穴を掘り
トンボを埋めた
驚いたろう?この暑さに
陽の長さは秋の気配なのにね
日差しの暑さは夏のままだ
秋の空を飛び回りたかったのかな
この都会じゃ それも寂しいな
植え込みの土もカラカラで
手に残る土を立ち上がりながら払い落とす
誰も彼もが何かを背負って
誰も彼もが何かを落として生きている
季節の移り変わりも時差のようにズレてすれ違い
衣替えもいつになる事やらと考えている
そんな自分もトンボの死を軽く見ている
可哀想だから?ほっとけば良いのに
なぜ墓穴を掘ったのだろう?
きっと自分も この季節感の無さの暑さに
まったく持って関係のない寂しさを感じたからなのだろう
自分の心と体の感覚も 全くズレている
爪の中のわずかな土も
帰宅後の入浴できれいに洗い流すのだろう
今日の記憶もいつかは忘れるのだろう
ただ それだけのことだから




                       〔紗野玲空:選〕











荒木 章太郎




 雨雲の群れ


間違ったことを
言わない人たちが集まり
正しいことばかりを話していたら、
とても息がつまる
集団になった

それは黒い雨雲となり
雨の匂いを連れて迫ってくる
やがて夕立となり
僕を追い抜いていった

もしも強さと速さこそが
正義だと言われるのなら、
この国に水が貯まることはない

空よ
どうか沈黙してくれ




                       〔島 秀生:選〕





 カタコト


炎天下、朝の通勤路で
僕の後ろを歩くのは、見知らぬアジアの人

カタコトの日本語で

(アナタニ アエテ
 ダイジョウブ デス)

カタコト??
電話かリモートで話しているのか
それとも独り言のように呟いているのか

僕は??君の前で
昨日から肉声を失った日常を
AIの助けを借りて拾い集めて
俯きながら
カタコト文字を打ち込む

君の戸惑いの断片が
風に乗って
僕の指先に届く

後ろから道を尋ねられ、僕は指を差した
最寄り駅が眩しく滲む

うごめく哀しみ、騒ぐ苦しみ??
翻訳しなければならない
君と僕の感情の気配を

母国語すら未だ不器用で
それなのに「インバウンド」に夢中になり
他の言葉を覚えることで
僕らはからだの声を置き去りにしていた
ああ、追い立てられていたのだ

喪失の傷を癒すことばを求めて
「大丈夫」と応えてくれる仲間を
僕らは不器用に探している




                       〔荻座利守:選〕





 カッコウの餌食だ


俺のはしたない記憶など
見えぬ鳥どもの
カッコウの餌食だ

俺の独りよがりの夢など
聞こえぬ鳥どもの
カッコウの餌食だ

小さきものに食われる
惨めさよ

巣に残ったのは
我が子ではなく
背をそらし
口をひらき
もっと、もっとと
餌をせがむ影

格好ばかりの俺は
落とされたものに
気づきもしない
カッコウの餌食だ

親代わりの俺も
孤児も
欲しがってばかり

欲しい 惜しい
いと惜しい

惜しくて悔しくて
愛おしい

愛おしさを捧げるほどに
この身は空にならず
むしろ満ちていく

捧げるたびに
形はやわらぎ
満たされる

捧げることで
生きている

─もはや餌食ではない




                       〔水無川 渉:選〕











相野 零次




 人 体


ふわふわしている
ふわふわしている脳みそがある
風にゆられてたくさんの脳みそが飛んでいる
そのなかのどれが僕の脳みそかわからないが
僕はちゃんと考えている

明日の休みのこと
小さな生き物たちのこと 世界平和
殺されたくない

淡い光に照らされた部屋のなかで
肺や唇や食道、肝臓、大腸あらゆる内臓がある
隣の部屋にはばらばらになった手足や頭や性器がある
たぶんその部屋で合体して人間が出来上がるんだろう

僕はちゃんと考えている
これが夢じゃないこと
ずっと続いていること
何の意味があるのだろう

そのときひとつの脳みそが弾けて透明な液体になり
それがまた新たな臓器となって形作られた
ここは生まれ変わりの部屋だろうか
人がばらばらになっているのに
不思議と気持ち悪さは感じない
ある種の芸術作品のように感じる

きっとここは神様がお作りになられた部屋なのだろう




                       〔島 秀生:選〕





 疑 問


星がガラスみたいに弾けて全てを粉々にする
僕が生きている意味って何だろう
春の息吹が近づくと元気がわいてくる気がするのは何故だろう
コップに入れた一杯のサイダー
これより爽やかなものを僕は持っているだろうか
疑問を打ち消しながらサイダーを飲み干していく
サイダーのコップを夜空にかざすとつぶつぶが星みたいに瞬く
もう僕はさっきの疑問を忘れている
人間は単純なのだろうか 難しいのだろうか
全ての問いに答えを出すことなんてできない
それでも人は考える
太陽が東から昇って西へ沈むのは何故だろう
夕陽が過去の郷愁を呼び起こすのはどうしてだろう
いくつもの疑問が流れ星となって通り過ぎていく
そして僕らは毎日生きている




                       〔三浦志郎:選〕











松本 福広




 まきびとひつじを


いつも日曜日には
お母さんと きょうかいに
ぼくしさんのお話は
むずかしくて分からない。
それでも きょうかいにいくのは
そこにある絵本が好きだから。

まよなかの丘
ひつじさんがたくさんいる中で
あかちゃんが生まれたことを祝うひとびと
ほしあかり
つきあかり
またたきは どこまでもやさしい

のえる のえる のえる
たんじょうびおめでとう
みんなは
生まれてきた子に
なんて言葉をかけたのだろう?

お母さんに聞いてみた
名前を呼んだよ
あなたの名前を
まずは教えてあげようと思っていたから
一生のあなたの名前

お母さんは
生まれてきた時に
どんなことばをかけられたの?

生まれてきてくれて
ありがとう
だったかな?
わたしも同じことを思って
あなたから見て
おばあちゃんに聞いてみたんだよ。

はじめてのことば
わたしの
うまれて はじめて
おぼえたことばは
名前だったのかな?

きょうかいのえほん
かみさまは こどもに
どんなことばをかけたのだろう?
こどもたちは どんなことばを
さいしょにおぼえたのだろう?

はじめてのことばの
ひとつずつ
ひともじを
たいせつな りんごのように

おめでとうの
ことばをおくりあう
のえる のえる のえる




                       〔紗野玲空:選〕





 星街ムーブメント


誰かの手首につけられた腕時計。あの腕時計の中身は覗いたことは
あるだろうか?あの小さな機械の中に、複雑な約束事で重ねられた
世界が広がっているのをご存知だろうか?

ムーブメント。時計と呼ばれる星の街に降り立つ。
見上げれば空一面に広がる、どこまでも透明に近い青の月。この月
は街一面にかぶさるコンタクトレンズのような形をしている。
透明な月の奥に誰かの瞳が見える。あの瞳は表面をなぞることしか
出来ない。内側にいる私のことをうかがい知ることは出来ない。

リューズ(
1)を巻くと、星は自転し始める。神様が定めた物理法
則を従って世界は正しく働きはじめる。ぜんまいや歯車が規則正し
く回る。その静かな営みは、壁掛け時計の秒針の音が響くような一
人きりの夜と相性がいい。手をかけることによって、この星は時を
刻む。歯車が噛み合い、連動して、時の調
(しら)べが流れる。
瞳から見える表面には時間の表示しかされない。こちら側からは機
械仕掛けの街並みが広がっている。鈍色と銀色
(しろがねいろ)が
広がる冷たく硬い街並みに不釣り合いなメリーゴーランドのように
回り続ける歯車。ゼンマイが噛み合い、軋
(きし)む音は絶えず動
くのに心音のように意識されないノイズ。

自転する世界の正しさを何も考えずに眺める。鋭利な時を刻む針が
規則正しく、止まらず空を薙なぎ始める。一秒、一分、一時間ごと
で一日をはかる。限りある時間が削られ始めるのを感じる。永遠の
独り言のような音が響く。
もっとも、この星が自転をやめたら、時間が止まるかと言えば、そ
ういう訳でもない。単に星の寿命がより短くなるだけ。動かしてや
らねばならない。

システムめいた世界の営みに美しさを感じるが、時折、その営みが
無機物のように感じられる。
無機物が刻
(とき)を産み続け、それを育はぐくみ続ける生き方の
有りように歪
(いびつ)さを感じることもある。極たまに。
そんな時は私のゼンマイの動きが鈍っているのかもしれない。退屈、
雑念、諦観……リューズを巻かなければ動けないのは、私も世界と
同様なのかもしれない。
彼の地でリューズを巻く人と等しく夜の中に、一日の終わりを愛お
しむ必要が私にもあるのだろう。指先は目的のない静寂を埋める為
にある。

機械仕掛けの星が人々の腕に宿り、その星は点々と点在している。
同じ時に作られた星もあるけれど、近くにあるとは限らない。
例えば、リューズを巻かない星の街が向かいに見える。その星の北
極星を凝視すると水晶のきらめき。(
2)ルビーがいくつか煌めく
星(
3)。
離れ離れの星々は、人という宇宙の孤独に、それは似ている。手を
かけなければ、緩んで、ほどけてしまう星ばかり。
不確かな人の絆という魔法の構造も覗いてみれば、手首に巻かれた
星の街と変わらない程、精密で、緻密な仕組みで作られているのか
もしれない。
違いは……リューズを回す数が大幅に多くなることと、回してもあ
なたにとって正しく働くとは限らない。

それでも耳を
すませてほしい。

私にも
あなたにも
この街も
生きている。
刻まれるものが
私と、この街は数字で
あなたは物語という
違いがあるけれど
我々は
等しく律動の音を産んでいる。

この星に住む私から
街の静かな時間を
彼の地の瞳の方に。
一時というものが
形にできるのなら
綺麗にラッピングして
差し上げたいと思う。

絆が刻む不確かな時間の有り難みは
星の街が刻むような時間の中で
感じられるものだから。
この冷たく感じてしまう静けさは
過ぎるだけの温度の数字ではなく
刻み積もる余熱の数字なのだと。

この星より
あなたの瞳に届けられる
数字は
あなたに流れる
生きる鼓動の数なのだということを。

腕時計の音すら
聴こえるほどに
寂しい夜は
星に住む人が
あなたに
そう訴えたい声なのかもしれません。


 ※1 リューズ→手巻き式時計のゼンマイを動かすために定期的に回さなければいけないネジ。
 ※2 リューズを巻かない星→クオーツ式時計。水晶の振動によって時間を測っている。
 ※3 ルビー→軸受けなどに使われる人工ルビー。摩耗を耐えて、硬すぎないことで選ばれているそう。




                       〔雨  音:選〕





 なにものどんぐり


どんぐり
どんどんぐりぐり
どんぐりぐり
硬い殻に包まれ
中から
どんどんどん

何者かになりたいと思っていた。
何かをやりきって
何かを成して
誰かに名前をきざまれる
誰かに名前を伝え続けられる
誰かに求めるように
名前を呼ばれ続ける
何者か、に。

大量のどんぐり
どんぐりの背比べ
どれも変わらず
どれも同じに見える。
どれが君なのだろう?
私は、この中のどこにいたらいいのだろう?

その「何か」すらも見えていないけれど。
淡い水色と薄暗さがブレンドした
自己は
存在意義を求めて
透明を目指し苦しんでいた。
自分の姿と合わない気持ちを持て余す。

つやつや茶色の
ちっちゃな姿
おなじ姿に
おなじ中身
こころに形や色があったら
それは同じみたいなのかな?
どんぐりみたいに。

半ば強制的に
区切られた箱庭の
限られた段階分け。
その箱庭の中にもある
自由さに無自覚でいられて
箱庭の中の不自由さだけに
苛立っていた。
そんな私も
社会と呼ばれるところに巣立つ。

生まれ育った木
そこから落ちて
次に繋いで
消えてゆく。
そう教えられていた。
この木は
私にとっての箱庭。
ねずみさんに運ばれて
私はちがうところへ。

何者にでもなれると思っていた。
何者にもなれないと思っていた。
相反する気持ちは
振り子のように揺れ動く。

何かにおもちゃみたいにされるような気持ち
わかっている
姿を変えても
私はどんぐりでしかないんだ。
ゆらゆらゆれる
やじろべえみたいな
自分。

他に姿を変えるけど失敗をする度に
叱られる度に
縮こまる。
成功経験を積む度に
褒められる度に
伸びゆく。

どんぐり合同会社
どんぐりレストランの経営
給与の支払いはどんぐり
元気で明るいどんぐりな貴方と働きたい
居場所ならあるのかもしれないと思った。

本物とか、偽物とか
一流とか、三流とか
そんな言葉の刃がつきささる。
何者かになりたいから。
誰かに認められないと
私は何者かを証明できないのかも?

もっとツヤを磨け!
もっと色を濃く!
もっと色に渋みを!
言うことは皆んなバラバラ好き勝手。
認めたいものを
認めたいのだと知った。

まずは……生きていかないと
   何者にも……自分にもなれない。
      まずは生きることに懸命に。

生きていく上で
誰かの語る
本物とか、偽物とか
どうでもいい。
そんな価値観は要らなかったんだ。
誰かが作った格付けなんて
どうでもいい。

大地をしっかりと感じて
根を張ることが
きっと大事で。

会社や学校に向かう満員電車
段ボールに詰められたどんぐりのような
満載感で鉄の箱が自分を運ぶ。

世界から見たら
私の大きさは
多分どんぐりくらい。
どんぐりなんだけど
どんぐりって自覚するのが
難しい。
可能性って言葉は
どんぐり以外になれる気が
してしまうから。

どん
満員電車詰め込みの人の中を押すように
ぐり
そこから抜け道をみつけて
進むように
どんどんどん
抑え込む硬い殻を叩くように
ぐりぐりぐり
詰め込まれた社会から抜けるように

大人になっても
箱庭のようなところにいるけれど。
木には
まだ、なれていないけど。
視線が高くなって
鉢植えの木くらいには
なれただろうか?

外の空気が必要なのは
どんぐりも
私もそうで
プラットホームに差し込む朝日と
取り戻した自分一人分の酸素に
ほんの少しほっとする。

まずは……そう……
未来のため
今見える足元に
根をはるんだ。




                       〔三浦志郎:選〕











人 と 庸




 いま ここ


いま
ここ
よこたわる
わたしのじつぞんもよこたわる

こきゅうをかぞえる
1、2、3…
「いま」にわたしをつなぎとめ
「ここ」にわたしをかきしるす

これまでおきたことも
これからおきることも
いまはない
ここにはない

こきゅうをかぞえる
4、5、6…
「いま」「ここ」「わたし」
きづかれにくいが たしかにある

おもいきってひっこししても
そこが「ここ」にかわるだけ
「いま」はいつでもそばにいる
7、8、9…

ここにはだれもいないから
わたしはわたし
すぐれていても
おとっていてもいいわたし

でんきのすいっち いれたり きったり
きょうはあかるいわたしでいよう
あしたはくらいわたしでいよう
10までかぞえて またさいしょから





                       〔紗野玲空:選〕











津田 古屋




 答えのゆくえ


相手の心が知りたくて
問題を解くように
足してみたり 引いてみたり
言葉の裏に隠された何かを
読み取ろうとしたり

そして何とか自分なりの答えにたどり着く
それが正しいかどうか見てくれる人はいない
禅の修行の公案ならば
師が判定を下すのに
恋や友情の公案は
誰も何も言わず通り過ぎる

自分の人生に与えた答えに
誰かの肯定が欲しくなる

自分の問題は自分で解き
自分の答えには自分で判定を下す
これが精一杯だったのだから
努力は認めましょうと
いつでも自分にマルをつけてきた

でも それでよかったのか
都合のよい言い訳ではなかったか

そうやって 人や自分をジャッジする事こそ
もうやめなくてはならないのかも
過ぎ去っていった人達よ
今はただ どうか思い出の中のわたしに
寛大であって下さいと祈る
それさえも虫の良い願いであるような




                       〔雨  音:選〕











白 猫 の 夜




 海原の約束


学生時代の日記を手に持ち
記したとおりの浜辺を歩く
すこし欠けた月の昇る
そんなよくある夜明け前のこと

断捨離ついでにひらいた日記に
書かれていたのは海原の約束
思い返しても記憶にないので
書かれた通りの浜辺にひとり
夜明けの前に来た次第です

暗い浜辺はこんなにも静か
昼の喧騒とは遠い場所
あの頃のわたしは一体ここに
何を残して去ったのでしょう
誰と約束をしたのでしょう

ぽつねんと
黒々とした海を眺めて
街では消えた夜空を眺めて
段々と思いだしたあの日のこと
こっそりと窓から抜け出して
この海に来たあの夜のこと

ここに座って海原を眺めて
海の色が変わるのを
じっと……じっと見続けて
……わたしは何を思ったのかしら

ちかりと何かが光ったような
そんな気がして
諦観していた今の私が
ふわりと前を向きたがっている
そんな感じがして

ふと目を向けた水平線の向こう
今日の宵が深くなった一瞬
真っ暗だった海が一面
星々の煌めきを水面に映した

途端眩い光が見えて
瞬きのうちに橙に染まる
それは蝶の鱗粉が舞うように
まるでダイヤモンドダストのように
きらきらと輝く海原でありました

静かに いっとう静かに息をひそめて
感嘆とともに眺めていると
あの時は忘れていたかった
わたしの心が帰って来たのです

今日の涙はここへ置こう
明日のことは分からないから
今日より良くなると信じていこう
たぶん きっと 私は戻る
今日を迎えにここに来るから
その時までに受け止める準備を
整えておくから 約束ね
もう一度私がここへ来たら
わたしが流した最後の涙を
きっと私にかえしてあげてね

つぅと流れる涙の雫
ふっと肩の荷が下りたような
そんな気がして笑ってみました
相も変わらず息はしづらい世の中で
空しくなれども時は進む
けれど きっと 
明日は明日の夜明けが来るので
それを楽しみに生きて行こう
涙を流したい時には再び
この海原を見に来よう

思い出の日記を手に持って
思い出の浜辺に寝転んでみる
水平線から朝日が昇った
そんなよくある夜明けのこと

そんなよくある日々のこと




                       〔島 秀生:選〕











上原 有栖




 夜 景


背伸びして計画を立てた
夜のデートは
いつもより特別だけど
今日という一日が
人生のこの瞬間(とき)限りなのが
僕には少し不満でした

高台から見下ろした
輝く夜の街の先
遠くのビルヂング 赤い点滅が
左胸と同じリズムで瞬きしてるよ

 「綺麗な光だね」

彼女が吐いた感嘆と
二人で見つめた夜景の美しさに
僕は思わず唇を噛みました
早くこの夜が明ければいいのに……と




                       〔島 秀生:選〕





 フォレスト


 「一緒に向こうに行きましょ?」

後ろから聞こえる優しい 声
僕が振り返ると黒髪の女性がこちらを見ていた
彼女が指差すのは向こうに生い茂る 森
僕はいつも彼女から声をかけられる

「知らない人にはついていっちゃいけないって母さんから言われてるから行かない
それにあの森には魔女がいるって聞いたよ」
僕は相手を見つめながら早口で言った

 「そっか」

彼女は微笑んで
森の中へとゆっくり歩いていく
僕の事は諦めたようだ
その姿を見送ってから僕は学校へ向かった

******

僕はお母さんとふたり暮らしだ
昔はお父さんも一緒に住んでいたけれど五年前に出かけたっきり
帰ってこなかった
それからお母さんは僕に辛く当たるようになった
文句を言うだけならマシな方で時には暴力が僕を襲った

でも学校から帰ってきた僕を見るなり母さんはいつも泣くんだ
 ごめんね ごめんね 
 さっきは叩いたりしてごめんね
 嫌いにならないで 嫌いにならないで
 私にはあなただけしかいないの許してちょうだい
そう言いながら僕をぎゅっと抱きしめていつも咽び泣くんだ
だから僕も母さんを優しく抱きしめて言うんだ

「分かってる大丈夫だよ ねえお腹が空いたよご飯にしよう」

そしてまた次の日になると母さんは同じように大騒ぎをする そんな日々が延々と繰り返された

******

ある日帰宅すると僕を見つめてお母さんが呟いた
 
「あなた黒髪の女に会ったの?」

僕は何も言わず頷いた
次の瞬間頬に鋭い痛みが走った 叩かれたんだと気がつくのに時間がかかった

 「あの女は魔女なの!悪い魔女なのよ!あの女がお父さんも連れていったの!」

お母さんは狂ったように叫びながら僕に暴力を振るった それは永遠に続く悪夢のようだった

******

気がつくと朝になっていてお母さんはもう出かけてしまったようだ
ヒリヒリと痛む頬を擦りながら僕は通学路を歩いていく

 「一緒にあっちへ行きましょ?」

後ろからまた優しい声がする
振り返るといつものように黒髪の女性が立っていた
彼女が指差す方向には魔女が住むという森が────

 僕は考える─────

お母さんと黒髪の女性 魔女なのはどちらだろう
僕はしばらく何も言わず彼女を見つめていたけれど
ニコッと笑ってゆっくり手を差し出した
それを見た女性もクスッと笑って僕の手を握った それからふたりは何も喋らず歩いていく
木々生い茂る森へ 黒い森の中へ 
ふたりは歩いていく
森の木々たちがザワザワと恐ろしげな音を立てている吹き付ける風が沢山の枝を揺らしている
その音はまるで僕のことを呼んでいるようだった

そのままふたりは手を繋いで深く暗い森の中へ消えていった
その日から通学路を歩く少年の姿を見かけた人はいない そして黒髪の女性も消えた
少年がそれからどうなったのか黒髪の女性はいったい誰だったのか もう誰も知ることができない

******

その後この辺りでは独り言を呟いて彷徨う女性が現れるようになったという
彼女は道を子どもがひとりだけで歩いていると奇声を上げながら追いかけてくるらしい
やがて人々はその女を黒い森の魔女だと噂したのだった




                       〔三浦志郎:選〕





 青葉の季節


青葉踊る新緑の木々たち
差し込むみどりの木漏れ日のなかを
身体全てに光を浴びて歩いている 
わたしの顔 手 胴体 反射する瞳の奥までも
青葉のみどりに染まった
いまわたしは揺れる葉の音と光と混ざり合い 
みどりいろの一
(いち)なるものへ

森のなかの道はここからずっと真っ直ぐに進む
整えられた遊歩道の先は出口まで続いている
決められた道程を進めば終わりまで無事たどり着く
人の生き様は道にも喩えられるけれど
この道のように分かりきったものではない
くねくね曲がり 別れてはまたひとつになり
途中で行き止まり
引き返さなければいけなかったり 迷う 
ここを進み続けても大丈夫なのか迷い続ける

そんな道の途中 森の中で見かけた少女たち
ふとした拍子につむじ風がヒュルルと吹いて
前を行く少女たちのスカートがふわりなびいた
集団は歓声を上げながら青葉の森を
騒がしく駆け抜けていく
大人がどこかに忘れてしまった幼さを
お揃いの通学カバンに詰め込んで
少女たちはこの瞬間
(とき)青春を謳歌しているのだろう
きらきら輝く横顔にわたしは青い若葉の姿を見た
思わず声が漏れる
 
 弾ける若さは力なり
 瑞々しい青さは無敵なり
 そして透き通る可愛らしさは正義なり

少女たちは大人に隠れて夢を見る
甘くて苦い青葉の季節
乙女でいられる瞬間は思っているよりずっと短い
その日々を同じように過ごしてきた私から
一つだけ 教えてあげる
大人も隠れて夢を見ているのよ
それが分かるのは あなた達が大人になった頃

青葉の森のなかを歩き続ける
舗装された真っ直ぐな道を
曲がりくねった人生に沿って歩いていく
青葉の時は過ぎ去ったけれど
まだわたしの道はこれからも続いていく




                       〔三浦志郎:選〕











aristotles200




 禁 忌


古鏡、古刀、勾玉
何れも
側に置くものではない

無神論者である
それでも
なにかが宿る、祟る、護るを
感じる

不可思議な存在を
否定出来ない
禁忌の圧を感じる

今の時代
古鏡や古刀は出回らない
危ないと思うのが勾玉だ

新品か古品か、磨けば不明
古い勾玉などは
魔が玉とも呼ばれる

人が日常に身に着け続ける
人の思いを吸い込む
喜怒哀楽を積み重ねて
七千年間
縄文時代から造られてきた勾玉
どれだけの人の思いが
積み重なっているのか
幾人もの手で、触り続けた遺物

美しい魔が玉に
どれだけの
人の思いが秘められたのか
鳥肌さえ立つ

世の中に禁忌はあると認める
私たちの積み重ね、歴史を
一族の連なりを
心から尊ぼう、感謝しよう
そして
遺物に近づくことはない

私は、私の思い
これだけで生き、死のうと思う

   *

ご先祖は
鎌倉時代にまで遡る一族
時の幕府に
討伐され、首を跳ねられた
代々の直系に伝わる
拳くらいの勾玉がある
父の死とともに
やむを得ず引き継ぐ

口伝では
勾玉の色は変わる
父の代は蒼色
祖父の代は朱色
それぞれが
不思議な力を与えられた

手に握る勾玉は
瞬く間に色を変えていく
やはり
どす黒い血の色に
怒りと憎しみ、復讐を

一族に伝わる、呪物の力が漲る
額から生えるのは醜い角
いざ、遺恨を晴らそうぞ

業とは深く
消えることはない
これが、私の連なりなのだ




                       〔三浦志郎:選〕





  夢


眠っている
いつ寝たのかは記憶がない

いびきをかいている
という夢を見ている

気持ちよく眠っている自分を
見ている夢を見ている

いびきをかいている自分を見ている
自分を見ている

いびきが本体の夢なのか
いびきを見ている方が本体の夢なのか
見ている夢を見ている夢が本体なのか

深層にいる
いびきをかいて寝ている自分と
夢を見ているいびきを見ている自分
その、自分を見ている自分
三つの夢を見ている

トイレに行きたい、しかし
深層の夢の訴えは
夢のベールに覆われて外側に届かない
そもそも、トイレに行きたい
ということ自体が、夢の可能性がある

お腹が空いた、表層の夢を見る自分は
上、下の夢に空腹を訴える
最下層はトイレに行きたい
中間層の夢は、気づく
深層の夢は、深刻である
全ての夢は覚めねばならない

と、中間層が先に目覚めた
深層の夢はパニックを起こす
もはや、耐えられそうにない
表層の夢と合体せねばならない
届かない
ここで
目覚めた中間層は
賢明にも肉体をトイレへと運ぶ
ことを為して
穏やかな表情を浮かべる

しかし依然として
表層と深層の自分は眠っている
起きる、を決断するのは
深層でなければならない
肉体を動かす、自体が怪しい
ならば
これが第四の夢なのかも知れない

四つの夢は交差し
本体は何処かへと消えてしまった
永遠に眠り続けるのかも知れない
困った、と四つの夢は相談する

中間層はいう
いる
この四つの夢を見ている
五つ目の自分がいるはずだ
全員で、叫ぶんだ
起きろ、起きろ、起きろ、起きろ

目覚めない
何故なら
この夢は、六つ目の自分が見ている

いびきをかく夢を見ている
本体こそ、この夢の起点
そこから、それぞれに分岐し
分岐した夢は前後の分裂を重ねる
もはや、数十億の眠れる自分が
それぞれ夢を見ている

起点の夢に変化が訪れる
目覚める、夢を見た
そこから
もはや数千億を超える夢は
次々と目覚める、夢を見る
しかし
夢の中で目覚めた起点の夢は
夢の中であることに気づけない

夢の中で目覚めた夢たちは
やがて
再び眠り
夢を見る

数京兆まで増加した夢は
永遠に
増殖を続ける

永遠に




                       〔水無川 渉:選〕





 思 い


岩山の影から月を見ている
手には弓と矢
あの月を、射ようと思う

不可能ではない
思いは
矢を中空へ至らしめ
矢、自体が意志を継ぐ

満身の力を込めて
思いをのせて
弓を引く

静寂

地上から放たれた
瞬間
矢は目覚める

獲物は何か
あの月か
良かろうぞ
風を切り、雲を抜ける

月は、矢に気づく
そして恐怖する
成層圏を越え、宇宙を飛ぶ
理不尽の化け物め

長さは、月の直径に等しく
太さは、クレーターに等しい

巨大なる矢が
月に迫る

月は怖気立つ
軌道を離れ、水星に向かって
泳ぐように
遅々としつつも逃げていく

矢は
逃がさじと
緩やかな曲線を描く

月は
矢に貫かれた

死を悟り
月は
息絶えようとしている

その光景を前に
軽く、頷くと
狩人は帰路につく

天空には
満月がのぼり
行く道を照らす
地上には、狩人の影

思いは
不可能を可能とする
そして
不可能は不可能のまま
変わることはない




                       〔青島江里:選〕











トキ・ケッコウ




 髪の毛


奥さんと別れたことがある友人から聞いた話だ

彼は冷蔵庫に別れた奥さんの髪の毛を一本
ラップに包んでしまっておいた

そのまま長いこと放置して
再婚が決まり次の奥さんが越して来るときに思い出した

すぐに捨てようとした
でもゴミ箱に入れる間際
気になってラップを開封して鼻を近づけた

そのとき子供の肌のような匂いがしたというのだ

冷蔵庫なんかに入れるからだ
そう思ったが 
もしかして彼の未練が熟成したのかもしれないな
ならばいまの奥さんの預かり知らないことでよかったなと思った

これで話はおしまいだった‥‥はずだがこの続きがいま気にかかっている

もし私が奥さんの髪の毛を拾ったとして
冷蔵庫に入れたり匂いを嗅いだりするだろうか

する訳もなくただゴミ箱に放るだろう
実際に普段からそうしているし
でもそうやって捨てたあと
なにかのためらいが残ったりはしないかと

実は‥‥拾ったばかりの奥さんの髪の毛を
私もラップで包んでみたのだ

そして冷蔵庫のどこか目立たない場所に入れたらどうなるか
そう思っただけで扉にかけた手が止まったことが

まだ大丈夫ということなのだなと安心したようで

ただどうも気持ちの座りどころが悪くて
まるで不穏なものを捕まえるというあのインディアンの蜘蛛の巣のように
その一本の髪の毛が
どこかの夜に勝手に網目を広げたりはしないかと

ラップから取り出し
ただの一本の髪の毛に戻して

これからゴミ箱の一番底に捨てようと思うのだ





                       〔水無川 渉:選〕











多 年 音




 自傷紀行


看板立ち並ぶ商店街も
体験型のミュージアムも
夕暮れ時の海辺も
今回は全部一人で

抹茶アイスはやっぱり好きじゃない
オムレツは記憶通りでおいしかった
二度目の体験でもミュージアムは新鮮で面白い
鏡だけの部屋は何度でも行きたくなる
景色も綺麗で良かった
海に沈む夕日はいつ見てもいいもんだ

楽しめた
平然と楽しめてしまった
涙するぐらいは期待したけれど

あちこち巡る中で
確かに君の顔がちらついて
手を繋いで歩く姿を
下らない話で笑い合う姿を
幸せな二人を見出すけれど
でも、きっともう思い出に過ぎない
懐かしんでも羨みやしない

勘違いしていたよ
ずっと君の事思い出すままだから
止まっているような気がしていたけれど
存外自分は強かで
前に進んでいたんだな





                       〔島 秀生:選〕





 台無し


今日は月がない
頼りない星の光だけでは
かき消せない闇の中
一人

冷たさが伝うベランダ
果てしなく続く闇
どこまでも続く闇
もたれかかる柵だけが位置を教える
僕は一人

冷たさが伝うのは心身
内側まで侵す闇
停滞する空気と闇
身の震えさえころしていく
一人
僕は一人

淀んだ闇が喉に詰まる
どうすればいい
闇はいつまで続く
夜が終わっても続くんだろうか
続くのだ
きっと続くのだ
闇は続いていくのだ
きっと続くのだ
闇は続くのだ

息を切らしても意味などない
手を伸ばしても意味などない
ずっと続くのだ
闇はずっとずっと続く
いつまでも続くのだ
闇は続くのだ

轟音
夜の帳を翻して
地平から並進し来る二つの灯り

ヘッドライト!

「偶々近くに寄ったから
遊びに来たよ」
こんな時間に?
マジで、バカすぎるだろ




                       〔雨  音:選〕











ゆ づ は




 ある小説の中の二人


幾千もの文字が
編み上げられた世界で
二つの影が交差している

一人は 折れた頁の片隅で
孤独を抱いて眠り
もう一人は 伏線の先で
静かに愛の真実を待つ

ある日 突然、栞の壁が消え去り
ようやく二人が出会う瞬間が訪れた

声を持たぬ彼らが交わす言葉は
鍵の掛かった秘めやかな台詞
互いの呼吸だけが
物語の鼓動を刻む

時間が進むにつれて
文字たちは 消えゆくように擦り切れ
胸の奥に隠した 愛しさの色が
ひとつ またひとつ
白いページに染み渡ってゆく

やがて── 
物語は終わりを迎え
世界は閉じられて
静寂の中で残されるのは
二人の影が織り成した痕跡だけ

誰かに読まれるその時まで
一人は 折れた頁の隙間で
再び永い眠りにつき
もう一人は 最後の頁で
愛が報われるその瞬間を夢みて
いつまでも待ち続ける




                       〔青島江里:選〕











静間 安夫




 めぐり逢い


 なじみの古書店で物色していると、電話で応対する店主の声が聞こえてきた。先方は
故人の蔵書の整理をしたいらしい。画集・美術全集の類を多く持っており、そこそこの
値がつくことを期待している様子だ。店主の返答は、丁寧ではあるが、つれないものだ
った。昨今は、インターネットを通じて、数々の名画・彫刻に触れることができるので
図版を売り物にした美術関係の古書はさっぱり売れない、と言うのである。学生時分、
高価な美術書に手が出せず、図書館で閲覧したり、知人から貸してもらったりした経験
と比べると、ずいぶん手軽に作品にアクセスできるようになったものである。
 ただ、同時に漠然とした疑問も浮かんでくる。今や複製技術全盛の時代にあって、一
人の鑑賞者が一つの作品と出会う体験は、ますます希薄に「味気のない」ものになって
はいないだろうか。もちろん、インターネットであれ、書籍であれ、複製されたものを
鑑賞するのだから、大した違いはない、とする向きもあるだろう。確かに、それらは
「本物」と実際に向き合うことへと導く、通過点に過ぎないかもしれない。
 そういった意見も承知の上で、書籍を通して出会った作品と、その受け手の間には
インターネットでの鑑賞に比べて、遥かに親密な関係が生まれやすい、と敢えて言いた
いのである。広く公開されたWebサイト上で見つけた絵画や彫刻を「自分だけに送ら
れたメッセージ」と思い込む、いや、誤解することがあり得るだろうか。やすやすと見
つけて手軽に入手できるようになった半面、失われたものがあるとすれば、この「誤解」
ではなかろうか。
 無論、書籍も公に出版されたものである以上、自分一人にだけ向けられたものではな
い。しかし、そのことを十分にわかってはいても、ようやく手に入れた大判の美術書の
一ページ、一ページをめくりながら、それぞれの作品につけられた解説者のコメントを
頼りに、画家や彫刻家の秘められたメッセージを受け取ろうと熱中するとき、この作品
は自分だけのもの、と思いたい「誘惑」から逃れるのは難しい。自室で本物の絵画を愉
しむ個人コレクターの心理と似ているかもしれない。そして、はるか昔に遠い国で創造
された芸術作品と自分がめぐり逢ったことに「不思議な運命」を感じるだろう。
 冒頭にかえって、結局、店主はできる限りの値をつけて、画集と美術全集を引き取っ
たとのことである。その話によると、故人は家業を顧みず、道楽で絵を描いていたが、
死後、家族にほとんど処分されてしまった。ところが、ただ一枚残された自画像を見る
と、とてもアマチュアが描いたとは思えず、大胆にデフォルメされた構図の中に、世俗
に背を向けた故人の意気地が、鬱勃と脈打っていたそうである。
 当時とすれば、相当高価な美術書の収集にも余念がなく、日本の仏像彫刻から西洋の
近代絵画まで、幅広い関心を持っていたと見え、技法の習得と背景知識の摂取に役立て
ていたようだ。
 ただ、所蔵していた他の全集には、欠本がなかった中で、唯一、全二十巻のうち、数
巻しか残されていないものがあった。各国の美術館ごとに、名品を訪ね歩くシリーズで、
ちょうど最初の五巻まで配本されたところで途切れていたのである。その旅が、フラ
ンス、イタリアを経てギリシアにさしかかったとき、当人の突然の死で、購入が中断さ
れたらしい。
 そして、最後となったギリシアの巻には、あるページに紙片が挟まっていた。海底か
ら見つかったゼウスのブロンズ像を掲載したページで、紙片には次の詩が書かれていた
という:

  ゼウス像

 果たして、古代の彫刻家は
 想像できたであろうか?

 丹精込めて作り上げた
 ゼウス像が、こともあろうに
 エーゲ海の底に沈み
 やがて二千年の時を経て
 再び地上に蘇るなどということを…

 それだけではない
 まさに、その
 大胆で力強いゼウスが
 書物の翼に乗って
 彫刻家の母国から、はるか遠く離れた
 極東の島国の
 武蔵野の中に棲む
 孤独な絵描きの わたしに
 めぐり逢うなどということを…

 そして
 雷霆を投げようとして
 左足を前方に踏み出し
 右腕を大きく振りかぶる
 ゼウスのダイナミックなポーズに
 わたしが見惚れている、ちょうど今このとき

 アトリエに差し込む日差しが
 にわかに弱まり
 窓外に見える空には
 黒雲が湧き起ったかと思うと
 高き欅の木々の梢に
 稲妻が閃いている

 どうやらゼウスが
 この草深き野にも
 春を告げる雷を
 投げ放ったと見える

 思うに、店主が蔵書を引き取ることにしたのは、芸術と書物を愛した故人への手向け
だったに違いない。





                       〔三浦志郎:選〕